記録ID: 2983293
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								奥秩父
						両神山天武将尾根
								2021年03月07日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 埼玉県
																				埼玉県
																														
								- GPS
- 06:25
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,387m
- 下り
- 1,387m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 5:48
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:25
					  距離 10.4km
					  登り 1,387m
					  下り 1,391m
					  
									    					16:12
															ゴール地点
 
						
					八丁尾根合流後、清滝小屋までの間、日蔭で凍結している区間があるので、チェーンアイゼン程度は持っておく方がいいです
				
							| 天候 | 晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車										バス																														
																																																 帰り:日向大谷口から小鹿野町営バスで薬師の湯まで。ここで西武秩父駅行に乗換 いずれも薬師の湯で「乗継券」をくれるので、通しで500円です(行きは1本目で500円払って2本目は乗継券のみ。帰りは1本目で200円払って2本目は乗継券+300円) | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 天武将尾根は尾根取付後は踏跡不明瞭で、リボンも多くはないので、直登か巻道かの判断は自力で行うところが多いです | 
| その他周辺情報 | 西武秩父駅の祭りの湯は、今の時期は短縮営業で19:30最終入場20:00終了 | 
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					往復バスで登っている人が少ないようなので、書いてみました
始発バス:西武秩父駅8:20ー薬師の湯−日向大谷口9:48
最終バス:日向大谷口17:20ー薬師の湯−西武秩父駅19:04
実質7時間半の持ち時間ですが、やや健脚であれば時間的には十分かと思います。
天武将尾根は日向大谷から奈良尾峠に行くまでがポイントかもしれません。
私は両神山荘下から奈良尾峠の表示に従い、途中のリボンの目印のある山道に入りました。しばらくするとトラバース道になるのですが、倒木でふさがれている区間があり、そこも乗り越えてまっすぐ進みます。地理院地図のルートよりも下を通るし分かりにくいと言えばわかりにくいです。
奈良尾峠から天理岳のルートに入ると、天理岳山頂までは迷うところはありませんが、やや緊張感のある痩せ尾根区間は天理岳までに集中しており、巻道も分かりにくいので、直進して「ここは下りられないな、と見まわして巻道を探し、少し戻る」というポイントも数ヶ所ありました。
天理岳山頂は北にも踏み跡があるので、方角を確認
天理岳から先はちょっといやな岩場の下りがありますが、慎重に行けば危なくはないです。全体としては痩せ尾根区間は3割くらいでしょうか
八丁尾根に合流するとルートは明瞭になります。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1096人
	 ざざむし
								ざざむし
			
 
									 
						 
										
 
							












 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する