名栗湖〜棒の嶺〜岩茸石山〜御嶽駅

- GPS
- 07:10
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,077m
- 下り
- 1,074m
コースタイム
8:00 白谷橋
9:00 東屋
9:40 ゴンジリ峠
9:55 棒の嶺(休憩)
10:45 黒山
11:05 逆川ノ丸
12:25 岩茸石山
13:25 惣物山
14:45 御嶽駅
| 天候 | ☀ 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
*特に危険個所なし *地元人の話では最近、白谷沢で滑落した人がいてヘリが出たとの事(要注意) |
写真
感想
2年ぶりの棒の嶺へ向けて出発。名栗湖周回を考えていたのですが体力的に無理だと思うので、名栗湖から御嶽駅への縦走とがんばってみました。
朝一のバスだったので河又名栗湖入口へ下りたのは二人だけでした。もう一人の方は蕨山方面に向かわれたのかな?
白谷沢登山口の周りには数台の車が駐車してありました。ここまで車で来るのもありかもと思いながら登山開始。
樹林帯をしばらく歩くと、岩場が出てきて沢歩きになり、この辺からマイナスイオンを浴びながらのさわやかな山歩きになります。途中何人かの登山客にお会いしました。たぶん車で来た方ですね。その中の一人に『イワウチワ』観ましたか?と尋ねられ、もう少し下の左側の岩場に咲いてましたよとの事。
戻って確認しようかと思いましだが、今回は先を急ぐので残念ながらそのまま進みました。
今日はなんだか体が重く東屋からゴンジリ峠まで辛かった。この処毎日晩酌してるので体重が増えたのでは?
山頂にたどり着くと、倒れていた標識が立っていたので驚き。行政の職員の人が直したのかと思っていたら、ヤマレコを見たらsnowdogさんが直してくれたのだと感激しました。ありがとうございます。
山頂でしばらく休憩し岩茸石山に向け出発。頭の中では割と楽な尾根歩きが続くのかなと思っていました。ところが小ピーク数回あり大岳山や御前山を眺められるところが有ったり、景色のいい場所があっりしたのですが岩茸石山山頂に着いたときはヘロヘロになっていました。(かなりなめてました。)
山頂はいい眺めでした歩いてきた棒の嶺や川苔山を望むことができました。
高水三山のコースは奥多摩の入門コースだけあって山道はよく整備されており歩きやすくスミレやツツジが花盛りでした。
本当は高水山まで行って巻いて惣岳山に行くつもりでしたが予定変更、直接、惣岳山に向かい御嶽駅まで降りました。
本日はちょっと厳っかつたけど楽しい山行ができました。
御嶽駅から奥多摩駅に向かう今日は奥多摩泊まり。
明日は鷹の巣山へと・・・・・?
本日の歩行状況
歩数 32405歩
歩行距離 19500m
消費カロリー 1112kcal
脂肪燃焼量 158g
以上
s-syouichi














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する