槍ヶ岳飛騨沢(飛騨乗越まで)

- GPS
- 10:59
- 距離
- 26.9km
- 登り
- 2,112m
- 下り
- 2,279m
コースタイム
| 天候 | 晴れのち雪 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
GPSログは途中からです |
| 予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
2時出発のつもりが目覚ましが鳴っても全く目が覚めず2時間の遅刻。先週も飛騨沢から槍を目指しましたがロングラッセルにあえなく撃沈。今日はそのリベンジですが時間的に厳しいか…。
4時に駐車場からザック+板+ブーツを担いで自転車をえっちらおっちらこいでいきます。林道アプローチでの自転車初導入です。登りでも歩くよりは速いですがしんどいです。しかし帰りは楽なハズ。穂高平からところどころ雪が残っています。靴下を濡らしたくないのでスキーブーツに履き替えます。雪があるところは自転車からおりて押しますが、自転車の押し歩きはさほど苦になりません。ブーツでのチャリ漕ぎも問題なし。
穂高平過ぎで自転車をデポ、スキー歩行開始。今日は軽量板ラッセルなしの快適ハイク。白出沢からの登山道入り口のみ雪がないのでスキーを外す。再びスキー装着そのままリボン目印に登山道を進むがヤブが多少うるさいです。河原に下りてからは快適ハイク。チビ谷右岸は雪が途切れていますがスキーのまま熊笹を踏んで強引に通過。
快適ハイクは続き飛騨沢下部にとりつく。飛騨沢は斑模様でカチカチだったり薄皮新雪だったりという感じ。カチカチをよけつつ快適ハイクは飛騨沢2900mまで続きますが全面カチカチになってきたのでここでツボアイゼンにチェンジします。
今日は午後から悪天候予報でしたがやはり天候が怪しくなってきました。11:00に乗越に到着するもここでガスに追いつかれます。時間的には穂先アタックしてもいいぐらいに余裕はありますが視界が悪く風も強いのでやめておきます。
少し歩いて下ってから滑走準備中にガスが濃くなって視界30mに。滑り出しはカチカチバーンで斜滑降、少し下るとカチカチ/薄皮ゾーンですが視界が悪く見分けがつかない。ガスが薄くなったタイミングで雪がよさげなところを滑走、ガスが濃くなったら止まるを繰り返す。飛騨沢中間部あたりからはガスもなくなり快適滑降、あっというまに槍平。ここで一休み。いつのまにか雪が降ってます。
あとは帰るだけ。危険地帯は素早く通過。白出沢手前の登山道への登り返しは少し登りすぎてしまいましたが順調に白出沢到着。ここで久々の降雪の中まったり。
ここからは林道を自転車デポ地点までスキーで下り、自転車回収したらダウンヒルを楽しむだけ。と思いきや自転車のブレーキが不調。ブレーキの利かない自転車で坂道を下るのはかなりの恐怖感。本日最大のピンチ。なんとか止まるも結局新穂高まで歩くことに。
今回は快適ハイク&滑走は楽しめましたが、槍山頂に立てなかったのは残念でした。寝坊しなければ天候悪化前に間に合ったのに…
bocker




自転車でスキー背負って、それでもってスキーブーツで自転車コギコギ(^_^)
きっと他の人から見たら笑えた姿だったですね(^_^)
でもコースのレポは参考になりました。3日から山に入るつもりしてるので、自転車スキー背負った人を見かけたら手を振りますね(^_^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する