ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2980032
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢山 札掛から

2021年03月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
07:35
距離
23.3km
登り
2,640m
下り
2,629m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
0:42
合計
7:33
距離 23.3km 登り 2,657m 下り 2,632m
8:32
4
8:36
8:37
66
9:43
18
10:01
10:04
43
10:47
32
11:19
13
11:32
11:33
8
11:41
25
12:06
1
12:07
12:08
4
12:12
12:16
1
12:17
12:23
0
12:23
12:36
15
12:51
5
12:56
31
13:27
13:28
23
13:51
13:56
29
14:25
14:27
25
14:52
14:53
63
15:56
16:00
2
16:02
3
16:05
ゴール地点
天候 曇り、丹沢山山頂付近はわずかに粉雪
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札掛森の家駐車場
コース状況/
危険箇所等
札掛〜キュウハ沢分岐、登山道の片側が急斜面になっている箇所が多いので歩行注意。一部崩落個所あり。
キュウハ沢分岐〜本谷橋、かなり荒れていて崩落箇所が多いため通行注意。木橋が崩落している箇所がある。
本谷橋〜天王寺尾根〜丹沢山、序盤は崩落個所があるが、全体的にはそれほど問題なし。ただし、令和元年(2019年)10月の台風の復旧工事で県道70号線閉鎖されていて登山者が少ないようで、あまり歩かれていない印象。
天王寺尾根分岐〜堂平〜雨量計、一部泥濘あり。塩水林道に出るとあとは舗装されているので楽。
札掛の森駐車場。トイレなし。
2021年03月07日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 8:26
札掛の森駐車場。トイレなし。
札掛の登山口はここ。
2021年03月07日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 8:34
札掛の登山口はここ。
今、オニシバリが見ごろ。冬でも青々としているので見つけやすい。ジンチョウゲ科。
2021年03月07日 08:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 8:36
今、オニシバリが見ごろ。冬でも青々としているので見つけやすい。ジンチョウゲ科。
ミツマタもそろそろ見ごろ。こちらもジンチョウゲ科。和紙の原料として有名。中国原産だが日本に野生化している。
2021年03月07日 08:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 8:36
ミツマタもそろそろ見ごろ。こちらもジンチョウゲ科。和紙の原料として有名。中国原産だが日本に野生化している。
登山道の片側が急斜面になっているので歩行注意。一部崩落箇所あり。
2021年03月07日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 8:48
登山道の片側が急斜面になっているので歩行注意。一部崩落箇所あり。
木橋に岩が乗っかっている。通行止めとかではなく、自然に落ちてきたもののようだ。
2021年03月07日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 8:59
木橋に岩が乗っかっている。通行止めとかではなく、自然に落ちてきたもののようだ。
完全に崩落しているので、左側に迂回する。迂回路も心もとないのでとにかく通行注意。
2021年03月07日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 9:02
完全に崩落しているので、左側に迂回する。迂回路も心もとないのでとにかく通行注意。
木橋に土砂や落ち葉が積もっている。橋を踏み抜きそうな感触があっておっかない。
2021年03月07日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 9:23
木橋に土砂や落ち葉が積もっている。橋を踏み抜きそうな感触があっておっかない。
木橋が完全に崩落しているので、ここは特に通行注意。この後、本谷川に出るところで大きく崩落した箇所があるので、一旦河原に降りて大きく迂回する。
2021年03月07日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 9:24
木橋が完全に崩落しているので、ここは特に通行注意。この後、本谷川に出るところで大きく崩落した箇所があるので、一旦河原に降りて大きく迂回する。
本谷橋。支柱には「ほんたに吊橋」の表示がある。なるほど、「本谷」はそのまま「ほんたに」と呼べばいいんだ。
2021年03月07日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 9:42
本谷橋。支柱には「ほんたに吊橋」の表示がある。なるほど、「本谷」はそのまま「ほんたに」と呼べばいいんだ。
橋を渡っているところ。
2021年03月07日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 9:42
橋を渡っているところ。
本谷橋を渡って間もなく天王寺尾根コースの始まり。ここから登るのは14年ぶり。序盤は崩落箇所があるが、そこを通過すればほぼ通常通り。ただ、落ち葉が積もったりしてあまり歩かれていない印象。
2021年03月07日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 9:44
本谷橋を渡って間もなく天王寺尾根コースの始まり。ここから登るのは14年ぶり。序盤は崩落箇所があるが、そこを通過すればほぼ通常通り。ただ、落ち葉が積もったりしてあまり歩かれていない印象。
キノコのツチグリがあった。この時期に標高が高い場所にあるのはちょっと意外。
2021年03月07日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 11:06
キノコのツチグリがあった。この時期に標高が高い場所にあるのはちょっと意外。
丹沢山山頂をロックオン。霧氷状態のようだ。
2021年03月07日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 11:36
丹沢山山頂をロックオン。霧氷状態のようだ。
長い木の階段が続いて、いよいよ丹沢の登山道らしくなってくる。
2021年03月07日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 11:40
長い木の階段が続いて、いよいよ丹沢の登山道らしくなってくる。
ガレ場、鎖場あり。このルートではほぼ唯一展望の良い箇所だが、よそ見しないように。
2021年03月07日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 11:44
ガレ場、鎖場あり。このルートではほぼ唯一展望の良い箇所だが、よそ見しないように。
山頂は御覧の通り霧氷になっていて、霧と相まって幻想的な光景。この日はあいにくの天気だったが、この光景を見て来てよかったと思った。
2021年03月07日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 11:52
山頂は御覧の通り霧氷になっていて、霧と相まって幻想的な光景。この日はあいにくの天気だったが、この光景を見て来てよかったと思った。
丹沢山に到着。
2021年03月07日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 12:07
丹沢山に到着。
みやま山荘の前の光景。実に幻想的。
2021年03月07日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 12:07
みやま山荘の前の光景。実に幻想的。
みやま山荘にてカレーを賞味。800円也。蛭ヶ岳山荘のカレーより好きになったかも。
2021年03月07日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 12:18
みやま山荘にてカレーを賞味。800円也。蛭ヶ岳山荘のカレーより好きになったかも。
天気は曇りだったが、このような非日常的な光景が見れるのが登山の醍醐味だと思う。この後、下山を開始。
2021年03月07日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 12:34
天気は曇りだったが、このような非日常的な光景が見れるのが登山の醍醐味だと思う。この後、下山を開始。
山頂から天王寺尾根側に少し下ったところに登山者カウンターが設置されている。
2021年03月07日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 12:39
山頂から天王寺尾根側に少し下ったところに登山者カウンターが設置されている。
山頂付近は木道が整備されている。
2021年03月07日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 12:39
山頂付近は木道が整備されている。
このルートではほぼ唯一展望の良い箇所。ただしガレ場なので歩行注意。
2021年03月07日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 12:47
このルートではほぼ唯一展望の良い箇所。ただしガレ場なので歩行注意。
下山時は堂平経由で塩水林道へ降りる。雨量計のところからは、舗装された林道を下るので楽。ただ、距離が地味に長い。
2021年03月07日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 13:28
下山時は堂平経由で塩水林道へ降りる。雨量計のところからは、舗装された林道を下るので楽。ただ、距離が地味に長い。
塩水橋付近にハルユキノシタの大群生地があり、星の数ほどのハルユキノシタが5月上旬に一斉に開花するので見事。
2021年03月07日 14:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 14:23
塩水橋付近にハルユキノシタの大群生地があり、星の数ほどのハルユキノシタが5月上旬に一斉に開花するので見事。
1年半にも及ぶ県道70号線の閉鎖で、塩水橋がどうなっているのか気になったので、ちょっと寄り道。台風による損傷はなかった模様。
2021年03月07日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 14:25
1年半にも及ぶ県道70号線の閉鎖で、塩水橋がどうなっているのか気になったので、ちょっと寄り道。台風による損傷はなかった模様。
登山者御用達?の駐車スペースもこの通り。
2021年03月07日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 14:25
登山者御用達?の駐車スペースもこの通り。
なお、復旧工事が終わるまでは立ち入り禁止になっている。
2021年03月07日 14:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 14:26
なお、復旧工事が終わるまでは立ち入り禁止になっている。
そして再び本谷橋を渡って札掛に向かう。
2021年03月07日 14:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 14:51
そして再び本谷橋を渡って札掛に向かう。
本谷橋を渡った後、少なくともここまでは柵があるので、遊歩道として整備されていた模様。
2021年03月07日 14:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 14:58
本谷橋を渡った後、少なくともここまでは柵があるので、遊歩道として整備されていた模様。
しかしその柵が途切れた直後、大崩落している箇所にぶち当たる。ここは右の河原に一旦降りて、大きく迂回する。
2021年03月07日 14:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 14:59
しかしその柵が途切れた直後、大崩落している箇所にぶち当たる。ここは右の河原に一旦降りて、大きく迂回する。
行くときは気付かなかったが、シキミが開花していた。
2021年03月07日 15:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 15:54
行くときは気付かなかったが、シキミが開花していた。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 保険証 携帯 カメラ 携帯トイレ 熊よけ鈴 ライト サングラス

感想

 私が初めて丹沢山に登ったのは2007年1月1日のこと。塩水橋から天王寺尾根経由で丹沢山に登り、下りは堂平と塩水林道を経由した。その後、長らくこのルートからは登っていなくて、一昨年の秋にこのルートで登るつもりでいたのが、台風の被害により県道70号線が通行止めになったので、なかなか実現しなかった。せいぜい数か月で工事が終わると思っていたら、まさか1年半にもわたって工事が続くとは思わなかった。そんなわけで、今回は初体験となる札掛から本谷橋のコースを経て天王寺尾根へ向かうコースを採った。あいにくの天気だったが、山あり谷あり崩落あり(笑)の実に変化に富んだコースで、山頂では霧氷も楽しめて、充実した1日を過ごした。なお、ある年の夏に塩水橋近辺に植物探索に出かけたことがあるが、ヤマビルが多くてぞっとした記憶がある。夏は注意した方が良いと思われる。
 また、実はこの山行は先週末の2月27日(土)に実行するつもりだったのだが、車で札掛に向かうときに腹の具合が悪くなってしまった。モンベルの携帯トイレは常備しているが、それは最後の手段にしたかったので、止むなくヤビツ峠へ引き返してトイレに駆け込む羽目に(笑)。そんなわけで、その日は急遽予定を変更してヤビツ峠から表尾根を経て塔ノ岳へ行くことにした。それが前回の山行の真相(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:722人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら