ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2996256
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

前鬼〜太古ノ辻〜地蔵岳〜太古ノ辻〜閼伽坂峠〜前鬼

2021年03月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:59
距離
16.6km
登り
1,575m
下り
1,567m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:02
休憩
0:56
合計
8:58
距離 16.6km 登り 1,577m 下り 1,584m
7:12
7:13
62
8:15
8:19
34
8:53
5
8:58
23
9:21
9:22
12
9:34
32
10:06
10:17
10
10:27
10:28
13
10:41
10:42
11
10:53
5
10:58
11:21
6
11:27
7
11:34
18
11:52
11:53
20
12:13
12:16
21
12:37
13
12:50
12:51
10
13:01
13:02
3
13:05
13:06
41
13:47
13:54
85
15:19
22
15:41
ゴール地点
天候 快晴だけど強風。
登山口7℃、太古ノ辻で0℃少し下回るくらい。稜線上は日差しあり5℃くらいまで上がった。
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前鬼林道ゲート前の駐車スペース、6時20分ごろ到着で2台駐車されていた。
林道は落石、陥没、路肩崩落に注意。
コース状況/
危険箇所等
前鬼〜太古ノ辻:階段が凍っていたり、濡れていたりするので滑らないように注意。一部鎖あり。
太古ノ辻〜地蔵岳:特に危険個所なし。岩が凍っていて滑った。
閼伽坂峠:尾根の分かれているところで迷わないように注意。
その他周辺情報 道の駅 吉野路上北山は早朝は開いていません。
道の駅は開いていない。トイレは使えた。林道は路肩崩壊、落石、陥没に注意。
出発時の気温は7℃くらい。
2021年03月14日 06:45撮影 by  iPhone XR, Apple
3/14 6:45
道の駅は開いていない。トイレは使えた。林道は路肩崩壊、落石、陥没に注意。
出発時の気温は7℃くらい。
2021年03月14日 07:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 7:03
2021年03月14日 07:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 7:05
2021年03月14日 07:08撮影 by  iPhone XR, Apple
3/14 7:08
小仲坊。
2021年03月14日 07:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 7:09
小仲坊。
奥に進んだが、これが正しかったかどうか?
2021年03月14日 07:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 7:13
奥に進んだが、これが正しかったかどうか?
奥に進みすぎてしまったようで、上の方からルートに復帰。
2021年03月14日 07:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 7:15
奥に進みすぎてしまったようで、上の方からルートに復帰。
谷を右手に見て歩くはず?と思って、ここを渡ってみると、向こう岸に標識等発見。
2021年03月14日 07:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 7:25
谷を右手に見て歩くはず?と思って、ここを渡ってみると、向こう岸に標識等発見。
いい雰囲気と思って歩いていたが、
2021年03月14日 07:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 7:39
いい雰囲気と思って歩いていたが、
またルートから外れていたらしい。右手の土手から渡って振り返ったところ。
2021年03月14日 07:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 7:45
またルートから外れていたらしい。右手の土手から渡って振り返ったところ。
2021年03月14日 07:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 7:54
数え始めるも、100段表示が出てきた時点で3段ほどずれており、やめた。
2021年03月14日 07:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 7:55
数え始めるも、100段表示が出てきた時点で3段ほどずれており、やめた。
2021年03月14日 07:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 7:58
2021年03月14日 08:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 8:06
2021年03月14日 08:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 8:08
2021年03月14日 08:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 8:10
2021年03月14日 08:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 8:11
二つ岩。
2021年03月14日 08:16撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/14 8:16
二つ岩。
2021年03月14日 08:17撮影 by  iPhone XR, Apple
3/14 8:17
復路は閼伽坂尾根と予定していて、分岐がないか気をつけて歩いてきたが、見つけられず。
2021年03月14日 08:17撮影 by  iPhone XR, Apple
3/14 8:17
復路は閼伽坂尾根と予定していて、分岐がないか気をつけて歩いてきたが、見つけられず。
水の流れる岩の上を歩き、登る。
2021年03月14日 08:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 8:26
水の流れる岩の上を歩き、登る。
このあたりから霜柱多数。
2021年03月14日 08:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 8:28
このあたりから霜柱多数。
大日岳がよく見えるようになってきた。
2021年03月14日 08:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/14 8:32
大日岳がよく見えるようになってきた。
階段、凍ったり濡れたりしているので注意。
2021年03月14日 08:40撮影 by  iPhone XR, Apple
3/14 8:40
階段、凍ったり濡れたりしているので注意。
少しだけ残雪あり。お守り的に軽アイゼンを持ってきたが、全く不要だった。
2021年03月14日 08:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 8:54
少しだけ残雪あり。お守り的に軽アイゼンを持ってきたが、全く不要だった。
太古ノ辻到着。手元の温度計で0℃を若干下回っていた。
2021年03月14日 08:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 8:58
太古ノ辻到着。手元の温度計で0℃を若干下回っていた。
そして、西側から強風。ウェアのベンチレーションは全閉、フードをかぶる。歩いていれば寒くない。防風グローブにしてきてよかった。
2021年03月14日 08:59撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 8:59
そして、西側から強風。ウェアのベンチレーションは全閉、フードをかぶる。歩いていれば寒くない。防風グローブにしてきてよかった。
大日岳と孔雀岳方面。
2021年03月14日 09:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 9:02
大日岳と孔雀岳方面。
太尾登山口から釈迦ヶ岳へ向かうルート。東側の斜面は霧氷が飛ばされずに付いている様子。
2021年03月14日 09:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/14 9:02
太尾登山口から釈迦ヶ岳へ向かうルート。東側の斜面は霧氷が飛ばされずに付いている様子。
蘇莫岳への登り。
2021年03月14日 09:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 9:14
蘇莫岳への登り。
笹藪を太古ノ辻1,450mから蘇莫岳1,521mへ一気の登り。
2021年03月14日 09:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 9:15
笹藪を太古ノ辻1,450mから蘇莫岳1,521mへ一気の登り。
帰宅してから読み方を調べた。そばくさだけ。
2021年03月14日 09:16撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 9:16
帰宅してから読み方を調べた。そばくさだけ。
2021年03月14日 09:17撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 9:17
仙人舞台石の道標から進行方向。
2021年03月14日 09:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 9:18
仙人舞台石の道標から進行方向。
進行方向。ここを歩いていける幸せを感じる。
2021年03月14日 09:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 9:24
進行方向。ここを歩いていける幸せを感じる。
道は凍っていて、ふかふかというか、ざくざくというか、やわらかく感じられる。
2021年03月14日 09:36撮影 by  iPhone XR, Apple
3/14 9:36
道は凍っていて、ふかふかというか、ざくざくというか、やわらかく感じられる。
進行方向左手。遠くまでよく見える日。
2021年03月14日 09:37撮影 by  iPhone XR, Apple
3/14 9:37
進行方向左手。遠くまでよく見える日。
振り返って釈迦ヶ岳と大日岳。
2021年03月14日 09:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/14 9:39
振り返って釈迦ヶ岳と大日岳。
2021年03月14日 09:44撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 9:44
天狗山、1,536.8m。風は相変わらず強いが、日射しがあるので気温は5℃くらいまで上がってきた。
2021年03月14日 10:04撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/14 10:04
天狗山、1,536.8m。風は相変わらず強いが、日射しがあるので気温は5℃くらいまで上がってきた。
本日の荷物。Buddy22、SNAP、FOCUS。
SNAPにはiPhone XR入らないというレビューも見かけますが、入ります(外のメッシュでも、中でも。中のポケットには無理)。ティッシュ、行動食、マルチツールを入れています。
FOCUSにはLumix G9。幅がギリギリ。あと、地図とコンパス、レンズペンなど。
2021年03月14日 10:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/14 10:07
本日の荷物。Buddy22、SNAP、FOCUS。
SNAPにはiPhone XR入らないというレビューも見かけますが、入ります(外のメッシュでも、中でも。中のポケットには無理)。ティッシュ、行動食、マルチツールを入れています。
FOCUSにはLumix G9。幅がギリギリ。あと、地図とコンパス、レンズペンなど。
天狗山山頂から。
2021年03月14日 10:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 10:10
天狗山山頂から。
久々の山行なのでここまでにしようかとも思ったけれども、計画より速い時間で来れているので、計画通り地蔵岳を目指す。
正面が奥守岳、奥の左手が地蔵岳。
2021年03月14日 10:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/14 10:14
久々の山行なのでここまでにしようかとも思ったけれども、計画より速い時間で来れているので、計画通り地蔵岳を目指す。
正面が奥守岳、奥の左手が地蔵岳。
嫁越峠。「悪路」が気になる。。。
2021年03月14日 10:40撮影 by  iPhone XR, Apple
3/14 10:40
嫁越峠。「悪路」が気になる。。。
もう少し!
2021年03月14日 10:53撮影 by  iPhone XR, Apple
3/14 10:53
もう少し!
地図だと地蔵岳ですが、靡としては子守岳なんですね。
2021年03月14日 10:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 10:58
地図だと地蔵岳ですが、靡としては子守岳なんですね。
地蔵岳の看板が遠慮気味。
2021年03月14日 10:59撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 10:59
地蔵岳の看板が遠慮気味。
進行方向の景色。私には、日帰りではこれより先は難しい。
2021年03月14日 11:00撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 11:00
進行方向の景色。私には、日帰りではこれより先は難しい。
振り返ると釈迦ヶ岳が見える。
2021年03月14日 11:00撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 11:00
振り返ると釈迦ヶ岳が見える。
東側の斜面で昼食。
食べ終わったら折り返し。
2021年03月14日 11:17撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 11:17
東側の斜面で昼食。
食べ終わったら折り返し。
往路で撮り忘れた奥守岳。
2021年03月14日 11:52撮影 by  iPhone XR, Apple
3/14 11:52
往路で撮り忘れた奥守岳。
東側の山にも行ってみたいなぁ。
2021年03月14日 12:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 12:42
東側の山にも行ってみたいなぁ。
登り返しがしんどい。
2021年03月14日 12:43撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 12:43
登り返しがしんどい。
太古ノ辻を過ぎ、二つ岩のあたりでうろうろと閼伽坂尾根への入り口を探すもなかなか見つからない。
もう少し降りたところで発見。
2021年03月14日 13:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 13:51
太古ノ辻を過ぎ、二つ岩のあたりでうろうろと閼伽坂尾根への入り口を探すもなかなか見つからない。
もう少し降りたところで発見。
小さいながらも、探していれば見つけられる標識、っていう感じ。
横のキノコがすごい。
2021年03月14日 13:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/14 13:51
小さいながらも、探していれば見つけられる標識、っていう感じ。
横のキノコがすごい。
閼伽坂尾根への入口。
2021年03月14日 13:52撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 13:52
閼伽坂尾根への入口。
あの岩の間を下りてきた。
2021年03月14日 13:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 13:55
あの岩の間を下りてきた。
ずっと尾根歩き。間違った尾根に入り込まないように慎重に進むも、2度ほど間違いかけた。
2021年03月14日 13:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 13:55
ずっと尾根歩き。間違った尾根に入り込まないように慎重に進むも、2度ほど間違いかけた。
2021年03月14日 14:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 14:02
閼伽坂峠で曲がるポイントを見落とさないように注意して歩いてきたけれども、すごく分かりやすくて拍子抜け。
2021年03月14日 14:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/14 14:54
閼伽坂峠で曲がるポイントを見落とさないように注意して歩いてきたけれども、すごく分かりやすくて拍子抜け。
閼伽坂峠のお地蔵様。
2021年03月14日 14:53撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 14:53
閼伽坂峠のお地蔵様。
閼伽坂峠から進行方向。
2021年03月14日 14:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 14:54
閼伽坂峠から進行方向。
ところどころ、通路狭小。
2021年03月14日 14:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 14:58
ところどころ、通路狭小。
2021年03月14日 15:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 15:14
2021年03月14日 15:16撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 15:16
撮影機器:

装備

MYアイテム
sharks74
重量:-kg
個人装備
レインウェア ゲイター 防風グローブ インナーグローブ レイングローブ レインキャップ ファーストエイド 昼食 行動食 タオル ピコシェルター エマージェンシーシート ヘッドライト 携帯トイレ ティッシュペーパー ウェットティッシュ マルチツール 軽アイゼン トレッキングポール 登山地図 地形図 コンパス
備考 ●装備
・メインザック(Buddy22)5.0kg。水0.5L、湯0.5L込み。
・飲んだのは0.3Lほど。あとリゾッタを戻すのに0.2Lほど?
・お守りで持ってきた軽アイゼンが498g(バッグ込)。予想通り使わなかった。
・使わなかったトレッキングポールが260g。

●食べ物
・昼食はモンベルのリゾッタ。初めて食べたけれども、他社のよりおいしいのでは。
・小さいあんパン4つ、スポーツようかん2本、キャラメル2個、塩分タブレット2個。どれも半分ずつ食べた。あんパンの回復力は素晴らしい。

●服装
・スキンメッシュ
・長袖Tシャツ(メリノウール、中厚)
・ポリゴンジャケット・・・下山中に脱いだ。汗で湿っていた。
・フロウラップフーディ・・・ずっと着っぱなし。
・コアノパンツ
・防風グローブ
・ネックウォーマー
・キネシスプロGTX

感想

緊急事態宣言で自粛、解除されても引き続きスギ花粉で外出できず、どこか出かけたい!と高まっていたところに、木曜くらいから花粉症状が収まってきた。
ヒノキ花粉のピーク前に出かけよう!と思い立ち、急遽計画。
久々なので欲張って、普段より長距離の計画。いつもはコースタイム0.9倍で計画して結果的に0.8倍で歩いていたりするところ、今回は0.8倍で計画。

天狗山は眺めも良いし、既に3時間20分ほど歩いていたので引き返そうかとも思ったが、計画通り地蔵岳まで歩いて、達成感があった。

出発から復路の太古ノ辻まで誰にも会わなかった。
太古ノ辻からの下山中、一枚脱ぎたくなり休憩場所を探していたら、千手岳への道に迷い込んでいた。
往路とはあまりに様子が違うので、気が付いてすぐに引き返した。
(これが千手岳へのルートであることを教えてくださった方には感謝です。)

千手岳は次回の楽しみに取っておいて、閼伽坂尾根への入口を探す。
閼伽坂尾根では、良い地図読みの練習になった。距離感の把握が課題。現在地が分からなくなる。

大峰に来るとよく思うこと。広角レンズを持ってくるべきだった!
標準では映しきれないものが多い。

たくさん歩くことの達成感もあるけれども、今後は、カメラの設定をいじくりながら歩ける余裕ある計画にしようと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:481人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
前鬼より地蔵岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら