西丹沢自然教室〜檜洞丸〜臼ヶ岳〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉

- GPS
- 10:02
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 2,185m
- 下り
- 2,429m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:大倉からバスで小田急渋沢駅下車 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
西丹沢〜ゴーラ沢 比較的歩きやすいと思います ゴーラ沢出合〜檜洞丸 急登が続きます 檜洞丸〜臼ヶ岳 痩せ尾根があります。高低差が結構あります。 臼ヶ岳〜蛭ヶ岳 岩場・鎖場があります。 蛭ヶ岳〜丹沢山 岩場・鎖場があります。(鬼が岩付近) 丹沢山〜塔ノ岳 比較的歩きやすいと思います。 塔ノ岳〜大倉 延々と下りが続きます。 |
感想
途中で日没を覚悟の上、西丹沢〜蛭ヶ岳〜大倉のロングコースに挑戦してみました。
西丹沢自然教室〜檜洞丸
檜洞丸へは急登が終わってから山頂までの道のりが長く疲れました。檜洞丸で時間的に早いと思いましたが食事休憩をとりました。景色が良くて富士山を眺めながら食事ができました。
檜洞丸〜臼ヶ岳
結構人とすれ違いました。(小屋泊りの人かな?)檜洞丸を出てから下りが続きますがいったいどこまで下るのかと思いました(登り返しが大変です…)。この区間は細かなアップダウンが続き体力を搾り取られます。臼ヶ岳でちょっと休憩。
臼ヶ岳〜蛭ヶ岳
P1421付近で道をロストしそうになりました。蛭ヶ岳へは基本尾根伝いのはずですが、明らかに尾根を外しだしたので、おかしいと思い付近を見回すと赤テープを発見、その付近に道を見つけました(ふ〜危ない)。蛭ヶ岳への登りは疲れているところに岩場鎖場があったり急登が続いたりでかなり体力を使いました。そのため蛭ヶ岳でちょっと休憩。蛭ヶ岳は二回目です。ここも景色が良かったです!
蛭ヶ岳〜丹沢山
これまでの道と比べると歩きやすいと感じました。この区間の景色も良いです。
丹沢山〜塔ノ岳
ここも歩きやすいと思いますが、疲れが出始めました。しかし、日没までに下山したいので先を急ぎました。
塔ノ岳〜大倉
若干登りがありますが、ひたすら下りが続きます。歩き通しの体には結構辛いです。途中、堀山の家で休憩しましたが、日没までに下山するべく先を急ぎました。だんだんと薄暗くなってきましたが、なんとか真っ暗になる前に車道に出ることができました。(疲れた…。)
※写真は一枚もありません。いつもスマホで撮影することが多いのですが、スマホでGPSログを記録中に撮影するといつの間にか電源が落ちてしまうことが多いのです。


















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する