ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8973085
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

笹子駅から笹子雁ヶ腹摺山〜大菩薩峠〜鶴峠BS

2025年11月21日(金) 〜 2025年11月22日(土)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
19:09
距離
47.2km
登り
3,683m
下り
3,420m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:54
休憩
0:55
合計
9:49
距離 19.1km 登り 2,157m 下り 1,104m
7:47
23
8:10
20
8:30
77
9:47
9:48
28
10:16
10:31
33
11:04
11:07
26
11:33
11:47
25
12:12
13
12:25
7
12:32
12:33
25
12:58
27
13:25
13:26
5
13:42
26
15:05
15:16
14
15:30
18
15:48
15:51
51
16:42
23
17:05
17:11
20
17:36
2日目
山行
9:55
休憩
1:18
合計
11:13
距離 28.0km 登り 1,553m 下り 2,342m
4:03
42
4:45
6
5:06
5:07
26
5:33
12
5:45
49
7:05
7:10
31
7:41
20
8:01
8:17
5
8:22
15
8:37
12
8:49
8
8:57
8:59
2
9:01
8
9:09
9:21
16
9:37
7
9:44
16
10:00
12
10:12
13
10:40
10:52
6
10:58
20
11:18
24
11:42
19
12:01
15
12:16
12:19
19
13:00
13:10
8
13:25
37
14:02
14:05
55
15:00
15:10
6
15:16
ゴール地点
天候 1日目 晴れ(午後強風) 2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上野原駅に駐車
電車で笹子駅へ
帰りは鶴峠バス停から上野原へ
(バスは土日祝限定の2便のみ)
コース状況/
危険箇所等
落ち葉が多い
湯ノ沢峠の水場は利用可能
前日は上野原で車中泊したが、下界でも寒い寒い季節になってきたなぁ🥺
6時の電車に乗る妄想だったが、7時の電車に乗ることになってしまった🥺
笹子駅スタートを当初考えていたけど、手前の上野原で駐車したほうが運転も楽だし、そもそも笹子駅周辺に駐車場がほぼ無い状態
2025年11月23日 08:47撮影
11/23 8:47
前日は上野原で車中泊したが、下界でも寒い寒い季節になってきたなぁ🥺
6時の電車に乗る妄想だったが、7時の電車に乗ることになってしまった🥺
笹子駅スタートを当初考えていたけど、手前の上野原で駐車したほうが運転も楽だし、そもそも笹子駅周辺に駐車場がほぼ無い状態
笹子駅から歩いて途中で暑くなりズボンを脱いで45分ほどで登山口へ
足にやさしいフカフカの登山道だが、山頂の展望は微妙w
ベンチがあったのでお休憩
2025年11月21日 10:16撮影 by  SHG14, SHARP
11/21 10:16
笹子駅から歩いて途中で暑くなりズボンを脱いで45分ほどで登山口へ
足にやさしいフカフカの登山道だが、山頂の展望は微妙w
ベンチがあったのでお休憩
隣のピークは展望バッチリだった!
南アも前衛は降雪なしか?八ヶ岳も雪が無いようにみえる
2025年11月21日 11:04撮影 by  SHG14, SHARP
11/21 11:04
隣のピークは展望バッチリだった!
南アも前衛は降雪なしか?八ヶ岳も雪が無いようにみえる
落ち葉が積もって靴の中にはいるので、ゲイターを着用した
展望は意外と悪いw
落ち葉が多い冬枯れの稜線を北上していく
2025年11月23日 09:01撮影
11/23 9:01
落ち葉が積もって靴の中にはいるので、ゲイターを着用した
展望は意外と悪いw
落ち葉が多い冬枯れの稜線を北上していく
大谷ヶ丸についた
ここまでくればあとは登りは少ないのと、ここから北側は何度も歩いているので安心感はある
15時を過ぎてから風が強風〜暴風になってきた
テント一式持ってきたけど、どうしようか悩むところだ🥺
2025年11月21日 15:05撮影 by  SHG14, SHARP
11/21 15:05
大谷ヶ丸についた
ここまでくればあとは登りは少ないのと、ここから北側は何度も歩いているので安心感はある
15時を過ぎてから風が強風〜暴風になってきた
テント一式持ってきたけど、どうしようか悩むところだ🥺
ハマイバ丸の手前あたりで夕陽が落ちそう
というか落ちてしまったか・・・
展望が良いところで夕陽は見たかったなぁ
風が強くて寒いので上と下を軽く着込む
2025年11月21日 16:29撮影 by  SHG14, SHARP
11/21 16:29
ハマイバ丸の手前あたりで夕陽が落ちそう
というか落ちてしまったか・・・
展望が良いところで夕陽は見たかったなぁ
風が強くて寒いので上と下を軽く着込む
大蔵高丸で大展望
2025年11月21日 17:06撮影 by  SHG14, SHARP
11/21 17:06
大蔵高丸で大展望
良き(ただし風は強風〜暴風)
しかし今日は誰とも会わなかったなぁ
熊とも会ってないしよかったということにしよう(*´Д`)
2025年11月21日 17:06撮影 by  SHG14, SHARP
11/21 17:06
良き(ただし風は強風〜暴風)
しかし今日は誰とも会わなかったなぁ
熊とも会ってないしよかったということにしよう(*´Д`)
3つの柵を超えて湯ノ沢峠についたが思ってたより距離があった前回に続き、白谷ノ丸でテン泊計画だったが、風が暴風でどうしようもないので、避難小屋に避難した
トイレ寄ったら、どうせ冬季閉鎖だろうと思ってたのに利用できた。ライトも自動点灯( ゜Д゜)
避難小屋もライトが付くぞ・・・?
3回目の宿泊で初めて気づいたわw
(昔もスイッチ押したけどなぁ・・・?)
水は全て担いできたけど、チェックしに行く
山の水場らしい雰囲気が良い、軟水で口当たりが良い
2025年11月23日 09:02撮影
11/23 9:02
3つの柵を超えて湯ノ沢峠についたが思ってたより距離があった前回に続き、白谷ノ丸でテン泊計画だったが、風が暴風でどうしようもないので、避難小屋に避難した
トイレ寄ったら、どうせ冬季閉鎖だろうと思ってたのに利用できた。ライトも自動点灯( ゜Д゜)
避難小屋もライトが付くぞ・・・?
3回目の宿泊で初めて気づいたわw
(昔もスイッチ押したけどなぁ・・・?)
水は全て担いできたけど、チェックしに行く
山の水場らしい雰囲気が良い、軟水で口当たりが良い
夜もずっと風が強かったが、深夜になると弱くなってきたようだ
何度も目が覚めて、2:50で目が覚める
いつもは3時〜5時は熟睡タイムではあるが、今日は気が変わり行動開始とする
ノンビリ撤収をして予定を1時間も早まる4時過ぎに出発
バスの時刻を逆算して計画はしているが、ご来光も展望があるところで見たい。
早出するから大菩薩峠にも往復できそうだ。
2025年11月22日 04:45撮影 by  SHG14, SHARP
11/22 4:45
夜もずっと風が強かったが、深夜になると弱くなってきたようだ
何度も目が覚めて、2:50で目が覚める
いつもは3時〜5時は熟睡タイムではあるが、今日は気が変わり行動開始とする
ノンビリ撤収をして予定を1時間も早まる4時過ぎに出発
バスの時刻を逆算して計画はしているが、ご来光も展望があるところで見たい。
早出するから大菩薩峠にも往復できそうだ。
ここらでご来光かと思ったが、ちょいペースが速いか?
2025年11月22日 05:34撮影 by  SHG14, SHARP
11/22 5:34
ここらでご来光かと思ったが、ちょいペースが速いか?
牛奥ノ雁ヶ腹摺山
時間的に明るくなってきた
2025年11月22日 06:10撮影 by  SHG14, SHARP
11/22 6:10
牛奥ノ雁ヶ腹摺山
時間的に明るくなってきた
fuji
2025年11月22日 06:10撮影 by  SHG14, SHARP
11/22 6:10
fuji
fuji
2025年11月22日 06:17撮影 by  SHG14, SHARP
11/22 6:17
fuji
高い雲に覆われて、ご来光拝むまで20分も待ってしまった(;´・ω・)モウネー
2025年11月22日 06:29撮影 by  SHG14, SHARP
11/22 6:29
高い雲に覆われて、ご来光拝むまで20分も待ってしまった(;´・ω・)モウネー
小金沢山
1つ1つのピーク間は短い
2025年11月22日 07:04撮影 by  SHG14, SHARP
11/22 7:04
小金沢山
1つ1つのピーク間は短い
天狗棚山から狼平、小金沢山を眺めながらお休憩
2025年11月22日 08:00撮影 by  SHG14, SHARP
11/22 8:00
天狗棚山から狼平、小金沢山を眺めながらお休憩
時間に余裕があるので、石丸峠から大菩薩峠へ足を運んだ
ピストンになるが荷物は担いで歩いた
さすがにこちら側は人が一杯( ゜Д゜)大杉
2025年11月22日 08:49撮影 by  SHG14, SHARP
11/22 8:49
時間に余裕があるので、石丸峠から大菩薩峠へ足を運んだ
ピストンになるが荷物は担いで歩いた
さすがにこちら側は人が一杯( ゜Д゜)大杉
お手軽展望を堪能してから下山とします
二日目は気温も高めなのか、給水量が多かった
2025年11月22日 08:58撮影 by  SHG14, SHARP
11/22 8:58
お手軽展望を堪能してから下山とします
二日目は気温も高めなのか、給水量が多かった
ひたすら長い尾根を歩く
衣類調整とかで3回立ち止まる
ハラヘッタ
早くバス停に着きすぎないか心配になってきた
2025年11月22日 10:58撮影 by  SHG14, SHARP
11/22 10:58
ひたすら長い尾根を歩く
衣類調整とかで3回立ち止まる
ハラヘッタ
早くバス停に着きすぎないか心配になってきた
大マテイ山にも寄り道した
落ち葉が一杯で歩きにくい
鶴寝山で時間調整のため10分休憩
2025年11月22日 13:00撮影 by  SHG14, SHARP
11/22 13:00
大マテイ山にも寄り道した
落ち葉が一杯で歩きにくい
鶴寝山で時間調整のため10分休憩
あれ、こんなのあったのか?
初めて見たわ
奈良倉山までの林道コースが意外と勾配があってきついw
2025年11月22日 13:45撮影 by  SHG14, SHARP
11/22 13:45
あれ、こんなのあったのか?
初めて見たわ
奈良倉山までの林道コースが意外と勾配があってきついw
奈良倉山で最後のピーク
バスの時刻まで90分もある
最初の区間まで50%のペースで降りれたので、そこからは林道を下っていったが、歩きにくい林道と枝分かれが多かった🥺
30分前にバス停に着いたので適当に時間を潰す
時間付近になって、てっきり上野原側からバスが来ると思って、車道を見てたら、頭上にあるバス停に、バスらしきものが見えたw
そういえば小菅側からバスが来ていたのか・・・
走ってバス停に向かった。危うく乗り過ごすところだった😡
2025年11月22日 14:02撮影 by  SHG14, SHARP
11/22 14:02
奈良倉山で最後のピーク
バスの時刻まで90分もある
最初の区間まで50%のペースで降りれたので、そこからは林道を下っていったが、歩きにくい林道と枝分かれが多かった🥺
30分前にバス停に着いたので適当に時間を潰す
時間付近になって、てっきり上野原側からバスが来ると思って、車道を見てたら、頭上にあるバス停に、バスらしきものが見えたw
そういえば小菅側からバスが来ていたのか・・・
走ってバス停に向かった。危うく乗り過ごすところだった😡
70分くらいで上野原駅に着きました
前回、前々回とは逆コースで歩きましたが(大月駅END)、スタートは早く出れますが、下山時にバス利用だと時間厳守必須なので調整が難しいところですね(*´Д`)
2025年11月22日 16:45撮影 by  SHG14, SHARP
11/22 16:45
70分くらいで上野原駅に着きました
前回、前々回とは逆コースで歩きましたが(大月駅END)、スタートは早く出れますが、下山時にバス利用だと時間厳守必須なので調整が難しいところですね(*´Д`)
撮影機器:

装備

個人装備
テント一式3kg<br />水3.7L

感想

ここ数年、この時期に上野原駅〜バスで鶴峠〜黒岳(白谷ノ丸)〜上野原駅を2回行い、今年も体力測定兼ねて無難なコースを歩こうと計画
スタートが金曜日なので、土日祝限定の鶴峠行きのバスが無いことが判明
(といってもスタートが10時になるから、バスでのスタートはちょっとなぁ)
ならばと逆コースを歩くこととして、スタートは大月駅は止めて笹子駅とした
(笹子駅周辺駐車場事情により、拠点は上野原駅、電車で笹子駅へ)
笹子峠周辺は一度しか歩いてないから丁度いい

白谷ノ丸で大展望のテン泊計画なので、テント一式と水3.7Lを担ぐが風が強い予報なのは心配していた。
笹子雁ヶ腹摺山でピークに立つが、冬枯れの稜線だが展望はほとんどなかった。
大谷ヶ丸までくれば、あとは登りがほとんどないので安心したが、15時から風が強風〜爆風となってしまい、少しのナイトハイクを楽しみながら避難小屋に避難することとした。

翌日は目が覚めてしまい4時出発。
ここ二回の宿泊登山では靴が冷えてしまい、積雪での登山だったが、今回は雪はなかったので、足が冷たくなくて助かった。
時間に余裕があるので大菩薩峠をピストン。
あとは長い尾根を下り、30分ほど余裕を持ってバス停に下山したが、危うくバスを乗り過ごすところだった^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら