ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8889427
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

蛭ヶ岳南稜から周遊

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:31
距離
31.8km
登り
3,136m
下り
3,144m

コースタイム

日帰り
山行
7:52
休憩
1:37
合計
9:29
距離 31.8km 登り 3,136m 下り 3,144m
6:15
10
6:25
4
7:05
7:09
3
7:11
7:14
27
7:40
7:41
22
8:03
8:06
8
8:19
8:26
4
8:34
7
8:41
13
8:54
8:58
54
9:51
10:22
65
11:27
11:35
1
11:36
11:42
8
11:49
11:50
4
11:54
11
12:05
6
12:11
6
12:17
6
12:23
12
12:35
12:37
10
12:47
12:48
10
12:59
16
13:15
1
13:16
13:29
9
13:39
6
13:45
7
13:52
5
13:57
13:58
13
14:10
14:11
0
14:12
14:13
9
14:21
34
14:55
14:56
3
14:59
15:06
25
15:35
15:36
6
15:46
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寄大橋前駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
寄〜雨山峠〜玄倉林道間は不明瞭な渡渉ポイントやザレて痩せたトラバースがあり、上級者向きルートとの表記通り。
熊木沢堰堤の1個目2個目は左岸から
3個目からは右岸側の廃林道に乗るのだが、切れた林道を見落としがち。
南稜は尾根筋を実直に登りやすい所を。蛭ヶ岳直下は相変わらずイバラ核心。
鍋割峠からコシバ沢に降り立つまで急で道型も不明瞭、コシバ沢降りたらゴーロ下り。
GPSが何故か一瞬標高0メーターを拾ってしまい、ヤマレコがこれを元に計算してるので、累積標高バグってます。実際の累積標高は約2200位かと
GPSが何故か一瞬標高0メーターを拾ってしまい、ヤマレコがこれを元に計算してるので、累積標高バグってます。実際の累積標高は約2200位かと
2025年11月02日 06:15撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 6:15
ざっくりした渡渉ポイント。こんなのばっかりです
2025年11月02日 06:44撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 6:44
ざっくりした渡渉ポイント。こんなのばっかりです
コシバ沢、下山は結局ここ降りてきた
2025年11月02日 07:12撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 7:12
コシバ沢、下山は結局ここ降りてきた
雨山峠へ。南稜は実はコシバ沢から鍋割峠越えの方が近い
2025年11月02日 07:12撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 7:12
雨山峠へ。南稜は実はコシバ沢から鍋割峠越えの方が近い
このあとは登山道という名の沢歩き。花崗岩のナメで個人的には歩き易い 笑
2025年11月02日 07:23撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 7:23
このあとは登山道という名の沢歩き。花崗岩のナメで個人的には歩き易い 笑
はい
2025年11月02日 07:41撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 7:41
はい
雨山峠
2025年11月02日 07:41撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 7:41
雨山峠
雨山橋から玄倉林道に合流
2025年11月02日 08:06撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 8:06
雨山橋から玄倉林道に合流
ユーシンロッジのトイレは封鎖
2025年11月02日 08:23撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 8:23
ユーシンロッジのトイレは封鎖
ユーシンロッジを久々に見ときたくて、雨山峠ルートでした。立派な避難小屋スペースもあり、ココ起点で色々しても良いですね。
2025年11月02日 08:26撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 8:26
ユーシンロッジを久々に見ときたくて、雨山峠ルートでした。立派な避難小屋スペースもあり、ココ起点で色々しても良いですね。
ユーシンロッジ手間で立派な工事が。写真に映る区間だけなので横を失礼。
2025年11月02日 08:31撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 8:31
ユーシンロッジ手間で立派な工事が。写真に映る区間だけなので横を失礼。
林道上にキープアウトテープが。石垣下まで抉れて穴あいてました。
2025年11月02日 08:46撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 8:46
林道上にキープアウトテープが。石垣下まで抉れて穴あいてました。
路盤下はこんな構造だったんですね。
2025年11月02日 08:46撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 8:46
路盤下はこんな構造だったんですね。
今度はガツンと林道抉れ落ちてます。
2025年11月02日 08:51撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 8:51
今度はガツンと林道抉れ落ちてます。
林道上なのにナイフリッジになってます…
2025年11月02日 08:51撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 8:51
林道上なのにナイフリッジになってます…
素掘りのトンネルの雰囲気はけっこう好みです
2025年11月02日 08:52撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
11/2 8:52
素掘りのトンネルの雰囲気はけっこう好みです
熊木沢へ降ります
2025年11月02日 08:56撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 8:56
熊木沢へ降ります
この橋とハシゴが変わらずでちょっとほっこり
2025年11月02日 08:58撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 8:58
この橋とハシゴが変わらずでちょっとほっこり
熊木沢へ
2025年11月02日 09:00撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 9:00
熊木沢へ
毎回撮ってしまう[警笛鳴らせ]
2025年11月02日 09:06撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 9:06
毎回撮ってしまう[警笛鳴らせ]
おそらくこの辺からしか見えない、正面から見上げられる蛭ヶ岳。
反対の神ノ川は源蔵尾根が張り出してあまり見えなかったと思う。
2025年11月02日 09:19撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 9:19
おそらくこの辺からしか見えない、正面から見上げられる蛭ヶ岳。
反対の神ノ川は源蔵尾根が張り出してあまり見えなかったと思う。
広角モードのの方が紅葉が綺麗に映る…?
2025年11月02日 09:23撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 9:23
広角モードのの方が紅葉が綺麗に映る…?
唐突に現れる林道破断点(笑)
こっちは下流側
2025年11月02日 09:25撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 9:25
唐突に現れる林道破断点(笑)
こっちは下流側
第3堰堤以降は残存林道に乗らないと面倒なので、上流側の林道破断点探してだけど、見落としました。
適当に藪漕いでリカバリー
2025年11月02日 09:41撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 9:41
第3堰堤以降は残存林道に乗らないと面倒なので、上流側の林道破断点探してだけど、見落としました。
適当に藪漕いでリカバリー
お久しぶりのミニキャブちゃん
2025年11月02日 10:02撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
11/2 10:02
お久しぶりのミニキャブちゃん
取り付く尾根筋をみあげる
2025年11月02日 10:02撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 10:02
取り付く尾根筋をみあげる
いったい西暦何年の台風12号だろう…
2025年11月02日 10:02撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 10:02
いったい西暦何年の台風12号だろう…
こんな斜面登りました
2025年11月02日 11:01撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 11:01
こんな斜面登りました
こんな斜面登ります
2025年11月02日 11:01撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 11:01
こんな斜面登ります
一気に標高上がり、気がついたら檜ノ洞丸や富士山も見える高さに
2025年11月02日 11:09撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 11:09
一気に標高上がり、気がついたら檜ノ洞丸や富士山も見える高さに
いにしえのロープ
2025年11月02日 11:19撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 11:19
いにしえのロープ
歩いてきたラインが一望出来ます。
2025年11月02日 11:21撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 11:21
歩いてきたラインが一望出来ます。
やっぱ広角モードの方が紅葉が鮮やかに映る…
2025年11月02日 11:21撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 11:21
やっぱ広角モードの方が紅葉が鮮やかに映る…
山頂到着。12時に着ければ良いなと考えたので、思ったより早く着いた。なので戻りは周遊ルート決定。
2025年11月02日 11:35撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
11/2 11:35
山頂到着。12時に着ければ良いなと考えたので、思ったより早く着いた。なので戻りは周遊ルート決定。
姫次方面、紅葉見頃
2025年11月02日 11:39撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 11:39
姫次方面、紅葉見頃
お気に入りの稜線
2025年11月02日 11:44撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 11:44
お気に入りの稜線
初心に帰って(?)鬼が岩からの蛭ヶ岳。
定番スポットですね
2025年11月02日 11:54撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 11:54
初心に帰って(?)鬼が岩からの蛭ヶ岳。
定番スポットですね
北側の方が綺麗に色入ってました。
2025年11月02日 12:17撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 12:17
北側の方が綺麗に色入ってました。
鮮やかな色になるのは、日照時間とか寒暖差の影響があるのかな?
2025年11月02日 12:28撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 12:28
鮮やかな色になるのは、日照時間とか寒暖差の影響があるのかな?
丹沢山に久しぶりに来たら、みやま山荘まわりが綺麗になってました。
2025年11月02日 12:36撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 12:36
丹沢山に久しぶりに来たら、みやま山荘まわりが綺麗になってました。
2025年11月02日 12:36撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 12:36
こっちの稜線も良き。
しかし丹沢山からは人が爆増しますね
2025年11月02日 12:56撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 12:56
こっちの稜線も良き。
しかし丹沢山からは人が爆増しますね
大人気の塔ノ岳。この日も賑わってました。
2025年11月02日 13:16撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 13:16
大人気の塔ノ岳。この日も賑わってました。
あまり撮った記憶が無いと塔ノ岳からの蛭ヶ岳。
先しか写りませんね。
蛭ヶ岳からは尊仏山荘が良く見えますが。
2025年11月02日 13:17撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 13:17
あまり撮った記憶が無いと塔ノ岳からの蛭ヶ岳。
先しか写りませんね。
蛭ヶ岳からは尊仏山荘が良く見えますが。
2025年11月02日 13:39撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 13:39
開けると良く見えます。この日は真鶴半島や大島あたりまででした。
2025年11月02日 13:55撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 13:55
開けると良く見えます。この日は真鶴半島や大島あたりまででした。
富士山は出たり隠れたりですっきりは見えない日でした
2025年11月02日 14:00撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 14:00
富士山は出たり隠れたりですっきりは見えない日でした
蛭ヶ岳のお向かいまで戻りました。山頂がちょっとガスってますね。
2025年11月02日 14:09撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 14:09
蛭ヶ岳のお向かいまで戻りました。山頂がちょっとガスってますね。
鍋割山荘、14時過ぎで営業は終了済み
2025年11月02日 14:12撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 14:12
鍋割山荘、14時過ぎで営業は終了済み
鍋割峠、ここから下ります。滑落注意とか書いてるけど
2025年11月02日 14:22撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 14:22
鍋割峠、ここから下ります。滑落注意とか書いてるけど
コシバ沢と登山道のポイントは、カラフルでわかりやすい
2025年11月02日 14:32撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 14:32
コシバ沢と登山道のポイントは、カラフルでわかりやすい
とよく見たら旗に文字が…
これタルチョですね、コシバ沢はヒマラヤだった…?
2025年11月02日 14:33撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 14:33
とよく見たら旗に文字が…
これタルチョですね、コシバ沢はヒマラヤだった…?
ひたすらゴーロをぴょんぴょんして降りたら登山道と交差。
あとは行きと同じ
2025年11月02日 14:56撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/2 14:56
ひたすらゴーロをぴょんぴょんして降りたら登山道と交差。
あとは行きと同じ
撮影機器:

感想

セルフ体力測定で南稜へ行ってみました。戻りはいくつか考えてましたが、紅葉もかなり見頃だったので丹沢山、塔ノ岳、鍋割山をぐるっと稜線周遊してみました。
蛭ヶ岳から丹沢山間の稜線はやっぱり気持ち良いですね。個人的に丹沢で1番好きな稜線区間です。

ちなみに蛭ヶ岳南尾根でなく南稜って呼ばれていたんですね。
数年ぶりの南稜でしたが、廃道が更に藪に覆われていた事もあり、取付の目印になる廃車が見つからずちょっと焦りました(汗)地形図に無い堰堤のある沢を越えて廃道終点でしたね。
来る度に思うのですが、南稜は昔の歩荷道との事なので、昔の歩荷さんはココを下って戻ってたんでしょうね、車あるし。道型の無残りは随所にあるので、道はもっとしっかりしてたんだろうと思うけど、それでもココを日常的に下ってたと思うと、昔の歩荷さんは凄い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
【VR】寄大橋〜蛭ヶ岳南陵 周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
栂立尾根〜丹沢山〜尊仏の土平〜鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら