ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 285741
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山→陣馬山

2013年04月14日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
yogins その他1人
GPS
06:15
距離
17.8km
登り
1,121m
下り
985m

コースタイム

2013.04.14
08:24 稲荷山コース入口
09:30 高尾山
11:00 影信山
12:28 陣馬山
14:25 陣馬高原バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
2012.04.14
08:00 高尾山口
14:25 陣馬高原バス停
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。
いつもの稲荷山コースで山頂へ。
いつもの稲荷山コースで山頂へ。
一丁平は華麗にスルー。
一丁平は華麗にスルー。
山桜も所々咲いていたり。
山桜も所々咲いていたり。
おろしたてのBD/SPEED22。なかなか。
3
おろしたてのBD/SPEED22。なかなか。
陣馬山まであと少し。
陣馬山まであと少し。
相変わらずいきり立ってるね。
1
相変わらずいきり立ってるね。
昼飯に焼いた巨大餃子。
3
昼飯に焼いた巨大餃子。
BD22のパッキング。今回ちょっと詰め過ぎて形が歪。
BD22のパッキング。今回ちょっと詰め過ぎて形が歪。
も少し荷物減らせば綺麗になる。
も少し荷物減らせば綺麗になる。
やはり肩にかかる荷重が効いて下山後赤くなってた。
やはり肩にかかる荷重が効いて下山後赤くなってた。
バス停まではひたすら林道。
バス停まではひたすら林道。
最後の1.3kmを7分で走った。
最後の1.3kmを7分で走った。

感想

GWに槍ヶ岳行く予定なのに何も練習出来ていない。
せめて体力だけでも維持しようと言うことで、相方と高尾山→陣馬山を歩いてきた。

2012.04.14
08:09 高尾山口出発。5ヶ月ぶりの高尾山だ。前回は宴会ハイキングだった。
09:30 高尾山山頂。コーラで補給し、軽くパンを食べる。
10:00 一丁平。写真撮るだけで華麗にスルー。
11:00 影信山。段々疲れてきた。高尾⇔陣馬往復は止めたくなってきた。
12:28 陣馬山。屋根付きベンチに席を確保でき、昼飯とする。
巨大餃子と豚の角煮、カットレタスとおにぎりとチーズだ。勿論ビールも忘れない。
巨大餃子のインパクトは絶大だが食い辛く、残念ながらネタ要素だな。
でも涸沢でこれを箸に持ってラオウの『わが生涯に一片の悔いなし』ポーズしたい気もしないでもない。
『わが歩荷に一片の悔いなし』的な?

バーナーは少し前に取り寄せたFIREMAPLEの軽量チタンの分離型。
風防が必要だが悪くはなかった。
というより、パーティーで他にバーナー持っている人がいるならメインはこの分離型でいいかも。安定性高いし。基本的に俺の山行では火器は個人装備だし。
ちなみに一体型も持ってるけど、軽い(49g)わりに嵩張るんであまり出番なし。

ビール飲んで、100均で買ってきたレタスをサラダに自宅で煮込んできた角煮を頬張る。
いやはや美味いねぇ。
そして高尾山まで往復する気が完全に失せた。

帰りは陣馬高原下バス停までなんとか30分でくだりきった。
ラスト1.3kmは走って他の登山者をぶち抜いてギリギリ間に合ったが、触発されたのか他にも数人走ったようでギリギリ間に合っていた。

今回初使用のブラックダイヤモンド/スピード22は22Lで680gと軽く、クライミング仕様なニクイ奴。ショルダースタビライザー無いのが気になるけど、22Lにそんな詰め込むなということか?
とりあえず一泊の幕営ハイクなら充分入りそうな気はする。
そのためにファイントラックの化繊シュラフと、どこぞのストックシェルターを新調したし。


ま、天候不順やら仕事やらで3週間ぶりの山は実に楽しかった。
今週末は霞ヶ浦マラソンだが、怪我のないようにいこう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3418人

コメント

スピード22
デザインはいいのだが、よくよく考えると、詰めるすぎると上向けないから結局あぶないか・・・。やっぱり、基本は22L仕様で納めるのがよいね^^
でもいざというとき伸びるのは心強い。

結構気に入ってる感じぢゃないっすか

そのうちまたUL系いこうーや☆
2013/4/16 23:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら