ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 299900
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城 黒檜 朝香嶺 地蔵 長七郎

2013年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:10
距離
13.3km
登り
987m
下り
1,002m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:37見晴山P-8:35地蔵岳-9:18朝香嶺-9:50長七郎-10:20小地蔵岳-10:50鳥居峠
-12:10駒ヶ岳-13:10黒檜山-14:48大沼-15:43見晴山P
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
鳥居峠から篭山は一部道不明、道標は全くありません。

見晴山Pから地蔵へ分岐するところも判りずらいです、
Pから20mほど登ったところを右に入るので注意してください。

もう暑いです、水分は多めに!
見晴山の正面Pからスタート
車は私一台のみ。
人気無いなあと思っていたら
この先に広いPが・・・
2013年05月18日 07:38撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 7:38
見晴山の正面Pからスタート
車は私一台のみ。
人気無いなあと思っていたら
この先に広いPが・・・
遊歩道から逸れて
右へ入ります。
迷い込まないように
小さい字で書いてあります。
2013年05月18日 07:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 7:43
遊歩道から逸れて
右へ入ります。
迷い込まないように
小さい字で書いてあります。
道は前半は緩やか
後半は瓦礫のやや急登。

2013年05月18日 08:23撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 8:23
道は前半は緩やか
後半は瓦礫のやや急登。

50分程度で地蔵岳着。
2013年05月18日 08:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 8:32
50分程度で地蔵岳着。
人がまだ少なく
写真も余裕で撮れました。
2013年05月18日 08:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 8:34
人がまだ少なく
写真も余裕で撮れました。
3角点
2013年05月18日 08:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 8:34
3角点
谷川方面が綺麗。
2013年05月18日 08:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 8:35
谷川方面が綺麗。
2013年05月18日 08:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 8:35
石塔越しに大沼を望む。
2013年05月18日 08:37撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 8:37
石塔越しに大沼を望む。
お地蔵さんいます。
2013年05月18日 08:37撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 8:37
お地蔵さんいます。
いい天気です。
2013年05月18日 08:39撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 8:39
いい天気です。
最大望遠で。
この時点で暑くなり始め
霞がかかり始めました。
2013年05月18日 08:39撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/18 8:39
最大望遠で。
この時点で暑くなり始め
霞がかかり始めました。
早朝ならもっと
クリアに撮れたと思います。
2013年05月18日 08:39撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 8:39
早朝ならもっと
クリアに撮れたと思います。
さて下りましょう。
小沼方面は長い階段です。
三国山よりハードだと思います。
2013年05月18日 08:45撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 8:45
さて下りましょう。
小沼方面は長い階段です。
三国山よりハードだと思います。
小沼とこれから行く
長七郎。
2013年05月18日 08:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 8:58
小沼とこれから行く
長七郎。
下りきりました。
ここも数台車が止められます。
2013年05月18日 09:04撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 9:04
下りきりました。
ここも数台車が止められます。
下りきったところが
八丁峠。
2013年05月18日 09:05撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 9:05
下りきったところが
八丁峠。
すぐ先のガードレールを
右に入ります。
2013年05月18日 09:07撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 9:07
すぐ先のガードレールを
右に入ります。
朝香嶺へ行くために
一旦血の池方面に
向かいます。
2013年05月18日 09:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 9:10
朝香嶺へ行くために
一旦血の池方面に
向かいます。
血の池に下り始める
所を直進します。
道標は無し、踏み跡薄く
獣道の様相です。
2013年05月18日 09:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 9:15
血の池に下り始める
所を直進します。
道標は無し、踏み跡薄く
獣道の様相です。
10分ほどで朝香嶺。
「朝カレー」と読みます。

うそです

「あさかみね」です。
2013年05月18日 09:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 9:18
10分ほどで朝香嶺。
「朝カレー」と読みます。

うそです

「あさかみね」です。
展望はありません。
名板なければ
通過してしまいます。
2013年05月18日 09:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 9:18
展望はありません。
名板なければ
通過してしまいます。
そのまま小沼へ下
ろうとしたのですが
踏み跡消えました。
かまわずヤブを下りました。
2013年05月18日 09:24撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 9:24
そのまま小沼へ下
ろうとしたのですが
踏み跡消えました。
かまわずヤブを下りました。
荒廃した林道に出て
小沼湖畔へ。
基本的にピストンが
良いと思います。
2013年05月18日 09:25撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 9:25
荒廃した林道に出て
小沼湖畔へ。
基本的にピストンが
良いと思います。
小さな社がありました。
良い雰囲気でした。
2013年05月18日 09:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 9:26
小さな社がありました。
良い雰囲気でした。
サクラが咲いていました。
今年は花がハズレ?
のような気がします。

2013年05月18日 09:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 9:27
サクラが咲いていました。
今年は花がハズレ?
のような気がします。

小沼の水がグリーンで
とても綺麗でした。
2013年05月18日 09:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/18 9:28
小沼の水がグリーンで
とても綺麗でした。
コイがゆらりと
泳いでいました。
2013年05月18日 09:29撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/18 9:29
コイがゆらりと
泳いでいました。
さて長七郎に向けて
登ります。
2013年05月18日 09:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 9:32
さて長七郎に向けて
登ります。
道はガレ場ぽいです。
2013年05月18日 09:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 9:32
道はガレ場ぽいです。
地蔵越しに見る谷川方面。
2013年05月18日 09:45撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 9:45
地蔵越しに見る谷川方面。
2013年05月18日 09:46撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 9:46
到着、標識の向こうに地蔵。
2013年05月18日 09:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 9:52
到着、標識の向こうに地蔵。
富士山が見えたのですが
私のカメラでは
ピントが合いませんでした。
2013年05月18日 09:54撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 9:54
富士山が見えたのですが
私のカメラでは
ピントが合いませんでした。
荒山方面
きっと賑わっていることでしょう。
2013年05月18日 09:54撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 9:54
荒山方面
きっと賑わっていることでしょう。
皇海山方面。
さて下りましょう。
ここから大勢の登山者に会いました。
2013年05月18日 10:04撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 10:04
皇海山方面。
さて下りましょう。
ここから大勢の登山者に会いました。
子地蔵に寄り道。
右へ分岐します。
2013年05月18日 10:13撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 10:13
子地蔵に寄り道。
右へ分岐します。
ここも昔は街道だったのでしょうか。
2013年05月18日 10:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 10:18
ここも昔は街道だったのでしょうか。
子地蔵着。
展望無し
速攻引き返します。
2013年05月18日 10:21撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 10:21
子地蔵着。
展望無し
速攻引き返します。
今度は分岐を左へ。
2013年05月18日 10:25撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 10:25
今度は分岐を左へ。
湖畔に降りる直前で
鳥居峠へ分岐します。
2013年05月18日 10:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 10:35
湖畔に降りる直前で
鳥居峠へ分岐します。
2013年05月18日 10:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 10:35
10分くらいで鳥居峠。
結構な人出でした。
2013年05月18日 10:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 10:49
10分くらいで鳥居峠。
結構な人出でした。
そのまま正面に
ある篭山へ。
山頂には向かわず
画面中央付近で左に回りこみます。
2013年05月18日 10:50撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 10:50
そのまま正面に
ある篭山へ。
山頂には向かわず
画面中央付近で左に回りこみます。
Pの端から取り付きます。
道標は無し。
この道は破線にもなっていません。
作業道なのかもしれません。
2013年05月18日 10:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 10:52
Pの端から取り付きます。
道標は無し。
この道は破線にもなっていません。
作業道なのかもしれません。
篭山はアカヤシオの
撮影スポットですが
今年はちょっと・・・
2013年05月18日 10:54撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 10:54
篭山はアカヤシオの
撮影スポットですが
今年はちょっと・・・
これでも多い方。
2013年05月18日 10:57撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 10:57
これでも多い方。
トラバースが終わると
道が出てきます。
跡はひたすら急登。
暑いし風はこないし
この登りが本日の核心部でした。
2013年05月18日 11:02撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 11:02
トラバースが終わると
道が出てきます。
跡はひたすら急登。
暑いし風はこないし
この登りが本日の核心部でした。
この道で唯一満開の
アカヤシオが見られました。
遠いので望遠で。
2013年05月18日 11:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 11:18
この道で唯一満開の
アカヤシオが見られました。
遠いので望遠で。
ヘロヘロになりながら
駒ヶ岳直前で合流です。
2013年05月18日 11:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 11:49
ヘロヘロになりながら
駒ヶ岳直前で合流です。
緩やかに駒ヶ岳へ登ります。
ここからは凄い人出でした。
混雑と言った方がいいかな。
2013年05月18日 12:04撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 12:04
緩やかに駒ヶ岳へ登ります。
ここからは凄い人出でした。
混雑と言った方がいいかな。
駒ヶ岳。
大勢の人が休んでいるので
撮影も難しい。

ここから一旦降るのですが
左膝がおかしくなり始めました。
2013年05月18日 12:11撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 12:11
駒ヶ岳。
大勢の人が休んでいるので
撮影も難しい。

ここから一旦降るのですが
左膝がおかしくなり始めました。
大タルミに降りたところで
ロキソニンを飲んでみました。
膝がなんとなくグニャンとしてるような。
2013年05月18日 12:24撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 12:24
大タルミに降りたところで
ロキソニンを飲んでみました。
膝がなんとなくグニャンとしてるような。
黒檜に向けて登り始めます。
ゆっくりです。
団体さんが来るわ来るわ。
ここから山頂までに
100人以上すれ違いました。
2013年05月18日 12:25撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 12:25
黒檜に向けて登り始めます。
ゆっくりです。
団体さんが来るわ来るわ。
ここから山頂までに
100人以上すれ違いました。
山頂に着きました。
やはり人人人・・
鳥居だけ拡大
2013年05月18日 13:05撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 13:05
山頂に着きました。
やはり人人人・・
鳥居だけ拡大
山頂標識はまだ先にあります。
2013年05月18日 13:06撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 13:06
山頂標識はまだ先にあります。
100m弱で山頂に到着。
記念撮影待ちに三角点
なんぞ撮って時間つぶす。
2013年05月18日 13:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 13:10
100m弱で山頂に到着。
記念撮影待ちに三角点
なんぞ撮って時間つぶす。
人が離れた隙にパシャ。
自分なんか撮る気もしません。
奥の展望台みたいなところに
進みますがここも座れないほど。
2013年05月18日 13:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 13:10
人が離れた隙にパシャ。
自分なんか撮る気もしません。
奥の展望台みたいなところに
進みますがここも座れないほど。
一番奥の大きな石と
対峙してラーメン食べる。
ここまで来れば意地です。
2013年05月18日 13:21撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 13:21
一番奥の大きな石と
対峙してラーメン食べる。
ここまで来れば意地です。
大沼に向けて下山を開始。
2013年05月18日 13:45撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 13:45
大沼に向けて下山を開始。
猫岩から大沼をみる。
定番ポイントですね。
2013年05月18日 14:12撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 14:12
猫岩から大沼をみる。
定番ポイントですね。
やっと車道に出ました。
ここで水がのこり300位。
五輪尾根周回はあきらめて
大沼を半周して
Pを目指す事にしました。
2013年05月18日 14:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 14:48
やっと車道に出ました。
ここで水がのこり300位。
五輪尾根周回はあきらめて
大沼を半周して
Pを目指す事にしました。
巨木もあっていい道です。
2013年05月18日 14:53撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 14:53
巨木もあっていい道です。
水の透明度が高く
ブルーがとても綺麗。
2013年05月18日 15:14撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 15:14
水の透明度が高く
ブルーがとても綺麗。
見晴山Pまで車道を
ずっと歩きました。
2013年05月18日 15:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 15:28
見晴山Pまで車道を
ずっと歩きました。

感想

赤城外輪山を周回しようとしました。
無念記録です。

道は篭山を除き問題ないです。
結構暑いです、水も足りませんでした。
水1L+ポカリ0.5L+麦茶0.6L=2.1L
でもセーブしながら飲んでいました。
私が暑がりのせいかもしれません。
しかし多めに持っていってください。

まだ新緑には早いですね、
大沼周辺に緑は全く無し。
麓は緑一色でしたが。
雨が降っていないせいか全般的に砂埃っぽいです。

ロキソニンは痛みがなくなりますが
関節のグニャリ感には効かない事が判りました。
薬が切れるとまた痛くなるので飲んだら基本撤退ですね。

今回犬連れ登山が多くビックリしました。
静かなブームがおきているのかな。

赤城は何度も来ているのですが
篭山コースと朝香嶺は未踏だったので
今回課題クリアで満足しました。

大沼湖畔は涼しくて気持ちよく歩けました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1358人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら