自宅伊丹から阪急六甲駅まで電車でGO🚊
4
2/13 8:26
自宅伊丹から阪急六甲駅まで電車でGO🚊
六甲登山口交差点
3
2/13 8:29
六甲登山口交差点
篠原伯母野山町の住宅街を登って標高を上げていきます。
5
2/13 8:43
篠原伯母野山町の住宅街を登って標高を上げていきます。
住宅街の最上部まで来ました。
ここまで200mほど登ってきました。
4
2/13 8:54
住宅街の最上部まで来ました。
ここまで200mほど登ってきました。
登山道への入口にバリケードがありましたが、私有地だそうです。「マナーを守って通行しましょう」とのことでしたので、左脇から入らせていただきました。
7
2/13 8:54
登山道への入口にバリケードがありましたが、私有地だそうです。「マナーを守って通行しましょう」とのことでしたので、左脇から入らせていただきました。
地滑りが有ったようですので気を付けて通行しましょう。
3
2/13 8:56
地滑りが有ったようですので気を付けて通行しましょう。
ここから登山道に入ります。
4
2/13 8:59
ここから登山道に入ります。
鋼製スリット堰堤(格子型)に突き当たりました。
メカニカルで迫力あります!
3
2/13 9:07
鋼製スリット堰堤(格子型)に突き当たりました。
メカニカルで迫力あります!
標高を上げて登っていく途中の振り返りの図
神戸港が見下ろせます。
5
2/13 9:18
標高を上げて登っていく途中の振り返りの図
神戸港が見下ろせます。
明瞭な尾根に出ました。
ここからしばらく笹藪の道となります。
4
2/13 9:35
明瞭な尾根に出ました。
ここからしばらく笹藪の道となります。
伯母野町住宅街へと至る登山道との分岐です。
3
2/13 9:42
伯母野町住宅街へと至る登山道との分岐です。
杣谷方面へ至る登山道との分岐を通過します。
2
2/13 9:46
杣谷方面へ至る登山道との分岐を通過します。
ハチノス谷西尾根分岐まで来ました。
長峰山までもう少しです。
2
2/13 9:48
ハチノス谷西尾根分岐まで来ました。
長峰山までもう少しです。
長峰山山頂の天狗塚に到着です。
6
2/13 9:49
長峰山山頂の天狗塚に到着です。
天狗塚の上にると、岩の上に長峰山山頂のプレートが置かれておりました。
8
2/13 9:50
天狗塚の上にると、岩の上に長峰山山頂のプレートが置かれておりました。
山頂からは、神戸市街からポートアイランドまでよく見えます。
10
2/13 9:50
山頂からは、神戸市街からポートアイランドまでよく見えます。
山側に目を向けると、摩耶山がそびえております。
10
2/13 9:52
山側に目を向けると、摩耶山がそびえております。
天狗塚の岩の上に生えている松の木に括り付けられた長峰山山頂のプレートです。
5
2/13 9:52
天狗塚の岩の上に生えている松の木に括り付けられた長峰山山頂のプレートです。
休み無しで登ってきて、ここまで1時間20分
この日は、気温もかなり上がっていたので汗もかなり?きました。
水分補給&20;分ほど小休憩です。
6
2/13 10:01
休み無しで登ってきて、ここまで1時間20分
この日は、気温もかなり上がっていたので汗もかなり?きました。
水分補給&20;分ほど小休憩です。
長峰山から一旦下ります。
2
2/13 10:09
長峰山から一旦下ります。
結構勾配がきつかったですが、木段が整備されていましたので、ゆっくり下れば問題なしです。
5
2/13 10:12
結構勾配がきつかったですが、木段が整備されていましたので、ゆっくり下れば問題なしです。
登ったり下ったりしながら進みます。
4
2/13 10:16
登ったり下ったりしながら進みます。
杣谷峠へ向かうコースとの分岐点です。
六甲全山縦走路方面へ進みます。
3
2/13 10:21
杣谷峠へ向かうコースとの分岐点です。
六甲全山縦走路方面へ進みます。
神戸市立自然の家の敷地を通過します。
7
2/13 10:28
神戸市立自然の家の敷地を通過します。
一旦、一般道に出て神戸市立自然の家の駐車場前を通り、六甲全山縦走路に入ります。
5
2/13 10:29
一旦、一般道に出て神戸市立自然の家の駐車場前を通り、六甲全山縦走路に入ります。
ここから登りとなりますが、石段や木段で細微されています。
4
2/13 10:34
ここから登りとなりますが、石段や木段で細微されています。
六甲全山縦走路を標高を上げながら進みます。
4
2/13 10:39
六甲全山縦走路を標高を上げながら進みます。
三国池分岐です。
一般道を横断して三国池に立ち寄ります。
4
2/13 10:46
三国池分岐です。
一般道を横断して三国池に立ち寄ります。
