ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 292992
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

春まだ浅い日光植物園はようやく萌黄色。花は大幅遅れ

2013年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
tanigawa その他1人
GPS
--:--
距離
12.3km
登り
714m
下り
708m

コースタイム

植物園に、午前10時40分着。
3時間観察と散策。
午後1時半、植物園出発。
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
東武日光駅から徒歩45分。往復。
コース状況/
危険箇所等
東照宮へ向かう沿道は、いろんなお店がいっぱい。
帰りは楽しみです。
新宿から東武日光へ直通の特急が、休日は朝2本、夕は帰りが2本出ています。
2013年05月04日 07:22撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/4 7:22
新宿から東武日光へ直通の特急が、休日は朝2本、夕は帰りが2本出ています。
新宿駅では、全国のいろいろな駅弁が、駅の売店で買えます。
宮城県の「伊達の漁師飯」を車内で食べました。
2013年05月04日 07:42撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
5/4 7:42
新宿駅では、全国のいろいろな駅弁が、駅の売店で買えます。
宮城県の「伊達の漁師飯」を車内で食べました。
2時間余りで、日光へ。
駅前の国道は休日はいつも渋滞。
車とバスはほとんど動きません。
40分の早歩きで、植物園へ向かいます。
この道の両脇は、参道なので、おもしろい店が続きます。
帰りの楽しみ。
2013年05月04日 09:56撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/4 9:56
2時間余りで、日光へ。
駅前の国道は休日はいつも渋滞。
車とバスはほとんど動きません。
40分の早歩きで、植物園へ向かいます。
この道の両脇は、参道なので、おもしろい店が続きます。
帰りの楽しみ。
観光名所の「新橋」(しんきょう)のある三叉路で、左手、中禅寺湖方面へ曲がります。
ここで半分行程。
大谷川は水量豊富で、水は澄んでいます。
渋滞は、今度は西から三叉路へとつらなっています。
2013年05月04日 10:08撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/4 10:08
観光名所の「新橋」(しんきょう)のある三叉路で、左手、中禅寺湖方面へ曲がります。
ここで半分行程。
大谷川は水量豊富で、水は澄んでいます。
渋滞は、今度は西から三叉路へとつらなっています。
10時20分、日光植物園に。
まず迎えてくれたのは、園内の林床をあちこちで埋めている、カタバミでした。
私は今度で3回目の見学。
2013年05月04日 10:25撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
5/4 10:25
10時20分、日光植物園に。
まず迎えてくれたのは、園内の林床をあちこちで埋めている、カタバミでした。
私は今度で3回目の見学。
日光植物園は、東大の付属施設で、都心部にある小石川植物園の分園ですが、規模はこちらが数倍大きい。
自然の林や、水辺に、いろんな野生植物が生活しています。
歩道沿いに名前の標識のある植物が並んでいるところがありますが、それは一部で、周囲に勝手きままに花や樹木が育っています。
名前の表示板は全体で数百種に上るため、自然の状態で植物の名前を覚えるには、とても良い条件にあります。
2013年05月04日 10:29撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
5/4 10:29
日光植物園は、東大の付属施設で、都心部にある小石川植物園の分園ですが、規模はこちらが数倍大きい。
自然の林や、水辺に、いろんな野生植物が生活しています。
歩道沿いに名前の標識のある植物が並んでいるところがありますが、それは一部で、周囲に勝手きままに花や樹木が育っています。
名前の表示板は全体で数百種に上るため、自然の状態で植物の名前を覚えるには、とても良い条件にあります。
高山植物のガーデンは、この日光植物園と、札幌の北大植物園とが群を抜いています。軽井沢の植物園も、規模は小さいながら楽しめます。
しかし、今年は低温で半月ほど生育が遅れて、ノウゴウイチゴがわずかに開花しているだけでした。
ここだけで1時間は楽しめるところなのですが、こういうこともありますね。
森内に入り、自然の草花も込みで、観察を続行。
以下、**印の植物は、名前の表示板があったものです。
2013年05月04日 10:34撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
5/4 10:34
高山植物のガーデンは、この日光植物園と、札幌の北大植物園とが群を抜いています。軽井沢の植物園も、規模は小さいながら楽しめます。
しかし、今年は低温で半月ほど生育が遅れて、ノウゴウイチゴがわずかに開花しているだけでした。
ここだけで1時間は楽しめるところなのですが、こういうこともありますね。
森内に入り、自然の草花も込みで、観察を続行。
以下、**印の植物は、名前の表示板があったものです。
** モミジガサ(シドケ)。
 これは奥多摩並みに育っていました。
2013年05月04日 10:26撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
5/4 10:26
** モミジガサ(シドケ)。
 これは奥多摩並みに育っていました。
** サンカヨウも若芽。
育ちかけの条件で観察できるところも、こういう自然の植物園の持ち味。
2013年05月04日 10:38撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
5/4 10:38
** サンカヨウも若芽。
育ちかけの条件で観察できるところも、こういう自然の植物園の持ち味。
** レンゲショウマ。
ショウマと名がつく野草は込み入っているため、名札は助かります。
2013年05月04日 10:42撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
5/4 10:42
** レンゲショウマ。
ショウマと名がつく野草は込み入っているため、名札は助かります。
** キレンゲショウマ。
2013年05月04日 10:37撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
5/4 10:37
** キレンゲショウマ。
** キレンゲショウマ。
2013年05月04日 10:49撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
5/4 10:49
** キレンゲショウマ。
** キレンゲショウマ。
2013年05月04日 10:46撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
5/4 10:46
** キレンゲショウマ。
** キレンゲショウマ。
生長の各段階がチェックできます。
2013年05月04日 10:47撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
5/4 10:47
** キレンゲショウマ。
生長の各段階がチェックできます。
** レンゲショウマ。
キレンゲショウマと酷似じていますが、葉の形、芽の節にある筋模様などが異なります。
2013年05月04日 10:47撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
5/4 10:47
** レンゲショウマ。
キレンゲショウマと酷似じていますが、葉の形、芽の節にある筋模様などが異なります。
イカリソウ。
2013年05月04日 10:50撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
5/4 10:50
イカリソウ。
イカリソウ。
2013年05月04日 10:50撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
5/4 10:50
イカリソウ。
** ミヤマベニシダ。
2013年05月04日 10:50撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
5/4 10:50
** ミヤマベニシダ。
** ミヤマベニシダ。
越後に「アカコゴミ」という山菜があり、コゴミよりもうまいと言われます。
これは、それとは異なるのかな?
2013年05月04日 10:51撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
5/4 10:51
** ミヤマベニシダ。
越後に「アカコゴミ」という山菜があり、コゴミよりもうまいと言われます。
これは、それとは異なるのかな?
ニリンソウ。
2013年05月04日 10:53撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
5/4 10:53
ニリンソウ。
トウゴクサバノオ。
2013年05月04日 10:53撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
5/4 10:53
トウゴクサバノオ。
キランソウ。
2013年05月04日 10:59撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
5/4 10:59
キランソウ。
フデリンドウは、いまが先は始め。
4月が数回、降雪があり、低温で、地面から芽を出す野草が大きく遅れています。
2013年05月04日 11:03撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
5/4 11:03
フデリンドウは、いまが先は始め。
4月が数回、降雪があり、低温で、地面から芽を出す野草が大きく遅れています。
同。
2013年05月04日 11:20撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
5/4 11:20
同。
ニリンソウ。
2013年05月04日 11:05撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
5/4 11:05
ニリンソウ。
ヤマネコノメソウ。
2013年05月04日 11:08撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
5/4 11:08
ヤマネコノメソウ。
ヤマツツジも咲き始め。
2013年05月04日 11:12撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3
5/4 11:12
ヤマツツジも咲き始め。
** オオモミジガサ。
シドケの親分。
2013年05月04日 11:17撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
5/4 11:17
** オオモミジガサ。
シドケの親分。
** オオモミジガサ。
生え出す芽も、モミジガサよりかなり太く、毛深いです。
2013年05月04日 11:19撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
5/4 11:19
** オオモミジガサ。
生え出す芽も、モミジガサよりかなり太く、毛深いです。
コジアブラ。
2013年05月04日 11:23撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
5/4 11:23
コジアブラ。
林内の散策の情景。
2013年05月04日 11:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/4 11:23
林内の散策の情景。
** エンコウソウ。
2013年05月04日 11:39撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
5/4 11:39
** エンコウソウ。
** 同。
湿原や池の植物のうち、水芭蕉とエンコウソウは、気温が低めでもなんとか先出していました。
ミツガシワなど他はやはり遅れています。
2013年05月04日 11:39撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
5/4 11:39
** 同。
湿原や池の植物のうち、水芭蕉とエンコウソウは、気温が低めでもなんとか先出していました。
ミツガシワなど他はやはり遅れています。
** 同。
2013年05月04日 11:43撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
5/4 11:43
** 同。
** 同。
エンコウソウは、花茎が長く伸びて、先端に花をつけます。
2013年05月04日 11:46撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
5/4 11:46
** 同。
エンコウソウは、花茎が長く伸びて、先端に花をつけます。
** 同。
2013年05月04日 11:59撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
5/4 11:59
** 同。
** 同。
2013年05月04日 11:51撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/4 11:51
** 同。
ミズバショウ。
2013年05月04日 11:43撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
5/4 11:43
ミズバショウ。
** センダイタイゲキ。
2013年05月04日 11:40撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
5/4 11:40
** センダイタイゲキ。
ニョイスミレかな。
2013年05月04日 11:41撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
5/4 11:41
ニョイスミレかな。
ネコノメソウ。
2013年05月04日 11:49撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/4 11:49
ネコノメソウ。
フデリンドウ。
2013年05月04日 12:23撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
5/4 12:23
フデリンドウ。
同。
2013年05月04日 12:23撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
5/4 12:23
同。
同。
2013年05月04日 12:43撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/4 12:43
同。
カキドオシ。
2013年05月04日 12:25撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
5/4 12:25
カキドオシ。
カキドオシ。
2013年05月04日 12:25撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
5/4 12:25
カキドオシ。
ウマノアシガタ(キンポウゲ)。
2013年05月04日 12:31撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
5/4 12:31
ウマノアシガタ(キンポウゲ)。
同、花芽がふくらむ。
2013年05月04日 11:48撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/4 11:48
同、花芽がふくらむ。
** ハウチワカエデ。
樹木にも名札がついているのは、とても助かります。
とくにカエデの仲間は。
2013年05月04日 12:38撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
5/4 12:38
** ハウチワカエデ。
樹木にも名札がついているのは、とても助かります。
とくにカエデの仲間は。
** オニゼンマイ。
これで、高山植物や、春2番手、3番手の植物も芽吹いていれば、観察と撮影には4、5時間はかかると思います。
2013年05月04日 12:44撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
5/4 12:44
** オニゼンマイ。
これで、高山植物や、春2番手、3番手の植物も芽吹いていれば、観察と撮影には4、5時間はかかると思います。
ドウダンツツジ。
ツツジは園内あちこちに自生しています。
2013年05月04日 12:46撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3
5/4 12:46
ドウダンツツジ。
ツツジは園内あちこちに自生しています。
** トウゴクミツバツツジ。
東日本により多く分布。
ミツバツツジは雄しべ5本。
ことら東国は、10本。
ツツジも、樹木の花全体も、4月に低温や雪にはあまり動じない。
2013年05月04日 12:58撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
5/4 12:58
** トウゴクミツバツツジ。
東日本により多く分布。
ミツバツツジは雄しべ5本。
ことら東国は、10本。
ツツジも、樹木の花全体も、4月に低温や雪にはあまり動じない。
アヅマシャクナゲ。
2013年05月04日 13:05撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
5/4 13:05
アヅマシャクナゲ。
** ヤブデマリ。
2013年05月04日 13:42撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/4 13:42
** ヤブデマリ。
** 同。花芽。
咲くと賑やか。
2013年05月04日 13:42撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
5/4 13:42
** 同。花芽。
咲くと賑やか。
2013年05月04日 13:41撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
5/4 13:41
イカリソウの仲間。
2013年05月04日 13:44撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/4 13:44
イカリソウの仲間。
同。
2013年05月04日 13:44撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
5/4 13:44
同。
植物園を後にして、日光駅方面へ散策に移ります。タチツボスミレ。
2013年05月04日 14:10撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
5/4 14:10
植物園を後にして、日光駅方面へ散策に移ります。タチツボスミレ。
ニリンソウ。
2013年05月04日 14:11撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/4 14:11
ニリンソウ。
コシアブラ。
2013年05月04日 14:13撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
5/4 14:13
コシアブラ。
帰り道は国道を外れて、大谷川沿いの静かな道をたどりました。
2013年05月04日 14:27撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/4 14:27
帰り道は国道を外れて、大谷川沿いの静かな道をたどりました。

感想

 日光植物園の野草、高山植物、樹木の花がそろそろ見ごろと、日帰りで出かけました。
 ところが、園内で会った常連のおじさんによると、今年は春の低温や雪で、大幅に芽出しと開花が遅れているとのこと。
 なるほど、園内の森や日なたは、まだ緑が少なく、春浅い色合いです。

 それではと、野生の植物がそれぞれに春早い風情で育ちかけのようすを観察しようと、散策ルートを気ままに歩きました。

 散策の歩道沿いには、ところどころに標識板が並び、植物の名前を表示しています。
 でも、ほとんどはまだ芽ぶきさえしていない。
 それでも、二十種類前後のの芽ぶきを観察でき、また低温にくじけない樹木の花や蕾みも観察することができました。

 3時間ほどかけて、網の目のような散策道の6割くらいは歩けたかな。

 前日に出かけた奥多摩でも、標高高いところでは、芽ぶきがかなり遅れていました。
 今年の春は、関東南部までは早かったのですが、北の地域、そして標高が高めの場所では、途中で季節のめぐりが遅れてしまったのを感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1270人

コメント

花の開花
こんばんは。

今年は5月に入ってからも寒い日があったり、関東も新潟も、高い山は開花が遅そうです。

水芭蕉の花は白くて綺麗ですが、なんとなくヘビを連想させて不思議な花です、たぶん真ん中のおしべ(めしべ?)がそう見えるからでしょうか?

こちらは6月なると山にヒメサユリが咲き乱れ本当に気持ちのよい山登りが楽しめる時期となります。
2013/5/6 2:04
RE:花の開花
 ライチさん、このGWは気温や残雪の予想が地域によって大きく異なり、私にとっては読み違いの連続でした。
 5月下旬以降に期待です。

> 水芭蕉の花は白くて綺麗ですが、なんとなくヘビを連想させて不思議な花です、たぶん真ん中のおしべ(めしべ?)がそう見えるからでしょうか?

 ミズバショウの花は、まん中の薄黄色の棒状のところに、細かい花が集まっていますね。
 花はそれぞれの工夫でいろんな造りがあるところが、おもしろいです。
2013/5/6 20:39
レンゲショウマ
tanigawa さん
こんばんは、
先日、小石川植物園でハンカチの花を観てまいりました。その際、東大植物園の本(小石川、日光の合本)を入手し、日光へは近いうちに是非行きたいと思っておりました。 さすが日光、レンゲショウマ、キレンゲショウマ・・が!
貴重なレコありがとうございます
2013/5/21 23:29
RE:レンゲショウマ
 tsukamoさん、初めまして。コメントありがとうございます。

 私は、小石川と日光で野草の勉強をしてきたクチです。
 どちらも、いいところですが、日光は規模が大きいので、ハイキングの場所としても、いいところです。
 先だっては、アナグマが出たし、野生の鹿はいつも徘徊しています。

 自然に育ち、季節を送っている植物の、そのままの姿を見ることができるのが、いいところですね。
2013/5/22 20:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら