ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2906106
全員に公開
ハイキング
近畿

生駒山縦走(石切から信貴山口まで)

2021年02月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:54
距離
14.4km
登り
848m
下り
899m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
0:09
合計
4:53
距離 14.4km 登り 853m 下り 899m
11:16
21
11:37
41
12:18
12:19
12
12:31
12:32
7
12:39
42
13:21
13:22
10
13:32
9
13:41
13:42
8
13:50
7
13:57
4
14:01
14:02
9
14:11
14:12
12
14:24
14:25
12
14:43
14:44
29
15:13
15:14
7
15:21
3
天候 晴後曇、一時的に時雨(雨具は不要レベル)
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
近鉄奈良線・石切駅をスタート、近鉄信貴線・信貴山口まで
コース状況/
危険箇所等
大阪管区気象台高安山気象レーダー観測所を過ぎて、西信貴ケーブル高安山駅に向かう途中から信貴山口へ下山する登山道は距離にして300m位は溝状に深く抉られていて足場が狭く急坂なので歩きにくい。木の枝の落下が多いようで、注意を呼びかける案内が多数あった。その他は危険個所はありません。
石切駅を出て約15分、宮川谷登山道(尾根道)に入って直ぐの山道にはミズナラの落ち葉が絨毯のように積っていた。足裏が心地よい。沢コースは通行止めになっていた。
2021年02月07日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 11:29
石切駅を出て約15分、宮川谷登山道(尾根道)に入って直ぐの山道にはミズナラの落ち葉が絨毯のように積っていた。足裏が心地よい。沢コースは通行止めになっていた。
気持ちの良い道が続く。
2021年02月07日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/7 11:35
気持ちの良い道が続く。
道標は沢山設置されていて迷うことは無い。
2021年02月07日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 11:45
道標は沢山設置されていて迷うことは無い。
2021年02月07日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 11:50
この先、工事の為通行止めになっていたが自己責任で進むと、重機が入って林道を開削中のようだった。(この日は休み)
2021年02月07日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 11:50
この先、工事の為通行止めになっていたが自己責任で進むと、重機が入って林道を開削中のようだった。(この日は休み)
南の方角に摂河泉コースや神津嶽コースの尾根が見えた

2021年02月07日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 11:54
南の方角に摂河泉コースや神津嶽コースの尾根が見えた

神津嶽をズーム
2021年02月07日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/7 11:54
神津嶽をズーム
管理道(縦走路)の下にある案内図
2021年02月07日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 11:58
管理道(縦走路)の下にある案内図
縦走路はしばらく管理道を進む。
2021年02月07日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 12:07
縦走路はしばらく管理道を進む。
辻子谷コースと合流して生駒山上への石畳の道に入る。大阪から生駒聖天への参詣道だったようだ。
2021年02月07日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 12:12
辻子谷コースと合流して生駒山上への石畳の道に入る。大阪から生駒聖天への参詣道だったようだ。
遊園地(冬期休園中)のミニSL軌道の中に三角点がある。
2021年02月07日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 12:31
遊園地(冬期休園中)のミニSL軌道の中に三角点がある。
生駒山 一等三角点641.98m。ここは奈良県になる。奈良県の一等三角点は8か所、大阪は4か所だから貴重だ。
2021年02月07日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/7 12:31
生駒山 一等三角点641.98m。ここは奈良県になる。奈良県の一等三角点は8か所、大阪は4か所だから貴重だ。
尾根の広葉樹は芽吹きの準備をしていた。(摂河泉コースから)
2021年02月07日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 13:05
尾根の広葉樹は芽吹きの準備をしていた。(摂河泉コースから)
暗峠、大原山、鳴川峠を経て縦走路を南下して十三峠を目指した。
2021年02月07日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 14:08
暗峠、大原山、鳴川峠を経て縦走路を南下して十三峠を目指した。
細かいアップダウンがあるが、気持ちの良い山道が続く。思わず走り出してしまうほどだ。信貴生駒スカイラインのすぐ横を通っているので、時折、車のエンジン音が聞こえるのが玉にキズ。
2021年02月07日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 14:13
細かいアップダウンがあるが、気持ちの良い山道が続く。思わず走り出してしまうほどだ。信貴生駒スカイラインのすぐ横を通っているので、時折、車のエンジン音が聞こえるのが玉にキズ。
十三峠の少し手前にある標識
2021年02月07日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 14:41
十三峠の少し手前にある標識
前の標識から10mの所の標識。右へ下り信貴生駒スカイラインを潜ると服部川へ下山できる。北へ延びる管理道にも通じている。
2021年02月07日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 14:41
前の標識から10mの所の標識。右へ下り信貴生駒スカイラインを潜ると服部川へ下山できる。北へ延びる管理道にも通じている。
十三峠のお地蔵さん
2021年02月07日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/7 14:42
十三峠のお地蔵さん
正面から。ツバキの花が供えられていた。民家から遠いのだが、誰がお供えしたのだろう。麓の住民の方だろうか。特に信仰心が篤いわけではないが、古い石仏は長年風雨に晒され、表情が円くなっていて思わず合掌してしまう。人間も同じだと思うが、長年生きているだけでなかなか円くなれないと反省する。
2021年02月07日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 14:42
正面から。ツバキの花が供えられていた。民家から遠いのだが、誰がお供えしたのだろう。麓の住民の方だろうか。特に信仰心が篤いわけではないが、古い石仏は長年風雨に晒され、表情が円くなっていて思わず合掌してしまう。人間も同じだと思うが、長年生きているだけでなかなか円くなれないと反省する。
十三峠から林道状の道を進むと分岐がある。ここは右に下る。左に行くと福貴畑集落を経て近鉄生駒線の平群駅へ行ける。福貴畑は花卉類の栽培が盛んで、4月になると桜、桃、モクレン、レンギョウ、山桜などが一斉に咲いて、さながら桃源郷の趣となる。
2021年02月07日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 14:46
十三峠から林道状の道を進むと分岐がある。ここは右に下る。左に行くと福貴畑集落を経て近鉄生駒線の平群駅へ行ける。福貴畑は花卉類の栽培が盛んで、4月になると桜、桃、モクレン、レンギョウ、山桜などが一斉に咲いて、さながら桃源郷の趣となる。
十三峠過ぎたあたりから、遠く生駒山が見えた。この後しばらく小雨が降った。
2021年02月07日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 15:06
十三峠過ぎたあたりから、遠く生駒山が見えた。この後しばらく小雨が降った。
スカイラインを潜って高安山に向かう。この後、宗教施設の横を通過する。
2021年02月07日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 15:10
スカイラインを潜って高安山に向かう。この後、宗教施設の横を通過する。
この分岐は右、西信貴ケーブル高安山駅方面に行く。左に行くと信貴山。この標識のすぐ右手に高安山がある。峰山 二等三角点487.44mがあるが、パスした。この三角点は大阪府に位置するようだ。
2021年02月07日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 15:19
この分岐は右、西信貴ケーブル高安山駅方面に行く。左に行くと信貴山。この標識のすぐ右手に高安山がある。峰山 二等三角点487.44mがあるが、パスした。この三角点は大阪府に位置するようだ。
大阪管区気象台・高安山レーダー観測所。大阪市内からも視認できる。
2021年02月07日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/7 15:22
大阪管区気象台・高安山レーダー観測所。大阪市内からも視認できる。
2021年02月07日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 15:23
2021年02月07日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 15:23
左手に高安城址があるようだ。
2021年02月07日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/7 15:23
左手に高安城址があるようだ。
信貴山口への山道の入口。歩道より低い所にあるので分かりにくい。進行方向に向かって左手に降りて、歩いてきた歩道の下を潜って進む。いきなり雨で深く抉られて歩きにくい急な道になる。枯れ枝の落下も要注意だ。
2021年02月07日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 15:26
信貴山口への山道の入口。歩道より低い所にあるので分かりにくい。進行方向に向かって左手に降りて、歩いてきた歩道の下を潜って進む。いきなり雨で深く抉られて歩きにくい急な道になる。枯れ枝の落下も要注意だ。
300mほど下ると、一旦緩やかな道になり、一息つける。
2021年02月07日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 15:38
300mほど下ると、一旦緩やかな道になり、一息つける。
クスノキの大木
2021年02月07日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 15:39
クスノキの大木
休憩所があるようだが、パスした。
2021年02月07日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 15:40
休憩所があるようだが、パスした。
視界が開けて八尾の市街地が見えた。
2021年02月07日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 15:42
視界が開けて八尾の市街地が見えた。
「おおみちハイキング道」と言うらしい。
2021年02月07日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 15:43
「おおみちハイキング道」と言うらしい。
ミズナラの落葉が登山道を埋め尽くしていた。登りは良いのだが、下りはスリップしやすかったり、小石や小枝が隠れているので油断できない。
2021年02月07日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 15:44
ミズナラの落葉が登山道を埋め尽くしていた。登りは良いのだが、下りはスリップしやすかったり、小石や小枝が隠れているので油断できない。
2021年02月07日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 15:54
山道の終了地点。ここから舗装道を15分で信貴山口の駅に着く。
2021年02月07日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 15:55
山道の終了地点。ここから舗装道を15分で信貴山口の駅に着く。
少し下った所にトイレがあった。綺麗に掃除してあり、紙も置いてあった。有難いことです。
2021年02月07日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 15:56
少し下った所にトイレがあった。綺麗に掃除してあり、紙も置いてあった。有難いことです。
山を振り返る。レーダー観測所が見える。
2021年02月07日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 16:02
山を振り返る。レーダー観測所が見える。
少し下った付近から振り返る。左手にレーダー観測所、右手にケーブル高安山駅が見える。(民家の屋根の右上)
2021年02月07日 16:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 16:05
少し下った付近から振り返る。左手にレーダー観測所、右手にケーブル高安山駅が見える。(民家の屋根の右上)
近鉄信貴線の踏切を渡ってすぐに左手の歩道を進むと信貴山口の駅だ。
2021年02月07日 16:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 16:06
近鉄信貴線の踏切を渡ってすぐに左手の歩道を進むと信貴山口の駅だ。
奥に駅の構内が見える。
2021年02月07日 16:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 16:06
奥に駅の構内が見える。

感想

府県を越えての移動を控えているから、今年4回目の生駒山だ。厳密には奈良県を歩く部分があるが、密にならなければ良いかなと思う。この日は久しぶりに縦走しようと思い石切駅をスタートし、宮川谷ハイキングコースから縦走路に出た。しばらく幅広の管理道を行くと、辻子谷からの道に合流し、そこから石畳の道が残っている。管理道はカーブを繰り返して高度を上げるので、トレランの人が多いが、石畳の山道はシュートカット気味に山頂へ向かっている。3回目の管理道との合流点からは現在も通行止めになっているが、殆どの人が歩いている。信貴生駒スカイラインまで特に危険を感じる場所は見当たらない。スカイラインを横断して遊園地の階段を上るとミニSL軌道内にある一等三角点に至る。遊園地は冬期休業中で閑散としている。山歩きのグループが休憩していた。遊園地を抜け、摂河泉コースを下った地点で昼食を摂り、管理道経由で慈光寺に行った。その後は暗峠、大原山、鳴川峠を経て十三峠を目指した。スカイラインのすぐ横を通過する場所が多いものの、山道はよく整備されて歩きやすい。尾根道だから細かなアップダウンがある。鳴川峠の案内(私的な)では十三峠まで6.1kmとあったので、一瞬止めようかと思ったが、気を取りなおして進んだ。峠から0.7km進んだ所の標識では1.5kmとなっていたので、それくらいの距離なのだと思う。約40分で十三峠についた。ここにはお地蔵さんが祀ってある。十三峠からしばらく歩くと福貴畑との分岐があるが、ここは右手に下っていく。その後スカイラインと付かず離れずを繰り返して高安山分岐に至る。ここまで左側の歩道を歩いてきたが、車道の下を潜って反対側に出、車道を離れて、宗教施設の施設を見ながら進む。上り詰めた所に分岐があり、林道のような道を右に進むと、大阪管区気象台のレーダー観測所の前に出る。更に進むと信貴山口への下降点に着く。ここは歩いてきた道を左側に下ってから潜るようになっている。おおみちハイキング道と言うようだ。下降点から距離にして300mほどは道が雨で深く抉られている上に急なので歩きにくい。おまけに頭上からの枯れ枝落下の注意喚起も何ヶ所かあった。実際、沢山の枯れ枝が散乱していた。そこを抜けると一旦緩やかになり、普通の登山道となる。下降点から約30分で山道が終わり舗装道路となる。少し下るとトイレが設置されていた。綺麗に掃除され、トイレットペーパーも備えてあり、大変ありがたいことだ。そこから寺や住宅が散居する道を約15分で近鉄信貴線・信貴山口駅に着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:609人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
私市駅から高安山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら