アケボノツツジ咲く西赤石山



- GPS
- 07:42
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,046m
- 下り
- 1,038m
コースタイム
第三通洞登山口(7:40)
一本松索動場跡(8:15)
兜岩・西赤石山分岐(8:40)
兜岩・昼食(10:00〜10:55)
西赤石山山頂(11:25)
銅山越(13:00)
銅山峰ヒュッテ・コーヒータイム(13:30〜14:00)
第三通洞登山口(14:55)
東平駐車場(15:05)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
東平からは急登が続きますが途中、上部鉄道跡は広い登山道になっています。七釡橋は崩れて通行止めになっていて迂回路を通ります。兜岩の岩場は注意が必要です |
写真
感想
GW後半にはまだ咲いていなかったアケボノツツジがようやく見ごろを迎えて、週末の天気が雨から晴れに変わった!仕事の合間を縫って急きょ、準備をして自宅を出発。いつもの道の駅”マイントピア別子”で車中泊し東平(とうなる)から西赤石山に登ることにした
午後10時過ぎ、道の駅に到着してみると私たちの車だけ!見上げると満天の夜空には、北斗七星が輝いている。明日の晴天を期待しながら、ビールで乾杯して爆睡(-_-)zzz
早朝、鳥のさえずりで目覚め身支度を整え朝食を済ませる。車を走らせ東平に到着すると、登山者専用の臨時駐車場には午前7:00でほぼ満車状態だった。駐車場から10分程歩いたところにある第三通洞手前の登山口から一本松・兜岩に向け、地図で確認しながら出発
一本松までの急登を汗をかきながら登りつくと、往時を偲ばせる広い索動場跡があった。ここからは上部鉄道跡の広い登山道をルンルン気分で歩く
兜岩・西赤石山分岐から再び山道に入り九十九折れになった登山道を汗をかきながら進んで行くと木々の間から西赤石山北斜面に咲くアケボノツツジが目の前に飛び込んできた。「やった〜これは期待が持てそう!」 これまでの疲れが吹っ飛び急に足取りが軽くなったヽ(^。^)ノ
兜岩に着くと、山の斜面がピンクに染まりアケボノツツジを間近で見ることが出来た。西赤石山山頂で昼食の予定だったが、少し早いがここで景色を楽しみながら軽い昼食を摂ることにした。見上げれば雲一つない素晴らしい快晴の空。目の前には四国山脈の山並みが聳え、北には伊予西条・新居浜の町が鮮明に望める。
ここでご一緒した高知から来られた超ベテランの女性は既に百名山を制覇され毎年アケボノツツジを見に来られる凄い方でした!この方から甘くて美味しいパイナップルを頂きました。「美味しかった〜!」ここで一時間ほどゆっくり景色を楽しんだのち西赤石山山頂に向かって出発です
西赤石山山頂は多くの登山者で賑わっていていた。振り返ればさっき登った兜岩にはたくさんの登山者の数…少し早い時間にここでゆっくり昼食を摂ったのは正解だったようです
山頂から少し下った所で広島の安佐北区から来られた”三入山歩会”の33人の団体に出会いちょっとびっくり!銅山越までは、どこまでも続く山の峰を眺めながら天空の山歩きが続いた。途中、銅山峰ヒュッテでひと休みした後、東平に向かって下っていく。あと少しで駐車場まで来たところで手すりに巻きついた蛇に遭遇!肝を冷やしたが無事駐車場に下山した
アケボノツツジは西赤石山北斜面が満開。山頂から銅山越への尾根上には今から咲く数株の蕾が見られたが、花は概ねを少し過ぎたあたりのようだった。山の花のピークを見極めるのはなかなか難しいが今回は、天候にも恵まれ満開のアケボノツツジを楽しむことが出来大満足の山歩きでした
時間を比べると兜岩⇔西赤石山頂ですれ違っていますね・・・
気付かなくて残念です
が、素晴らしいアケボノツツジ&青空に恵まれて、お互いとてもよい1日でしたね
満開のアケボノツツジに気を取られて
すれ違っても気づかなかったようですね
またどこかの山でお会いできる日を楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する