丹沢【札掛-長尾尾根-新大日-塔ノ岳-丹沢山-天王寺尾根-本谷橋-札掛】

- GPS
- 05:55
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,934m
- 下り
- 1,933m
コースタイム
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 5:55
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山後、本谷橋から林道を徒歩で札掛まで |
| コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
写真
装備
| 個人装備 |
MS CROW GTX(SALEWA)
|
|---|
感想
9月に北アルプス黒部五郎岳から撤退してから、土日が天気に恵まれず、10月は山行なし、という状況に。11月文化の日の三連休でやっと山に行けると思ったら、最終日は八ヶ岳周辺は雪予報に。
結局、丹沢山地で、歩いたことのないルートを探して、出かけてきました。
札掛への道路が、宮ヶ瀬湖側が閉鎖されているため、ヤビツ峠を越えてのアプローチでした。
札掛から長尾尾根を新大日まで登っていくのですが、傾斜が緩くて、歩きやすかったです。ただ、本谷橋からのルートは潰れているようで、帰りは迂回して林道を歩かないといけないことがわかりました。
傾斜のやさしい長尾尾根ですが、新大日への最後の数十メートルは木段の続く急登でした。喘いで登って、新大日の頂上で、休憩をとりました。
新大日から表尾根を塔ノ岳に向けていっきに登り詰めました。
塔ノ岳の頂上は、まだ登山客が少なく、とても静かでした。
しばらく眺望を楽しんだあと、身体が冷える前に出立して、丹沢山に向かいました。
丹沢山の頂上も登山客が少なく静かでした。
頂上のベンチで昼食をとり、コーヒーを飲み、ゆっくり過ごすことができました。
しばらくすると、厚い雲が北からどんどん近づいてきて、冷たい風も吹いてきました。
休憩もそこそこに、下山を開始しました。
天王寺尾根は、幅広く、こちらも紅葉がとてもきれいでした。
楽しく山道を歩き、本谷林道まで無事に下山することができました。
ただ、札掛までの登山道は閉鎖されているので、林道を6キロほどを歩いたり、少し駆け足したりで車まで戻りました。
紅葉が美しく、とても楽しく、充実した山行になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する