ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 290115
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

和佐又-大普賢岳-行者還岳-無双洞

2013年04月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
Kazuzo- その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:48
距離
14.0km
登り
1,621m
下り
1,613m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:55和佐又山ヒュッテ-7:52日本岳のコル-8:15小普賢岳-8:50大普賢岳9:05-10:15七曜岳-11:15行者還岳11:55-12:45無双洞への分岐-13:40無双洞13:45-15:35和佐又山ヒュッテ
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
和佐又山ヒュッテに車を停めました(有料:1,000円/日)
コース状況/
危険箇所等
無双洞〜和佐又は落石注意

登山ポストは和佐又登山口および和佐又山ヒュッテ内にあります

温泉(日帰り入浴は早い時間に終了する所が多いので注意)

入之波温泉元湯山鳩湯:川上村(日帰り入浴は10時〜16時受付)
湯盛温泉 ホテル杉の湯:川上村(日帰り入浴は11時〜14時受付)
中荘温泉:吉野町(日帰り入浴は正午〜18時)
和佐又山ヒュッテよりスタート
2013年04月29日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
4
4/29 6:51
和佐又山ヒュッテよりスタート
和佐又山スキー場跡のバイケイソウ
2013年04月29日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
4/29 6:50
和佐又山スキー場跡のバイケイソウ
和佐又山(1344m)
本日は見るだけ
2013年04月29日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
4/29 7:00
和佐又山(1344m)
本日は見るだけ
笙ノ窟
2013年04月29日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
4/29 7:44
笙ノ窟
石ノ鼻にて記録を付けるふーさん
2013年04月29日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
4/29 8:00
石ノ鼻にて記録を付けるふーさん
石ノ鼻から見た日本岳
2013年04月29日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
4/29 8:01
石ノ鼻から見た日本岳
釈迦ヶ岳、仏生ヶ岳〜弥山、八経ヶ岳
今日は展望が良い
2013年04月29日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
4
4/29 8:01
釈迦ヶ岳、仏生ヶ岳〜弥山、八経ヶ岳
今日は展望が良い
残雪はわずか
2013年04月29日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
4/29 8:07
残雪はわずか
小普賢岳山頂
展望なし
2013年04月29日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
4/29 8:16
小普賢岳山頂
展望なし
大普賢岳へ
2013年04月29日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
4/29 8:44
大普賢岳へ
大普賢岳(1779.9m)
2013年04月29日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5
4/29 8:50
大普賢岳(1779.9m)
稲村ヶ岳、大日山
2013年04月29日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
8
4/29 8:51
稲村ヶ岳、大日山
山上ヶ岳
2013年04月29日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
4
4/29 8:51
山上ヶ岳
水太覗へ
2013年04月29日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
4/29 9:13
水太覗へ
水太覗
2013年04月29日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
3
4/29 9:15
水太覗
水太覗から見た大台ケ原
手前は日本岳
2013年04月29日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
3
4/29 9:17
水太覗から見た大台ケ原
手前は日本岳
奥駈道を南へ
2013年04月29日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
4/29 9:42
奥駈道を南へ
大普賢岳、小普賢岳、日本岳
2013年04月29日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7
4/29 9:49
大普賢岳、小普賢岳、日本岳
七曜岳(1584m)
2013年04月29日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
3
4/29 10:16
七曜岳(1584m)
無双洞への分岐を見送り行者還岳へ
2013年04月29日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
4/29 10:22
無双洞への分岐を見送り行者還岳へ
前方に見える行者還岳
2013年04月29日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
4/29 10:42
前方に見える行者還岳
奥駈道を外れ右側の行者還岳へ
2013年04月29日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
4/29 11:05
奥駈道を外れ右側の行者還岳へ
まもなく行者還岳
2013年04月29日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
4/29 11:08
まもなく行者還岳
本日最後のピーク行者還岳(1546.2m)に到着
ここで昼食休憩
2013年04月29日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
4/29 11:14
本日最後のピーク行者還岳(1546.2m)に到着
ここで昼食休憩
ふーさんと記念撮影
2013年04月29日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11
4/29 11:49
ふーさんと記念撮影
無双洞へ向けてひたすら下る
2013年04月29日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
4/29 13:04
無双洞へ向けてひたすら下る
無双洞
2013年04月29日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
4/29 13:41
無双洞
水簾ノ滝
2013年04月29日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
3
4/29 13:49
水簾ノ滝
ガレ場
2013年04月29日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
4/29 13:54
ガレ場
2013年04月29日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
4/29 14:05
まもなく和佐又山のコル
今日は長かったー
おつかれさまー
2013年04月29日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
4/29 14:35
まもなく和佐又山のコル
今日は長かったー
おつかれさまー
カケス
2013年04月29日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
3
4/29 13:09
カケス
カケス
2013年04月29日 20:32撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
6
4/29 20:32
カケス
ワチガイソウ
2013年04月29日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
4/29 12:31
ワチガイソウ
タチツボスミレ
2013年04月29日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
4/29 7:32
タチツボスミレ
ミヤマネコノメソウ
2013年04月29日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
4/29 13:37
ミヤマネコノメソウ
ミヤマキケマン
和佐又口に向かう林道でこれをたくさん摘んでいた人を見かけたけど食用じゃないよね?
2013年04月29日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
3
4/29 13:38
ミヤマキケマン
和佐又口に向かう林道でこれをたくさん摘んでいた人を見かけたけど食用じゃないよね?
フタバアオイ
2013年04月29日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
4/29 13:39
フタバアオイ
ワサビ?
2013年04月29日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
4/29 13:44
ワサビ?
ヒトリシズカ
2013年04月29日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
4/29 14:00
ヒトリシズカ
2013年04月29日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
4/29 14:02
ヤマシャクヤク
2013年04月29日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5
4/29 14:17
ヤマシャクヤク
ツルカノコソウ
2013年04月29日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
4/29 14:27
ツルカノコソウ
フデリンドウ
2013年04月29日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
4
4/29 14:32
フデリンドウ

感想

久しぶりにふーさんを誘っての山行となりました。
和佐又から大普賢岳-七曜岳-無双洞を周回するルートを歩くつもりでしたが、歩き倒し専門のふーさんにはちょっとモノ足らないかな?と行者還岳まで足を伸ばすことにしました。

和佐又山ヒュッテには6時半過ぎに到着。テント泊の人たちが次々と出発していくところでした。ヒュッテに入って駐車場代を支払い、登山届を提出しました。

7時前に和佐又登山口を出発。週末は寒かったのでそれなりに寒さ対策をしていたのですが今日は暖かく、結果裏目に出ることになりました。先頭を歩くふーさんのペースは相変わらず速く、暑くて早々にシャツ1枚になりました。

今日は展望が良く石ノ鼻からは大台ケ原(東)、釈迦ヶ岳,仏生ヶ岳〜八経ヶ岳,弥山(南西)が良く見えました。
石ノ鼻から小普賢岳に向かう途中にあるトラバースの残雪はわずかでした。今年は早く溶けてしまったようです。
小普賢岳は登ってもつまらないのは分かっていましたが取り敢えず立ち寄りました。私にとってはガスの中初めて登った時に大普賢岳と勘違いしてそのまま引き返してしまった思い出の場所。

大普賢岳には予定の2時間を切るタイムで到着。兎に角喉が渇いたので水分補給をし、ランチパンク(ピーナッツ)でカロリー補給。大普賢岳は360度の展望。山上ヶ岳、稲村ヶ岳〜大日山がくっきりと見えました。15分の休憩で再スタート。先はまだまだ長いです。

七曜岳は展望は良いけれど山頂は狭いので水分補給だけですぐに出発。本日最後のピーク、行者還岳を目指して奥駈道を歩きます。行者還岳には初めて登ります。
途中すれ違った人は我々と同じようなルートを設定していたようですが「面倒くさくなって途中で引き返した」と言っていました。そんなに「面倒くさい」コースなのか?
行者還岳に向かう奥駈道は高低差150メートルの馬の背になっており確かに面倒くさいコースでした。

歩行開始から4時間20分、予定より15分早く行者還岳に到着しました。ここまでの歩行距離は8km程度ですが疲労感はその2倍歩いたくらいありました。やはり大峰のルートはきついです。
それでもこの山域は猛者だらけ。20kgを超えるザックを背負っている人がゴロゴロ歩いています。「那智の滝まで行く」というトレラン走者にも出会いました。行者還岳山頂で昼食を取っている時に上がってきた小学生くらいの男の子はお父さんと大川口から登ってきたと言っていました。

40分休憩して元来た道を引き返します。しっかり食べたのでパワーは回復しましたが、今日は暑いので水が不足してきました。さっき食べた塩ラーメンが辛くてすぐに喉が乾きそう。何とか無双洞まで保たせねば。

七曜岳の手前の分岐を東に入り無双洞まではひたすら下り。途中で90度左に折れる箇所が有りました。真正面に看板があったので気がつきましたが、これを見落としていたらちょっと大変でした。

無双洞の上部はザレており、石を落とさないよう慎重に歩きました。今日はここまであまり花を見なかったのですが、沢に下りるといくつか花が咲いていました。
無双洞に到着。既に飲料水はなくなっていたので沢の水をガブガブ補給。無双洞は和佐又山ヒュッテよりも200mも低いのでこれから先はずっと登り。底無井戸からの激登りに備えしっかりと水分補給をしました。
鎖場付近まではふーさんと声をかけながら歩いていましたが、その先のトラバースはほぼ無言。疲労がピークに達してきました。それまで何ともなかった腰もちょっと痛い。それでも何とか和佐又のコルまで戻ってきました。元気が残っていれば帰りは和佐又山を越えて下りるつもりでしたが迷わずそのまま下山しました。

下山は15時半過ぎ。日帰り温泉に寄って帰ろうと和佐又林道を車で下りている時に土手に生えているミヤマキケマンを多量に採取しているおっちゃんを発見。でも食用じゃなかったよなー?

川上村の温泉は日帰り入浴の終了時間が早いので吉野の中荘温泉に行きました。

帰り際、ふーさんが「今度はもうちょっと楽な山行しましょう」ってあはは、やっぱりきつかったんやなー。そうですね、いつもいつも「歩き倒す」のはやめましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2720人

コメント

Re:元気ですね。
 PaPa さん、今晩は。 mesner です。

 GPSはちゃんとはたらいてますか?
 行者還岳まで往復とは元気ですね。
 私も数年前和佐又の小屋に泊まって同じルートを歩いた事があります。懐かしいですね。
 
 8時間ルートと言ってました。朝は7時前に出て、3時前に帰って来た様に思います。勿論七曜岳の先で左折しました。とても立派な道標ができてますね。

 無双洞の水量が少ないですね。私の時はあの口一杯から水が吹き出ていました。凄い迫力でした。だから滝ももっと豪快だったと思います。兎に角いいコースですね。

 小屋の食事が鹿の肉ばっかりだったのには閉口しました。
2013/5/1 20:32
mesnerさま
おはようございます。

おかげさまでGPSは問題なく作動しております。

和佐又からの周回ルート(8時間ルート)は5年前にも歩いたことがあるのですが今回、無双洞にて以前と何かが違うと感じながらもそれが何なのかわかりませんでした。
水量だったのですね。ありがとうございました。
2013/5/2 4:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら