ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2878098
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

大雪直後の丹沢は美しい白銀の世界(大倉から蛭ヶ岳ピストン)

2021年01月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
16:38
距離
31.6km
登り
2,460m
下り
2,333m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:11
休憩
3:26
合計
16:37
距離 31.6km 登り 2,460m 下り 2,342m
0:44
45
1:47
2:18
2
2:20
5
2:25
2:26
22
2:48
19
3:07
6
3:13
19
3:32
18
3:50
9
3:59
7
4:06
4:12
18
4:30
4:31
31
5:02
9
5:11
7
5:18
24
5:42
6:26
3
6:29
1
6:30
6:51
1
6:52
6:53
42
7:35
7:37
19
8:02
22
8:24
3
8:27
8:28
10
8:38
0
8:38
8:43
26
9:09
9:14
15
9:29
9:31
9
9:40
9:43
9
9:52
18
10:10
24
10:34
10:35
3
10:38
10:41
5
10:46
10:47
25
11:12
11:13
5
11:18
11:54
8
12:02
12:11
17
12:28
12:34
8
12:42
12:43
6
12:49
20
13:09
16
13:25
5
13:30
13:32
5
13:37
13:38
7
13:45
23
14:08
14:10
4
14:14
16
14:30
7
14:37
14
14:51
26
15:17
1
15:18
15:32
12
15:44
5
15:49
6
15:55
16:00
13
16:13
11
16:24
16:25
7
16:32
6
16:38
10
16:48
8
16:56
10
17:06
10
天候 雨→小雨→霧→快晴
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
渋沢駅まで電車
渋沢駅からは徒歩(帰りは大倉から渋沢駅までバスを利用)
コース状況/
危険箇所等
標高1200m付近から積雪。
花立山荘から塔ノ岳までは靴が埋まる程度。
塔ノ岳から丹沢山までは膝まで埋まる程度。
丹沢山から蛭ヶ岳までは膝まで埋まる個所多数&場所によっては太股まで埋まる程度。
※午前中かつ先行者が居ない状態

蛭ヶ岳からの帰りは踏み後が出来て足を埋めて歩く事は無し。
塔ノ岳から大倉へは登山道にはほぼ雪は無い状態になってました。
花立山荘に到着。新雪たくさん。
2021年01月25日 05:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 5:01
花立山荘に到着。新雪たくさん。
暗闇の中でも樹氷は綺麗でした。
2021年01月25日 05:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 5:13
暗闇の中でも樹氷は綺麗でした。
一番乗りのはずだったけど先行者がいたようです。
2021年01月25日 05:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 5:17
一番乗りのはずだったけど先行者がいたようです。
塔ノ岳山頂に到着。マイナス6度でそこそこ風がありました。
2021年01月25日 05:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 5:42
塔ノ岳山頂に到着。マイナス6度でそこそこ風がありました。
日の出時刻になっても晴れず。寒々とした景色が広がってました。
2021年01月25日 06:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 6:50
日の出時刻になっても晴れず。寒々とした景色が広がってました。
塔ノ岳山頂の様子。
2021年01月25日 06:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 6:50
塔ノ岳山頂の様子。
丹沢山へ向かう途中は樹氷の森の中を進みます。
2021年01月25日 06:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 6:57
丹沢山へ向かう途中は樹氷の森の中を進みます。
登山道の雪も木々に付着した雪も大量です。
2021年01月25日 07:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 7:20
登山道の雪も木々に付着した雪も大量です。
見上げても美しい景色。
2021年01月25日 08:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 8:05
見上げても美しい景色。
幹も白くなって真っ白な木です。
2021年01月25日 08:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 8:16
幹も白くなって真っ白な木です。
丹沢山山頂に到着。驚きの白さでした。
2021年01月25日 08:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
16
1/25 8:28
丹沢山山頂に到着。驚きの白さでした。
丹沢山山頂の樹氷。
2021年01月25日 08:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10
1/25 8:28
丹沢山山頂の樹氷。
丹沢山山頂の樹氷。朝一だからこそ見れた景色。
2021年01月25日 08:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7
1/25 8:29
丹沢山山頂の樹氷。朝一だからこそ見れた景色。
丹沢山山頂の様子。
2021年01月25日 08:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 8:31
丹沢山山頂の様子。
蛭ヶ岳へ向かって進んでいる途中、雲が晴れ始めました。
2021年01月25日 08:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7
1/25 8:52
蛭ヶ岳へ向かって進んでいる途中、雲が晴れ始めました。
白くなった富士山が姿を見せてくれました。
2021年01月25日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7
1/25 8:55
白くなった富士山が姿を見せてくれました。
不動ノ峰も見え始めました。
2021年01月25日 08:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 8:57
不動ノ峰も見え始めました。
不動ノ峰と富士山。
2021年01月25日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 8:58
不動ノ峰と富士山。
丹沢山を振り返るとこちら側も晴れ始めていました。
2021年01月25日 09:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 9:07
丹沢山を振り返るとこちら側も晴れ始めていました。
丹沢山と塔ノ岳。
2021年01月25日 09:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 9:07
丹沢山と塔ノ岳。
不動ノ峰へ向けて進みます。踏み後は無し。足をズボズボと埋めながら一歩一歩。
2021年01月25日 09:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 9:07
不動ノ峰へ向けて進みます。踏み後は無し。足をズボズボと埋めながら一歩一歩。
道標まで白く。
2021年01月25日 09:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 9:07
道標まで白く。
丹沢山を振り返ると太陽の光が眩しい。
2021年01月25日 09:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 9:09
丹沢山を振り返ると太陽の光が眩しい。
樹氷と塔ノ岳。
2021年01月25日 09:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 9:09
樹氷と塔ノ岳。
青空が広がり、樹氷と登山道の白さが映えます。
2021年01月25日 09:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12
1/25 9:11
青空が広がり、樹氷と登山道の白さが映えます。
少し進んでは丹沢山を振り返って美しい景色を眺めていました。
2021年01月25日 09:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8
1/25 9:11
少し進んでは丹沢山を振り返って美しい景色を眺めていました。
こんな感じで登山道はどこ?となる場所だらけ。
2021年01月25日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10
1/25 9:30
こんな感じで登山道はどこ?となる場所だらけ。
丹沢山から塔ノ岳への稜線。
2021年01月25日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8
1/25 9:30
丹沢山から塔ノ岳への稜線。
蛭ヶ岳は真っ白。
2021年01月25日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8
1/25 9:33
蛭ヶ岳は真っ白。
不動ノ峰も真っ白です。
2021年01月25日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10
1/25 9:33
不動ノ峰も真っ白です。
真っ白な雪原の先に見える丹沢山から塔ノ岳。こんな景色は中々見れない。
2021年01月25日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8
1/25 9:33
真っ白な雪原の先に見える丹沢山から塔ノ岳。こんな景色は中々見れない。
不動ノ峰休憩所から見る丹沢山方面。
2021年01月25日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7
1/25 9:42
不動ノ峰休憩所から見る丹沢山方面。
不動ノ峰休憩所では多くの樹氷を見る事が出来ました。
2021年01月25日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 9:43
不動ノ峰休憩所では多くの樹氷を見る事が出来ました。
青空と樹氷の美しさ。
2021年01月25日 09:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
13
1/25 9:46
青空と樹氷の美しさ。
樹氷と丹沢山と塔ノ岳。
2021年01月25日 09:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 9:46
樹氷と丹沢山と塔ノ岳。
丹沢でこんなに美しい樹氷を楽しめるのは最高でした。
2021年01月25日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
17
1/25 9:47
丹沢でこんなに美しい樹氷を楽しめるのは最高でした。
蛭ヶ岳と南アルプス、八ヶ岳。足跡が見えると思ったけど近付くと獣のものでした。
2021年01月25日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 9:57
蛭ヶ岳と南アルプス、八ヶ岳。足跡が見えると思ったけど近付くと獣のものでした。
富士山と南アルプス。
2021年01月25日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 9:57
富士山と南アルプス。
ようやく冬の姿となった富士山。
2021年01月25日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10
1/25 9:57
ようやく冬の姿となった富士山。
荒川岳、赤石岳、聖岳。
2021年01月25日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11
1/25 9:57
荒川岳、赤石岳、聖岳。
塩見岳。
2021年01月25日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7
1/25 9:58
塩見岳。
北岳、間ノ岳、農鳥岳。
2021年01月25日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11
1/25 9:58
北岳、間ノ岳、農鳥岳。
甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、仙丈ヶ岳。
2021年01月25日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 9:58
甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、仙丈ヶ岳。
蛭ヶ岳の背後には真っ白な奥秩父の山々や八ヶ岳の姿が。
2021年01月25日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7
1/25 9:59
蛭ヶ岳の背後には真っ白な奥秩父の山々や八ヶ岳の姿が。
美し過ぎてここでしばらく景色を眺めて撮影していました。
2021年01月25日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 9:59
美し過ぎてここでしばらく景色を眺めて撮影していました。
景色を堪能したので蛭ヶ岳へ前進を再開。
2021年01月25日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 9:59
景色を堪能したので蛭ヶ岳へ前進を再開。
誰も歩いてない雪道を進める嬉しさと辛さを感じながら歩いていました。
2021年01月25日 10:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9
1/25 10:14
誰も歩いてない雪道を進める嬉しさと辛さを感じながら歩いていました。
美しい樹氷と大涌谷。
2021年01月25日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10
1/25 10:15
美しい樹氷と大涌谷。
樹氷と富士山。
2021年01月25日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12
1/25 10:25
樹氷と富士山。
気温が一気に上がり始めて樹氷がとけてぽたぽたと落ち始めていましたが、まだまだ美しい姿。
2021年01月25日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 10:25
気温が一気に上がり始めて樹氷がとけてぽたぽたと落ち始めていましたが、まだまだ美しい姿。
樹氷と富士山。富士山方面を何度も確認して綺麗に見える場所を見つけては眺めてました。
2021年01月25日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9
1/25 10:27
樹氷と富士山。富士山方面を何度も確認して綺麗に見える場所を見つけては眺めてました。
鎖場の所。ここは蛭ヶ岳と富士山と1枚に収められる。
2021年01月25日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10
1/25 10:39
鎖場の所。ここは蛭ヶ岳と富士山と1枚に収められる。
蛭ヶ岳への最後の登りも美しい樹氷を眺めながら。
2021年01月25日 10:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 10:51
蛭ヶ岳への最後の登りも美しい樹氷を眺めながら。
蛭ヶ岳山荘が目の前に見えてきました。
2021年01月25日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 10:58
蛭ヶ岳山荘が目の前に見えてきました。
この辺りはかなり足を取られました。
2021年01月25日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 11:10
この辺りはかなり足を取られました。
振り返ると丹沢山と塔ノ岳。
2021年01月25日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 11:10
振り返ると丹沢山と塔ノ岳。
蛭ヶ岳山頂に到着。
2021年01月25日 11:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
13
1/25 11:19
蛭ヶ岳山頂に到着。
蛭ヶ岳山頂の様子。
2021年01月25日 11:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 11:21
蛭ヶ岳山頂の様子。
蛭ヶ岳山頂から見た富士山。
2021年01月25日 11:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7
1/25 11:26
蛭ヶ岳山頂から見た富士山。
富士山と南アルプス。
2021年01月25日 11:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 11:27
富士山と南アルプス。
北岳、間ノ岳、農鳥岳。
2021年01月25日 11:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 11:27
北岳、間ノ岳、農鳥岳。
甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、仙丈ヶ岳。
2021年01月25日 11:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 11:28
甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、仙丈ヶ岳。
塩見岳。
2021年01月25日 11:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 11:28
塩見岳。
荒川岳、赤石岳、聖岳。
2021年01月25日 11:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 11:29
荒川岳、赤石岳、聖岳。
八ヶ岳。
2021年01月25日 11:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 11:29
八ヶ岳。
奥秩父の山々。
2021年01月25日 11:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 11:30
奥秩父の山々。
雲取山。
2021年01月25日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 11:31
雲取山。
甲武信ヶ岳、破風山、雁坂嶺。
2021年01月25日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 11:31
甲武信ヶ岳、破風山、雁坂嶺。
金峰山、国師ヶ岳。
2021年01月25日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 11:31
金峰山、国師ヶ岳。
八ヶ岳を限界までズームして撮影。
2021年01月25日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 11:31
八ヶ岳を限界までズームして撮影。
蛭ヶ岳山頂から見る樹氷と富士山。
2021年01月25日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7
1/25 11:32
蛭ヶ岳山頂から見る樹氷と富士山。
白くなった富士山。
2021年01月25日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 11:32
白くなった富士山。
富士山山頂部分を撮影。
2021年01月25日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 11:32
富士山山頂部分を撮影。
蛭ヶ岳山頂から見る富士山と南アルプスは見ていて飽きないです。
2021年01月25日 11:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 11:33
蛭ヶ岳山頂から見る富士山と南アルプスは見ていて飽きないです。
蛭ヶ岳山頂から見る八ヶ岳から奥秩父の山々。こちら側も雪が凄そうです。
2021年01月25日 11:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 11:33
蛭ヶ岳山頂から見る八ヶ岳から奥秩父の山々。こちら側も雪が凄そうです。
遠くに薄っすらと見える白い山。山頂でお話を聞いた方は草津白根山方面では?という事でした。
2021年01月25日 11:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 11:34
遠くに薄っすらと見える白い山。山頂でお話を聞いた方は草津白根山方面では?という事でした。
蛭ヶ岳山頂の樹氷も綺麗でした。姫次方面も雪は凄かったらしい。
2021年01月25日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7
1/25 11:36
蛭ヶ岳山頂の樹氷も綺麗でした。姫次方面も雪は凄かったらしい。
樹氷と丹沢山と塔ノ岳。
2021年01月25日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 11:36
樹氷と丹沢山と塔ノ岳。
再び遠くに薄っすらと見える白い山。中央付近に見えるのは男体山らしい。ここから見れるのを初めて知りました。
2021年01月25日 11:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 11:59
再び遠くに薄っすらと見える白い山。中央付近に見えるのは男体山らしい。ここから見れるのを初めて知りました。
蛭ヶ岳山荘前からの眺め。
2021年01月25日 12:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 12:00
蛭ヶ岳山荘前からの眺め。
蛭ヶ岳山荘。
2021年01月25日 12:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7
1/25 12:00
蛭ヶ岳山荘。
蛭ヶ岳からの帰りも美しい雪景色を楽しみながら。
2021年01月25日 12:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 12:24
蛭ヶ岳からの帰りも美しい雪景色を楽しみながら。
樹氷と富士山。同じ道を歩いていても行きと帰りで気が付く場所が変わります。
2021年01月25日 12:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 12:47
樹氷と富士山。同じ道を歩いていても行きと帰りで気が付く場所が変わります。
光を浴びる樹氷。
2021年01月25日 12:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 12:47
光を浴びる樹氷。
帰りもまだまだ樹氷を楽しめました。
2021年01月25日 12:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 12:49
帰りもまだまだ樹氷を楽しめました。
樹氷と富士山。
2021年01月25日 12:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 12:54
樹氷と富士山。
溶けかけている樹氷を接写。
2021年01月25日 12:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 12:57
溶けかけている樹氷を接写。
青空と樹氷と気持ち良さそうに飛んでいる鳥。
2021年01月25日 13:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 13:56
青空と樹氷と気持ち良さそうに飛んでいる鳥。
丹沢山から見た富士山と蛭ヶ岳。
2021年01月25日 14:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 14:02
丹沢山から見た富士山と蛭ヶ岳。
帰りには丹沢山はすっかりと晴れ。
2021年01月25日 14:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 14:03
帰りには丹沢山はすっかりと晴れ。
樹氷と富士山。
2021年01月25日 14:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 14:05
樹氷と富士山。
再び丹沢山の山頂。この時間は富士山が見えました。
2021年01月25日 14:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 14:08
再び丹沢山の山頂。この時間は富士山が見えました。
丹沢山山頂から見た富士山。
2021年01月25日 14:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 14:09
丹沢山山頂から見た富士山。
樹氷は朝と比べると結構とけました。
2021年01月25日 14:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 14:12
樹氷は朝と比べると結構とけました。
樹氷と富士山。
2021年01月25日 14:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 14:19
樹氷と富士山。
見上げると気持ちいい。
2021年01月25日 14:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 14:25
見上げると気持ちいい。
まだまだ真っ白な塔ノ岳。
2021年01月25日 14:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 14:35
まだまだ真っ白な塔ノ岳。
樹氷と富士山。
2021年01月25日 14:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 14:43
樹氷と富士山。
日が傾き始めました。
2021年01月25日 14:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 14:53
日が傾き始めました。
塔ノ岳への最後の登り。ここは日陰になるので樹氷が結構残ってます。
2021年01月25日 15:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 15:15
塔ノ岳への最後の登り。ここは日陰になるので樹氷が結構残ってます。
再び塔ノ岳山頂。
2021年01月25日 15:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 15:19
再び塔ノ岳山頂。
塔ノ岳山頂から見た大山。
2021年01月25日 15:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 15:19
塔ノ岳山頂から見た大山。
塔ノ岳山頂から見た蛭ヶ岳。
2021年01月25日 15:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 15:20
塔ノ岳山頂から見た蛭ヶ岳。
塔ノ岳山頂から見た富士山。この時間帯は後ろから光が当たって幻想的な景色に。
2021年01月25日 15:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 15:20
塔ノ岳山頂から見た富士山。この時間帯は後ろから光が当たって幻想的な景色に。
富士山をズーム。この日は日の入りまでずっと見えてました。
2021年01月25日 15:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 15:21
富士山をズーム。この日は日の入りまでずっと見えてました。
富士山と箱根方面。
2021年01月25日 15:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 15:22
富士山と箱根方面。
花立山荘に到着。すっかりと雪は無くなってました。
2021年01月25日 15:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 15:55
花立山荘に到着。すっかりと雪は無くなってました。
花立山荘から富士山を眺めて暗くなる前に大倉まで下りました。
2021年01月25日 15:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 15:55
花立山荘から富士山を眺めて暗くなる前に大倉まで下りました。

