記録ID: 288008
全員に公開
ハイキング
甲信越
笹子駅〜入道山〜棚洞山〜東峰〜お坊山〜大鹿山〜オッ立〜コンドウ丸〜大谷ヶ丸〜やまと天目山温泉
2013年04月23日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:45
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,563m
- 下り
- 1,182m
コースタイム
06:38 JR笹子駅
07:14 お坊山登山口
08:06 鉄塔
08:33 入道山山頂
09:09 棚洞山山頂
10:02 東峰山頂
10:10 お坊山山頂
10:31 大鹿峠
10:38 鉄塔
10:54 大鹿山山頂
11:13 オッ立山山頂
11:16 曲沢峠
11:40 コンドウ丸山頂
12:31 大谷ヶ丸山頂(昼食休憩約10分)
12:54 米背負峠
13:22 林道
14:23 やまと天目山温泉
07:14 お坊山登山口
08:06 鉄塔
08:33 入道山山頂
09:09 棚洞山山頂
10:02 東峰山頂
10:10 お坊山山頂
10:31 大鹿峠
10:38 鉄塔
10:54 大鹿山山頂
11:13 オッ立山山頂
11:16 曲沢峠
11:40 コンドウ丸山頂
12:31 大谷ヶ丸山頂(昼食休憩約10分)
12:54 米背負峠
13:22 林道
14:23 やまと天目山温泉
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:やまと天目山温泉BS17:12発 共和BS行きバス JR甲斐大和駅下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
入道山へ登る途中の標高830M付近まで急坂です。踏跡もその辺まで薄いです。 大鹿山、オッ立山、大谷ヶ丸の各山頂近くでは、急坂です。 お坊山から大鹿峠へ下る途中、踏跡が薄く、直進してしまうと、尾根を間違えてしまうので注意が必要です。 大谷ヶ丸山頂への急坂の始まる、防火帯の周辺から急坂の下の方は、道が不明瞭です。 大谷ヶ丸山頂から米背負峠より少し下の北側斜面では、雪があり、若干の泥濘があります。 やまと天目山温泉:営業時間AM10:00〜PM7:00(水曜定休)市外居住者 3時間 500円 |
写真
撮影機器:
感想
前から気になっていた、入道山-棚洞山-東峰ラインと未踏区間(大鹿峠-曲沢峠)を繋げた計画をたてました。若干、踏跡が薄い場所がありますが、全般的にはいい道だと思います。気温的にも、暑くも寒くもなく今の時期には、いいコースではないでしょうか。
ただ悔やまれるのは、天候の関係か、富士山、南アルプスがうっすらとしか見えなかったことです。
川底に光るものが雲母とわかるのは、以前、曲沢峠から曲沢沿いに下ってきたときも、やはり川底にきらきら光るものがあり、金かと思い小躍りして喜んだんですけど、家に帰っていろいろ調べたら、雲母だとわかったことがあったからです。そう簡単には金なんて見つかりませんよね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1487人
はじめまして。
実物は見た事ありませんが、ヤマドリの羽根ではないかと思います。きれいですね。
今日お坊山の東尾根登ってきました。
私は…拾えませんでした^^
コメント有難うございます。
羽根を拾うには拾ったんですが、鳥インフルエンザのことが、頭をよぎり、拾った場所の近くに刺してきました。登る前にコメントいただければ、その辺の事情をお伝えし、私のルート上の写真撮影ポイントから、だいたいどの辺か、お分かりになったと思うのですが、惜しかったですね。ただGPSデータと、カメラの時刻がどのぐらいずれているか分かりませんが、1分は、ずれていないと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する