記録ID: 2980032
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢山 札掛から
2021年03月07日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 07:35
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 2,640m
- 下り
- 2,629m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 7:33
距離 23.3km
登り 2,657m
下り 2,632m
16:05
ゴール地点
天候 | 曇り、丹沢山山頂付近はわずかに粉雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
札掛〜キュウハ沢分岐、登山道の片側が急斜面になっている箇所が多いので歩行注意。一部崩落個所あり。 キュウハ沢分岐〜本谷橋、かなり荒れていて崩落箇所が多いため通行注意。木橋が崩落している箇所がある。 本谷橋〜天王寺尾根〜丹沢山、序盤は崩落個所があるが、全体的にはそれほど問題なし。ただし、令和元年(2019年)10月の台風の復旧工事で県道70号線閉鎖されていて登山者が少ないようで、あまり歩かれていない印象。 天王寺尾根分岐〜堂平〜雨量計、一部泥濘あり。塩水林道に出るとあとは舗装されているので楽。 |
写真
本谷橋を渡って間もなく天王寺尾根コースの始まり。ここから登るのは14年ぶり。序盤は崩落箇所があるが、そこを通過すればほぼ通常通り。ただ、落ち葉が積もったりしてあまり歩かれていない印象。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
保険証
携帯
カメラ
携帯トイレ
熊よけ鈴
ライト
サングラス
|
---|
感想
私が初めて丹沢山に登ったのは2007年1月1日のこと。塩水橋から天王寺尾根経由で丹沢山に登り、下りは堂平と塩水林道を経由した。その後、長らくこのルートからは登っていなくて、一昨年の秋にこのルートで登るつもりでいたのが、台風の被害により県道70号線が通行止めになったので、なかなか実現しなかった。せいぜい数か月で工事が終わると思っていたら、まさか1年半にもわたって工事が続くとは思わなかった。そんなわけで、今回は初体験となる札掛から本谷橋のコースを経て天王寺尾根へ向かうコースを採った。あいにくの天気だったが、山あり谷あり崩落あり(笑)の実に変化に富んだコースで、山頂では霧氷も楽しめて、充実した1日を過ごした。なお、ある年の夏に塩水橋近辺に植物探索に出かけたことがあるが、ヤマビルが多くてぞっとした記憶がある。夏は注意した方が良いと思われる。
また、実はこの山行は先週末の2月27日(土)に実行するつもりだったのだが、車で札掛に向かうときに腹の具合が悪くなってしまった。モンベルの携帯トイレは常備しているが、それは最後の手段にしたかったので、止むなくヤビツ峠へ引き返してトイレに駆け込む羽目に(笑)。そんなわけで、その日は急遽予定を変更してヤビツ峠から表尾根を経て塔ノ岳へ行くことにした。それが前回の山行の真相(笑)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:722人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する