装備

MYアイテム
sola
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

白銀の世界になっている事を期待して丹沢へ。
ナイトハイクをして塔ノ岳へ登り、御来光を眺めてから蛭ヶ岳へとピストンする計画を立てました。

渋沢駅に到着した時点ではそこそこの雨。
大倉まで歩いている途中で小雨に変化してひと安心。

大倉からは小雨の中を登り始めました。
小雨は途中で霧に変化。

先日の雪の時とは異なり全然雪が出てこなくて、もしかして雨だったのか?と不安になりましたが、
標高1200付近になると突如として雪が現れました。この辺が雪と雨の境目だったらしい。

花立山荘から塔ノ岳までは靴が埋まる程度の積雪量でした。
足跡は獣のものだけ。自分が最初に歩いているのだと気が付きました。

塔ノ岳山頂に到着した時は霧で真っ白。
上空も雲で星は全く見えず。
寒い中日の出時刻まで山頂に待機したけど全く晴れませんでした。
山頂にいる間に1人登ってきて先に丹沢山へ向かってました。

塔ノ岳から丹沢山の間は場所によっては膝くらいまで埋まる程度の積雪量。
木にも雪がかなり積もり、垂れ下がっている状態で行く手を塞いでいる場所がたくさんありました。

丹沢山山頂に到着した時もまだ真っ白。
塔ノ岳にいた時よりも雲は薄くて多少空の青さを感じる状態でした。

丹沢山から蛭ヶ岳までは先行者無し。
積雪量は膝まで埋まる場所がほとんどで、太股まで埋まる場所もありました。
一歩一歩足を埋めて雪を搔き分けて進む状態だったのでかなり時間がかかりましたが、
景色の美しさは圧倒的でした。

天候は丹沢山から少し進んだ時点で一気に快晴になり、下山までずっと晴れてました。
気温も昼頃にかけて上昇して帰りは樹氷はどんどんとけて上から氷が落ちてくる状態。

丹沢で過去最高に美しい景色を楽しめた山行となりました。
苦労して蛭ヶ岳まで歩いて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1311人

コメント

お疲れさんでした(^o^)
大倉から一人ラッセル、大変でしたね
我慢して蛭まで来た甲斐が
もう絶景絶景また絶景でした
蛭まで来た人だけのご褒美でした
またどこかでバッタリ楽しみにしています
お疲れさんでした
2021/1/26 9:52
Re: お疲れさんでした(^o^)
山頂ではありがとうございました。
お互い最高の景色を楽しめて良かったですね。
雪が降ったら今度は私も北側から登ってみたいです。
また丹沢でお会いする機会がありましたらよろしくお願いします。
2021/1/26 11:59
凄いパワー
深夜の渋沢から雪の中を蛭ヶ岳まで歩いて来たとは、しかも大倉まで戻るなんて、唖然としております。我々、北側からの短いルートでくたばってましたが、頭が上がりません。
2021/1/26 12:18
Re: 凄いパワー
ありがとうございます。さすがに疲れて帰宅後は即寝てました。
私からすると yasu0402 さんや tantanmame さんのような年齢まで蛭ヶ岳に登れる方が凄いと感じてます。
2021/1/26 15:46
androidsolaさんへ
初めましてこんばんは( ^ω^ )
同じ日に塔ノ岳に登っていたものです。
こちらは8時くらいに塔ノ岳に登頂したのですが
真っ白だったため山頂で1時間ほど快晴待ちをしていました。
すると、途中から丹沢山が見え始めたのですが
真っ白な雲に覆われていて
山の形そのままが雲になっていて、まるで大福のようで…
あの中はどうなっているんだろう…
いま、丹沢山にいる人はどんな感じなんだろう…
と、いろいろ想像していたので
androidsoiaさんのレコをみて感動してしまいました(笑
あの時間の丹沢山は驚くほど白い世界だったんですね〜
塔ノ岳の山頂から眺めていた大福の中身が見れて
すごく嬉しくて、思わず初コメさせていただきました( ^ω^ )
ありがとうございます。
2021/1/27 0:26
Re: androidsolaさんへ
はじめまして。
大福?と思いましたが、写真を拝見してその表現の理由が分かりました。
あんな状態になっていたのですね。
tomo0705 さんのおかげで私も良いものを見れました。
2021/1/27 5:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
丹沢主脈(塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜黍殻山)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら