記録ID: 287828
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								奥多摩・高尾
						岩殿山
								2013年04月20日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
								hironag
			
				その他9人	
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 05:45
 - 距離
 - 7.7km
 - 登り
 - 618m
 - 下り
 - 625m
 
コースタイム
					09:30大月駅--10:00登山口--11:30岩殿山頂上--14:00稚児落とし--15:30大月駅
				
							| 天候 | 曇り後雨 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車																																								
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					登山道は明瞭です。 【登山口〜岩殿城趾〜頂上】 ほとんど階段。しかも幅が狭いです。 【頂上〜兜岩〜稚児落とし】 兜岩までに3カ所クサリ場があります。 トラロープも何カ所かあります。 【稚児落とし〜浅利】 けっこう荒れて急角度な登山道です。 すべりやすいです。 【トイレ】 丸山公園にあります。 キレイです。 【水場】 ありません。  | 
			
写真
感想
					稲門会のハイキング部会として行ってきました。
昨年は、4月10日頃、都内では桜が満開の頃に行ったら、まったく咲いていなかったので、
それじゃあ、と今年は20日で予定したら、
なんと今年はもう完全な葉桜。
それどころか、本当は21日の日曜から降るはずだった雨が、どんどん前倒しになってきて、午後の降水確率が50%になる始末。
いつ降ってくるか、わからないという状況なだけに、完全な曇天で、富士山もほとんど見えないというのは、これまでの岩殿山の中では、初の経験でした。
ただ、4月ももう下旬とは思えないほどの寒さは、登山には良いコンディションでしたし、頂上で作って食べた豚汁も、まさにぴったりという気温でよかったです。
一つ不満だったのは、鎖場のところで、岩登りのための器具の訓練に遭遇し、30分以上待たされたこと。
鎖場で、人が多くて渋滞するのは、仕方ないことと、我慢できますが、器具の取り外しの練習という、余計に時間を使うような行動を30人くらいの規模のレベルでやるというのは、シーズンに入った土日の行動としては、ちょっと非常識だと思うのですけど、いかがでしょうね?
それでも、ちょうど下山して、登山道を降りたところで、雨がポツポツと来たのはラッキーでした。
それにしても、どうも私は岩殿の桜&富士山とは、相性が悪いようです。
なんとか来年には富士と桜の写真を撮るぞ!
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1075人
	
									
									
									
							
										
										
										






					
					
		
初めまして、岩殿山、一度行ってみたいと思っていますので。
30名規模ですか? その人数なら、ツアーではなくどこかの山岳同好会?なんでしょうか?
ちょっとではなく全くの非常識です。そんな訓練は岩登りゲレンデでやるべきです、一般登山道の範疇であるところでやるべきではありませんね。その様な器具?を使って安全に通過させるのがリーダーの意図であったにしても、そうでもしないと通過できないメンバーを連れて行くこと、ルートも含めて非常識の極みです。
私なら、その場で抗議しますね。
4/20寒かったですね、豚汁ですか。温まりましたね。私は北高尾山稜、途中で雨で敗退でした。
やっぱり、非常識ですよね。
一緒に登っていた山に慣れた先輩も、
「あれはちょっと思い出すと、腹が立ってくる」と後で言っていましたから。
豚汁は、我が部会の名物となっておりますが、そろそろ季節的には、秋までおあずけですかね。
岩殿山は、コースが短い割には、山登りのいろんな要素を味わうことができて、オススメですよ。
ぜひ一度ご体験ください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する