鏡のように穏やかな水面に青空と樹々が映っています。
静かで綺麗な池でした。
7
2/13 10:48
鏡のように穏やかな水面に青空と樹々が映っています。
静かで綺麗な池でした。
三国岩に立ち寄りました。
武庫、莵原、有馬三郡の境界だったようです。
7
2/13 10:54
三国岩に立ち寄りました。
武庫、莵原、有馬三郡の境界だったようです。
三国岩から一般道に出て、山荘地帯を進み、兵庫県立六甲山ガイドハウスまで来ました。
5
2/13 11:14
三国岩から一般道に出て、山荘地帯を進み、兵庫県立六甲山ガイドハウスまで来ました。
ガイドハウスの上にビジターセンターがあり、お昼休憩できそうでしたので立ち寄ってみます。
4
2/13 11:16
ガイドハウスの上にビジターセンターがあり、お昼休憩できそうでしたので立ち寄ってみます。
眺望が良いベンチも整備された展望テラスがありました。
神戸の街並みを見下ろしながらお昼休憩です。
5
2/13 11:18
眺望が良いベンチも整備された展望テラスがありました。
神戸の街並みを見下ろしながらお昼休憩です。
神戸市街をバックにおにぎり🍙
ここで20分ほど休憩です。
4
2/13 11:23
神戸市街をバックにおにぎり🍙
ここで20分ほど休憩です。
一般道を進み、六甲ケーブル上駅に立ち寄ります。
5
2/13 12:00
一般道を進み、六甲ケーブル上駅に立ち寄ります。
天覧台からは大阪湾まで一望です。
5
2/13 12:02
天覧台からは大阪湾まで一望です。
神戸方面も一望です。
6
2/13 12:02
神戸方面も一望です。
六甲ケーブル上駅から5分ほどで油コブシへ向かうコース入口に突き当たります。
4
2/13 12:06
六甲ケーブル上駅から5分ほどで油コブシへ向かうコース入口に突き当たります。
石段が整備されていますので滑ることはありません。
3
2/13 12:11
石段が整備されていますので滑ることはありません。
寒天山道分岐を油コブシ方面へ進みます。
3
2/13 12:17
寒天山道分岐を油コブシ方面へ進みます。
油コブシまで来ました。
意外と殺風景です・・・(^^;
5
2/13 12:21
油コブシまで来ました。
意外と殺風景です・・・(^^;
油コブシから少々下ると展望台が有りました。
ここも休憩場所としては最高ですね(^.^)
5
2/13 12:24
油コブシから少々下ると展望台が有りました。
ここも休憩場所としては最高ですね(^.^)
展望台から緩い勾配で標高を下げて進みます。
3
2/13 12:24
展望台から緩い勾配で標高を下げて進みます。
踏み跡が明瞭で、整備されたコースですので初心者には最適なコースです。
2
2/13 12:28
踏み跡が明瞭で、整備されたコースですので初心者には最適なコースです。
油コブシコースの振り返りの図です。
4
2/13 12:33
油コブシコースの振り返りの図です。
次第に標高が下がってきましたが、なかなかの眺望です。
4
2/13 12:34
次第に標高が下がってきましたが、なかなかの眺望です。
高羽道とういうらしい・・・・。
4
2/13 12:38
高羽道とういうらしい・・・・。
いよいよ登山コースも終盤です。
階段を下りて一般道に向かいます。
ここも、なかなかの眺望です。
6
2/13 12:44
いよいよ登山コースも終盤です。
階段を下りて一般道に向かいます。
ここも、なかなかの眺望です。
階段を下りて一般道に出て、老人ホーム施設の道を下ります。
3
2/13 12:45
階段を下りて一般道に出て、老人ホーム施設の道を下ります。
六甲ケーブル下駅から油コブシへ向かうコースの入口となります。
ここを下ってきました(振り返りの図)。
3
2/13 12:53
六甲ケーブル下駅から油コブシへ向かうコースの入口となります。
ここを下ってきました(振り返りの図)。
六甲ケーブル下駅です。
ここから市街地へ向かい一般道をひたすら下って行きます。
3
2/13 12:54
六甲ケーブル下駅です。
ここから市街地へ向かい一般道をひたすら下って行きます。
市道神戸六甲線の下りです。
六甲駅まで一直線です。
3
2/13 12:59
市道神戸六甲線の下りです。
六甲駅まで一直線です。
振り向くと、マンションの裏に長峰山と摩耶山が見えました。
5
2/13 13:13
振り向くと、マンションの裏に長峰山と摩耶山が見えました。
阪急六甲駅に到着しました。
今日も無事の山行に感謝ですm(__)m
4
2/13 13:20
阪急六甲駅に到着しました。
今日も無事の山行に感謝ですm(__)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する