奈良倉山(奈良倉山・鶴寝山・大マテイ山 縦走)

- GPS
- 03:19
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 894m
- 下り
- 1,001m
コースタイム
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:24
| 天候 | 晴天 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り バス 小菅の湯 15:20発 電車 上野原 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
鶴寝山までは歩きやすく明瞭。大マテイまでは落ち葉で道が分かりにくいのでトレランのコース案内を探しながらがいいかも。 |
| その他周辺情報 | 小菅の湯 ¥900 種類が豊富で楽しめる。 コインロッカーは小さめで28リットルのリュックにいっぱいだとギリギリくらい。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ビーニー
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
着替え
|
|---|
感想
紅葉がきれいということで奈良倉山から大マテイ山へ。
バスで行くと10時スタートになるので朝からのんびりした感じに。
上野原からのバスは余裕で座れるくらいだった。バス1時間はやっぱり長いけど空気がきれいなので風景は楽しめた。
鶴峠には綺麗なトイレがあり準備しやすい。三頭山に行く人はほぼいなくて皆さん奈良倉山に行くようだった。神奈川から見ると奈良倉山はすごく奥地にみえるので人がもっと少ない山かと思っていたが割と人気だった。
鶴峠から奈良倉山は非常に歩きやすい道だがちょっと急で段差が無いのでずっとアキレス腱を伸ばしたような感じになるのでふくらはぎが疲れる。落ち葉が多い所では滑る感覚も。奈良倉山山頂は一見眺望が無さそうだが南西の方に木が無い箇所があり富士山がしっかり見える。2人ほど先行していた人たちは気が付かずに進んで行ったので注意。
奈良倉山から鶴寝山までは結構平坦な歩きやすい道。スピードも上がるし、木の間から長い間富士山も見える。松姫峠にはトイレもあるので安心。落ち葉が多い所は道が分かりにくくなっているがこの辺りはまだ迷うほどではない。いろんな印を探しながら行けば問題ない。鶴寝山は富士山が綺麗に見える山頂になっていてベンチも2つほどある。体力的には疲れていないので富士山をしばらく眺めて先に進む。
鶴寝山から大マテイ山は落ち葉が深くなり、直ぐに道を外れてしまう。テープ、鳥の巣箱、トレランの案内、踏み跡などを探しながら進む。一番役に立ったのがトレランの案内だった。道を外れるとフカフカした踏み心地になり、登山道だとしっかりしているのでそのあたりで判断できるかも。基本的にはヤマレコのルートよりもピークっぽいところ歩いて行けば確実だったような気もする。道を探しながらだったのでちょっと時間がかかった気がする。
大マテイ山は多くの人が休憩していた。富士山は見えなかったと思うが大人気だった。ここからは下りなので一気に下って早めの温泉を目指す。
棚倉小屋跡までは緩やかな下りでどんどん進める。その先のコルは分岐が分かりにくく注意が必要。写真は撮り忘れたが、直進と少し右と右折があるので右折を。道には落ち葉が積もっているし細くて傾斜しているところもあるので多少注意は必要かも。左を見ると結構な崖なので落ち葉で滑っての滑落はこわい。
だいぶ下ると山沢川(?)沿いなり気持ちいい道になる。沢を過ぎると舗装路になって後は一気に温泉に。温泉の手前で右折があるので見落とさないように。
下山の時に一緒になった人と少しお話ししながらになった。お互いにソロなので少し話しつつも黙って黙々と下る形だったが新鮮な体験だった。普段は山頂とかで少しの会話かすれ違いの挨拶だけなので。
小菅の湯は人も少なめで温泉の種類も多く楽しめた。ビール欲しさに20分ほどで上がってしまったが。焼き山女魚はおいしかった。次は刺身も食べてみたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
エイクス

















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する