ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2894724
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山

2019年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
nabekuni その他3人
GPS
--:--
距離
2.8km
登り
635m
下り
638m

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:45
合計
3:45
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
磐梯山ロープウェイ駐車場。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんでした。
その他周辺情報 猪苗代リゾートホテルで入浴。
会津磐梯山
2019年05月25日 08:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 8:27
会津磐梯山
最短コースである磐梯山ロープウェイから登ることにする。駐車場はこちらも無料。
2019年05月25日 09:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 9:03
最短コースである磐梯山ロープウェイから登ることにする。駐車場はこちらも無料。
標高780mの山麓駅から1,250mの山頂駅まで10分で結ぶゴンドラ。
2019年05月25日 09:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 9:14
標高780mの山麓駅から1,250mの山頂駅まで10分で結ぶゴンドラ。
ロープウェイ山頂駅を出た所には展望ベンチが置かれている。
2019年05月25日 09:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 9:26
ロープウェイ山頂駅を出た所には展望ベンチが置かれている。
猪苗代リゾートスキー場。猪苗代湖を観ながら滑れるナイスなスキー場。
2019年05月25日 09:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 9:30
猪苗代リゾートスキー場。猪苗代湖を観ながら滑れるナイスなスキー場。
最短コースながら標高差は八方台コースと同じなので急登の連続だ。
2019年05月25日 09:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 9:34
最短コースながら標高差は八方台コースと同じなので急登の連続だ。
猪苗代湖。樹林帯の急登ながらも絶景ポイントが多いので良いルートだ。
2019年05月25日 09:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 9:41
猪苗代湖。樹林帯の急登ながらも絶景ポイントが多いので良いルートだ。
猪苗代湖。高度を上げるにつれ全体感が見えて来る。
2019年05月25日 09:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 9:57
猪苗代湖。高度を上げるにつれ全体感が見えて来る。
さらに高度を上げると飯豊連峰が見えて来る。真っ白な山が宙に浮いているようで美しい。
2019年05月25日 10:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 10:04
さらに高度を上げると飯豊連峰が見えて来る。真っ白な山が宙に浮いているようで美しい。
山頂かと思いきや、ただの岩場だった。
2019年05月25日 10:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 10:06
山頂かと思いきや、ただの岩場だった。
湖水が溢れているように見えるのは田圃の水なのだ。
2019年05月25日 10:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 10:17
湖水が溢れているように見えるのは田圃の水なのだ。
約1時間で森林限界を突破する。
2019年05月25日 10:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 10:38
約1時間で森林限界を突破する。
森林限界付近からの絶景。
2019年05月25日 10:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 10:40
森林限界付近からの絶景。
山形県と新潟県の県境に位置する飯豊連峰だが、主稜線の登山道だけは福島県・喜多方市に属している。不思議な事だが、山頂の飯豊山神社が会津藩の領地内だった事に由来するらしい。
2019年05月25日 11:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 11:03
山形県と新潟県の県境に位置する飯豊連峰だが、主稜線の登山道だけは福島県・喜多方市に属している。不思議な事だが、山頂の飯豊山神社が会津藩の領地内だった事に由来するらしい。
猪苗代湖と猪苗代町
2019年05月25日 11:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 11:09
猪苗代湖と猪苗代町
山頂駅から1時間45分で登頂。山頂にはもの凄い数の登山者がいる。大半は八方台や裏磐梯から登った人達だ。
2019年05月25日 11:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 11:22
山頂駅から1時間45分で登頂。山頂にはもの凄い数の登山者がいる。大半は八方台や裏磐梯から登った人達だ。
1,816mの会津磐梯山に登頂。98年、01年に続き18年ぶり3度目だ。
2019年05月25日 11:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 11:23
1,816mの会津磐梯山に登頂。98年、01年に続き18年ぶり3度目だ。
多くの登山者で賑わう山頂。翌5/26(日)の山開きには4,500人が登ったそうだ。
2019年05月25日 11:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 11:23
多くの登山者で賑わう山頂。翌5/26(日)の山開きには4,500人が登ったそうだ。
爆裂火口。山頂は「五合目」とされ、その上は噴火で吹っ飛んだとの説もある。1888年(明治21)の噴火では小磐梯山が崩壊し、死者477名の大災害となった。
2019年05月25日 11:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 11:24
爆裂火口。山頂は「五合目」とされ、その上は噴火で吹っ飛んだとの説もある。1888年(明治21)の噴火では小磐梯山が崩壊し、死者477名の大災害となった。
飯豊連峰をバックに山頂で記念撮影。
2019年05月25日 11:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 11:33
飯豊連峰をバックに山頂で記念撮影。
こちらは岐阜県から来た「みのハイキングクラブ」44名のご一行。25周年記念の山行で、翌日は安達太良山に登ったとのこと。
2019年05月25日 11:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 11:43
こちらは岐阜県から来た「みのハイキングクラブ」44名のご一行。25周年記念の山行で、翌日は安達太良山に登ったとのこと。
ランチの喜多方ラーメンまで行動食で繋ぐ。
2019年05月25日 11:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 11:44
ランチの喜多方ラーメンまで行動食で繋ぐ。
裏磐梯・桧原湖。噴火は大惨事をもたらしたが、桧原湖、秋元湖、五色沼など多くの堰止め湖を作り、裏磐梯の観光立地をももたらした。
2019年05月25日 12:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 12:01
裏磐梯・桧原湖。噴火は大惨事をもたらしたが、桧原湖、秋元湖、五色沼など多くの堰止め湖を作り、裏磐梯の観光立地をももたらした。
下山
2019年05月25日 12:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 12:01
下山
下山
2019年05月25日 12:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 12:13
下山
山頂駅
2019年05月25日 13:18撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 13:18
山頂駅
絶景ベンチ
2019年05月25日 13:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 13:25
絶景ベンチ
ゴンドラにマウンテンバイクを乗せて山頂駅からダウンヒルをするアクティビティを楽しむ人達。
2019年05月25日 13:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 13:39
ゴンドラにマウンテンバイクを乗せて山頂駅からダウンヒルをするアクティビティを楽しむ人達。
ロープウェイ山麓駅直ぐそばの「グランドサンピア猪苗代リゾートホテル」でお風呂。
2019年05月25日 13:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 13:53
ロープウェイ山麓駅直ぐそばの「グランドサンピア猪苗代リゾートホテル」でお風呂。
喜多方ラーメンを食べる為に立ち寄った猪苗代町からの磐梯山。
2019年05月25日 15:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/25 15:43
喜多方ラーメンを食べる為に立ち寄った猪苗代町からの磐梯山。
喜多方に本店のある「来夢(らいむ)」の猪苗代店で喜多方ラーメンを頂く。
2019年05月25日 15:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 15:39
喜多方に本店のある「来夢(らいむ)」の猪苗代店で喜多方ラーメンを頂く。
喜多方ラーメン。札幌、博多と並ぶ日本三大ラーメンの一つ。あっさり醤油味スープと太麺で美味しい。
2019年05月25日 15:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 15:24
喜多方ラーメン。札幌、博多と並ぶ日本三大ラーメンの一つ。あっさり醤油味スープと太麺で美味しい。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

磐梯山の最もメジャーな登山口は八方台だが、着く時間が遅く駐車場が満車のリスクがあるので、猪苗代側の磐梯山ロープウェーで登る最短ルートにする。
 磐梯山ロープウェーはスキー場のゴンドラだが、グリーンシーズンは土日祝日のみの運行。土曜日なので相当混雑していると思いきや、あまり知られていないのか駐車場はガラガラで乗り場には客は誰もいない。まあ9:00なので登山者は既に登ってしまったと思うが・・・・。
 10分で山頂駅に到着。ゴンドラからは猪苗代湖の展望が素晴らしい。山頂駅を出た所にも猪苗代湖を見下ろす広場にベンチが置いてあり、素晴らしい展望だ。
 山頂駅から近くのリフト降り場までは観光客も来る遊歩道で、その先が登山道入口になっており、山麓駅付近の翁島登山口からのルートと合流する。
 ロープウェイ山頂駅からのコースが磐梯山への最短コースだが、標高差は八方台コースと同じなので、そこそこの急登が山頂までずっと続くので結構ハードなコースだ。
 しかし展望が良く、森林限界以下の樹林帯でも色々な場所から猪苗代湖や飯豊山が見えて急登の辛さを忘れさせてくれる。森林限界を越えるとさらに展望が良くなり、このコースを選んで正解だった。しかも登山者が少なくて追い越しやすれ違いが殆ど無い。
 特に飯豊山はまだ真っ白で、山麓は空の青に溶け込み、白い雪の部分だけが宙に浮いて見える。絶景だ。今年は飯豊山にも登りたくなった。
 高山植物はまだあまり咲いていないが、あちこちに山桜が咲いていて目を楽しませてくれる。
 当初山頂と思っていたピークは近づいてみるとなんてこと無いちょっとしたピークで、山頂はもっと遥かに先だった。
 森林限界を抜けても風はそよ風で、とても気持ちが良い。下界は30℃を越える猛暑に見舞われているが、山の上は天国だ。
 絶景と気持ち良い風に吹かれながら登る事1時間45分で山頂に登頂。山頂一帯にはびっくりするくらい大勢の登山者がいる。殆どは八方台や裏磐梯からの登山者だ。因みに翌5/26(日)の山開きには4,500人が登ったそうだ。恐ろしや!
 山頂からは昨日登った安達太良山もクッキリ見える。昨日より大気がクリアだ。しばらく展望を楽しんでから下山開始。下りは65分で山頂駅に着いてしまった。
 下山後の温泉はロープウェイ駅隣の「グランドサンピア猪苗代リゾートホテル」。そして遅めのランチはホテルのフロントマンに教えて貰った猪苗代町内の喜多方ラーメン「来夢」でほぼ本場の喜多方ラーメン。
 復路の運転は英さんが代わってくれたが、アシスト機能のお陰でいつもの山行帰りに比べるとずっと楽に運転出来た。山行で毎月のように長距離運転をする自分にとっては価値のある装備だ。
 今回は天候に恵まれ、山の出で湯と絶景が楽しめて大満足の山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら