上高地(日帰り)


- GPS
- 05:58
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 278m
- 下り
- 326m
コースタイム
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 5:58
天候 | 2/21(日)晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
・駐車場から釜トンネル入り口までタクシー利用:片道\3240 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・大正池以降は遊歩道にトレースありますが、踏み抜きも時折あり。 ・要所に冬季トイレあり。 |
写真
感想
冬の上高地はMさん、Tさんと行きましょう!と話していましたが、日曜日の北アルプスは晴れまくりとのヤマテンを見てしまい…抜け駆けではなく「偵察」に行ってきました。
沢渡第2駐車場は冬季無料開放されていてタクシーも停まっていて助かります。準備をするのですが、異様に暖かく7℃もあります。先週の入笠山に続き暑いかな?と思いつつもハードシェルまで着込みました。タクシーの運転手さんが「昨日も入った人たちも暑い暑いって降りて来たよ」と言っていました。
釜トンネル入り口に到着し、登山届を出し、ヘッデン装着で釜トンネル突入!傾斜11%はなかなかの斜度で登りごたえがあり、すでに暑くなってきました。釜トンネルを出て、焼岳のお出迎えを受けて上高地トンネルに入り抜けた所でチェンスパ装着しました。
ここからすぐに穂高が見え始めテンション急上昇!まだ雲が掛かってますが、流れているのが見えるので切れる事を期待して大正池に到着。ここから焼岳、穂高を眺めつつ遊歩道に入りました。しかし、チェンスパだとすぐに靴裏にダンゴができて歩きにくいです…12本爪も持っていますが、交換も面倒だし我慢して進みます。雪質は湿り気が強く重い感じですが、日陰はパウダーです。田代湿原付近で猿の集団を見かけましたが顔は向けてくれず、背中だけ眺めて梓川右岸の道に入りました。
気温が高く、ハードシェルのベンチレーション大開放でテクテク歩き河童橋に到着すると、雲が切れてきて大迫力の冬穂高がお目見えしました!小梨平をチラ見してから右岸に戻り、眺めの良い場所を購入したスコップで整地してランチタイムです。強風ですが凍えるほどではなく日差しが暖かく快適です。
ランチ後は岳沢湿原に足を延ばして、河童橋に戻りバスターミナルを見学して左岸の道を大正池に戻りました。大正池でも穂高と焼岳をこれでもかと眺めてから、タクシー運転手さんに電話して1時間後に中の湯バス停で待ち合わせにしました。
多くの人が下山していくので、釜トンネルも寂しくなく無事にゴール!国道はタクシーの行列ができていました。皆さん電話して来てもらったのですね〜
冬上高地は偵察にしては出来過ぎな1日でした。無事に偵察完了したので今度は3人で釜トンネルくぐりに来ます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する