ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 288267
全員に公開
ハイキング
比良山系

比良岳、烏谷山、堂満岳

2013年04月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:54
距離
11.8km
登り
1,275m
下り
1,257m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

中谷出合下(堰堤横)7:55→大岩谷分岐8:13→標高650m付近8:42(水分補給)(中ユリ道、ルートミス有り)→登山道に出る9:32→比良岳(ピーク)9:41(少し休憩)→比良岳(道標)9:48→葛川越9:56→烏谷山10:07(水分補給)→荒川峠10:25→南比良峠10:39(尾根直登)→堂満岳10:57(昼食)11:07→分岐11:23(付近散策)→南比良峠11:44→荒川峠11:55(水分補給)→大岩谷分岐12:36→中谷出合下(堰堤横)12:49着でした。
天候
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中谷出合下(登山口)から少し下った堰堤横に駐車しました。
登山口付近にも自動車を数台停められるスペース(但し石多し)ありです。
コース状況/
危険箇所等
まず葛川越も中ユリ道もそこそこ山慣れた人向きです。
迷い易い場所や滑りそうな場所も多いので一般向きではありません。

中谷出合下〜大岩谷分岐、石多め。
大岩谷分岐〜中ユリ道分岐、石や岩多め、足場悪し、ルート不鮮明。
中ユリ道分岐〜比良岳、沢崩落箇所あり、ルート不鮮明、古道は歩き易い。
比良岳〜烏谷山、ザレ地あり、石多め。
烏谷山〜荒川峠、歩き易い。
荒川峠〜南比良峠、歩き易い。
南比良峠〜堂満岳(直登)、急登あり、藪濃いめ。
堂満岳〜分岐〜南比良峠、段差がキツイ。
荒川峠〜大岩谷分岐、歩き易い。

トイレはありません。
ヤブツバキは終盤
2013年04月25日 07:59撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
4/25 7:59
ヤブツバキは終盤
シキミはやや終盤
2013年04月25日 08:11撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
4/25 8:11
シキミはやや終盤
大岩谷分岐、葛川越へは左へ
(標識はあるも詳しく表示されてません)
2013年04月25日 08:13撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/25 8:13
大岩谷分岐、葛川越へは左へ
(標識はあるも詳しく表示されてません)
タチツボスミレ
2013年04月25日 08:26撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
4/25 8:26
タチツボスミレ
ニシキゴロモ
2013年04月25日 08:27撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
4/25 8:27
ニシキゴロモ
谷芯を歩く
2013年04月25日 08:34撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
4/25 8:34
谷芯を歩く
クロモジかシロモジかな?若しくはアブラチャンかも?
2013年04月25日 08:40撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/25 8:40
クロモジかシロモジかな?若しくはアブラチャンかも?
少し迷走の末、中ユリ道に出れました
2013年04月25日 09:01撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/25 9:01
少し迷走の末、中ユリ道に出れました
控えめなイワウチワ
2013年04月25日 09:16撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
4/25 9:16
控えめなイワウチワ
比良岳下の縦走路に出ます
2013年04月25日 09:32撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/25 9:32
比良岳下の縦走路に出ます
比良岳(ピーク)にて
2013年04月25日 09:41撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
4/25 9:41
比良岳(ピーク)にて
大岩から琵琶湖を望む
2013年04月25日 09:50撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
4/25 9:50
大岩から琵琶湖を望む
タムシバかな?
2013年04月25日 09:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
4/25 9:51
タムシバかな?
稜線より比良岳を振り返る
2013年04月25日 10:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
4/25 10:04
稜線より比良岳を振り返る
稜線より琵琶湖を望む
2013年04月25日 10:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
4/25 10:18
稜線より琵琶湖を望む
クロモジかシロモジかな?若しくはアブラチャンかも?
2013年04月25日 10:19撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
4/25 10:19
クロモジかシロモジかな?若しくはアブラチャンかも?
ショウジョウバカマ
2013年04月25日 10:21撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
4/25 10:21
ショウジョウバカマ
シハイスミレ
2013年04月25日 10:52撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
4/25 10:52
シハイスミレ
堂満岳にて
2013年04月25日 10:57撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
4/25 10:57
堂満岳にて
堂満岳から琵琶湖を望む
2013年04月25日 11:07撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
4/25 11:07
堂満岳から琵琶湖を望む
可憐なイワウチワ
2013年04月25日 11:13撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
4/25 11:13
可憐なイワウチワ
釈迦岳方面を望む
2013年04月25日 11:16撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/25 11:16
釈迦岳方面を望む
可憐なイワウチワ
2013年04月25日 11:21撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
4/25 11:21
可憐なイワウチワ
湧水が流れ出る岩場
2013年04月25日 12:28撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/25 12:28
湧水が流れ出る岩場
オオイワカガミ
2013年04月25日 12:33撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
4/25 12:33
オオイワカガミ
麓に近い場所では新緑が美しかったです
2013年04月25日 12:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
4/25 12:38
麓に近い場所では新緑が美しかったです
シロモジの葉っぱが輝いてきれいです
花も少し残っています
2013年04月25日 12:43撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
4/25 12:43
シロモジの葉っぱが輝いてきれいです
花も少し残っています
撮影機器:

感想

今日は有休で休み、昼過ぎから所用があるので近場の比良へ行きます。

出発はやや早めにし志賀ICより林道に入り中谷出合下から少し下った堰堤横に7:45着、付近に車を停めます。
(中谷出合下付近にも複数台駐車可能ですが落石が多いです。)

まず大岩谷分岐(詳しい表示はありません)から葛川越へと入りますがなかなか厳しい道です。
昨年9月に初めて行きましたがその時は中盤で迷い25分程思案してしまいました。

今回は二度目だった事と派手なマーキングが多く中盤の中ユリ道分岐までは楽に歩けました。
その派手なマーキング(赤と青のペンキ印)はどうやら中ユリ道へと誘う様に付けられており、葛川越へ行く場合は惑わされそうに感じました。

その中ユリ道へも正しくは崩落地を避けて右岸へ渡渉し少し下れば良かったのですが、小さな谷を上がってしまい又々少し思案していましました。
谷をそのまま上がるのは無理で結局トラバース気味に南下して中ユリ道に出ました。

ここからは掘割の道で思った以上に道が残っていて驚きでした。
結構急斜面な場所を九十九折れで進み広い尾根へと出ます、そして暫くで登山道に合流しました。

そこから比良岳(ピーク)を目指しますがどうもGPSの表示が変でまた迷走していました。
GPSをリセットし比良岳(ピーク)に到着、展望は無いも樹林が心地良い場所です。

ここからは烏谷山、南比良峠と進みますがアップダウンが多くなかなか疲れます。
さて南比良峠からは堂満岳を目指して尾根を直登します、はっきりした道はなく急登且つ藪も濃いめでオススメは出来ません。

堂満岳で昼食後は金糞峠方面へイワウチワを見に行きます、前回から12日は経っていたので全体的にはやや見頃過ぎと言った感じでした。

帰る時間の事もあり金糞峠までは行かず途中で引き返し、南比良峠、荒川峠と戻ります。
荒川峠からの下りは序盤はクロモジ(若しくはシロモジかアブラチャン)が咲く明るい森ですが中盤以降は植林の単調な道となり淡々と歩きます。

そして大岩谷出合経て中谷出合下(堰堤横)へと至りました。

花はイワカガミ、ニシキゴロモ、タチツボスミレ、イワウチワ、ショウジョウバカマ、シハイスミレ、ミヤマカタバミ、オオイワカガミなどが咲いていました。
木に咲く花はヤブツバキ、コバノミツバツツジ、シキミ、クロモジ(若しくはシロモジかアブラチャン)、タムシバ、シロモジが見れました。

※GPSログは中ユリ道付近で誤測位が多かったのでかなり修正しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1753人

コメント

中ユリ道!!
こんばんは〜☆

中ユリ道、気になっていました
滋賀の山の本をたくさんだされているK氏がこの道は古道で良いと言われていたので、どんなところかなぁと思っていました

昔の人の生活を感じることができる道・・・歩いてみたいです!!
とても参考になりました!
ありがとうございました
2013/4/26 18:03
中ユリ道への分岐が分かり難いです
bebebeさん、こんばんわ。
昨年9月に葛川越を歩いてみて難路ながら面白味があり、中ユリ道にも興味持ちまして。

okaokaculubさんのホームページ
http://www.ne.jp/asahi/okaoka/club/index.html
を参考にしましたが、イメージと実際の地形が結び付かず少々迷走してました。

マーキングに従うと崩落した沢を上流で右岸へ渡渉し南下する感じでしょうか。
2013/4/27 20:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら