ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3010733
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

阿部倉山 ー 鬼ヶ作谷 沢歩きで散々

2021年03月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:45
距離
2.7km
登り
188m
下り
171m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:39
休憩
0:27
合計
2:06
距離 2.7km 登り 190m 下り 189m
14:29
27
スタート地点
14:56
15:23
72
16:35
ゴール地点
天候 当初は曇り気味でしたがだんだん晴れてきました。暗くなる前に帰路につくことができました。
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
川久保交差点横に4台駐車可能なコインパーキングがあります、「さくらコインパーキング葉山」この日は午後2時前で満車、一日定額なので人気なのでしょうね。ですのでやや離れたコインパーキングに止めました。長柄交差点を下った所です。他には手ごろな駐車場がありませんでした。ここは10台ほどのキャパで十分に空いていました、丸まる1日でも最大900円。そこから安倍倉山への登山道入り口まで徒歩15分くらいです。川久保交差点から数分でこの阿部倉山頂上へのハイキングコース入口があります。「入り口」の表記はないのですが石堀りのお地蔵さんがありますので場所はすぐに判ります。
コース状況/
危険箇所等
頂上までは迷う事なく行けます、頂上はとても広く、丸太のベンチのような場所があります。3か所位ですが、丸太の切り後があったのでいまもどなたかが手入れ中かもしれません。木が整然とあるだけで遠くの眺望はありません。さて頂上からどこへ向かうかは重要です。時間がない場合は上ってきた道をそのまま戻りましょう無難です。時間がある場合は下二子山へ向かえますよ。そちらの方向へGPS見ながら進みましたが、急な下り斜面の草をかき分けると黒いロープ場所がありました。

途中でハイキングコースを外れてしまいました。沢を歩くなどかなり難儀しましたがスマホGPSのおかげで元の道に戻りました、あるいたこの沢は鬼が作谷と言いますがこのコースはおすすめしません、倒木も多く私たち初心者としては遭難レベルでした。通常のルートは市道から近い南郷ハイキングコースでしたがロープ場所ももありました。狭い場所多数。崩落などはありませんでしたが斜面の狭路なので今後の自然災害では心配されます。
その他周辺情報 コース入り口は舗装路を歩いているとお地蔵さんがある場所が見えてきます。多くのハイキングコースがこの近隣にはありますし、MAP情報も豊富です。川久保交差点近隣にコンビニ、セブンとローソンあり、トイレもお借りしました。この日は土曜で春分の日でしたが、ハイキングコースですれ違ったのはお子さん連れご家族x1,ソロの方x1でした。2時頃からハイキングコースにむかいましたが帰路と思われるハイカーの方x3tすれ違いました。
コース入り口、この少し先にお地蔵さんのような像がありました
2021年03月20日 14:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/20 14:34
コース入り口、この少し先にお地蔵さんのような像がありました
登山道の開始地点です
2021年03月20日 14:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/20 14:34
登山道の開始地点です
最初は緩やかな坂が続きます
2021年03月20日 14:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/20 14:38
最初は緩やかな坂が続きます
すぐに急な坂になります
2021年03月20日 14:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/20 14:41
すぐに急な坂になります
急な坂が続きます、
2021年03月20日 14:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/20 14:43
急な坂が続きます、
所々平にもなります、急坂が続いたのでやや安心。
2021年03月20日 14:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/20 14:48
所々平にもなります、急坂が続いたのでやや安心。
まもなく頂上が近づいてきました
2021年03月20日 14:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/20 14:51
まもなく頂上が近づいてきました
30分以下で頂上に着くことができます
2021年03月20日 14:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/20 14:54
30分以下で頂上に着くことができます
頂上が見えました、丸太イスが何個かあります。ここで毎度のおにぎりを頂きました。
2021年03月20日 14:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/20 14:56
頂上が見えました、丸太イスが何個かあります。ここで毎度のおにぎりを頂きました。
標高から考えると短時間で結構急な坂を登ってきたと思います
2021年03月20日 14:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/20 14:56
標高から考えると短時間で結構急な坂を登ってきたと思います
おにぎりを食べたら下山開始
2021年03月20日 15:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/20 15:17
おにぎりを食べたら下山開始
3つの分かれ道があってどれに行くか迷いました。ヤマレコのコースマップで見えるオレンジ色マークのルートは先人の記録なのでしょうか。当初はこの太い木の向こうへ進もうとかんがえましたが、すぐに断念、道らしきものがまったくなかったので。オレンジマークはかすかに表示ありでしたが。
2021年03月20日 15:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/20 15:21
3つの分かれ道があってどれに行くか迷いました。ヤマレコのコースマップで見えるオレンジ色マークのルートは先人の記録なのでしょうか。当初はこの太い木の向こうへ進もうとかんがえましたが、すぐに断念、道らしきものがまったくなかったので。オレンジマークはかすかに表示ありでしたが。
GPSを頼りにハイキングコースを進みます、ここはまだ正規ハイキングコースです。
2021年03月20日 15:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/20 15:22
GPSを頼りにハイキングコースを進みます、ここはまだ正規ハイキングコースです。
突然黒いロープが現れました、おちないようにヨチヨチと。
2021年03月20日 15:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/20 15:26
突然黒いロープが現れました、おちないようにヨチヨチと。
この路は南郷ハイキングコースですが、意外に狭い路が続きます。
2021年03月20日 15:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/20 15:29
この路は南郷ハイキングコースですが、意外に狭い路が続きます。
三浦半島独特の見たような尾根道が続きます、この辺の路は同じ感じ。
2021年03月20日 15:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/20 15:30
三浦半島独特の見たような尾根道が続きます、この辺の路は同じ感じ。
木の根等もあります。この先、鬼ヶ作分岐という場所で下り側を選択、これが失敗で散々でした。お読みの方、やめてほいた方がいいです。
2021年03月20日 15:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/20 15:41
木の根等もあります。この先、鬼ヶ作分岐という場所で下り側を選択、これが失敗で散々でした。お読みの方、やめてほいた方がいいです。
一度道に迷い不安でしたが、やっと下の道に戻ることができました。
2021年03月20日 16:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/20 16:25
一度道に迷い不安でしたが、やっと下の道に戻ることができました。
ようやく街の雰囲気です。
2021年03月20日 16:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/20 16:25
ようやく街の雰囲気です。
市道に戻りました。
2021年03月20日 16:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/20 16:27
市道に戻りました。
撮影機器:

感想

三浦アルプス、チャレンジ失敗の記録です。三浦半島のハイキングは今年4回目です、鷹取山、鎌倉アルプスと言われている建長寺からの天園ハイキングコース、大楠山。今回は当初二子山への登頂予定でした。本格的な登山ではなく、毎度2−3時間のハイキングを楽しむ趣味です、最近面白くなりほぼ毎週出かけています。さて今回、二子山。下調べでは三浦半島では大楠山と二子山が標高が高いようで、大楠山に続いで二子山にも登頂してみたくなりました。川久保交差点にコインパーキングがあるのでそこを起点にと予定しましたが、春分の日で道路が混む日、そして出発も遅れてしまいコインパーキングはこの時間満車でした。別の場所に駐車しまして時刻を確かめるともう午後2時。初心者の私たちは想定走路時間の2倍を見積もらねばならず、長柄付近から森戸川をたどり、二子山登頂後に戻るルートでは日が暮れそうです。やむなくプラン Bとして阿部倉山に登ることにしました。

阿部倉山の存在は知りませんでしたが、ヤマレコは便利ですね、二子山を目指そうと川久保交差点から山道に入りました、畑を横にみて40-50m進むと「私有地、立ち入り禁止」と。おや、道を間違えました。そしてさすがに時間が遅く、今日は帰ろうかと地図をみるとすぐ側に無難な距離と標高のこの阿部倉山(161m)を発見しました。地図を見ると頂上の往復で1時間足らずのようです。すぐ目的地を変更。頂上付近では保安林が整備されておりスギとヒノキが植樹されていました。4月になれば桜が美しいのではないでしょうか。頂上からの帰路はショートカットで森戸川へ向かうルートを選んでしまいました。阿部倉山と下二子山の間にある分岐を下るほうへ。その方向は鬼ヶ作谷という場所ですが、ゴツゴツする沢歩きを強制されることになります。最初は谷の沢にへこんだ地形がある程度、だんだん岩があらわとなり、水も浸みて最後はちょろちょろの川のような感じに。

下りばかりですが途中からは踏み跡が見つかりにくくなちました。ここまで下りてきて行き止まりだった場合は再度急坂を登るのはしんどいなーと思いながら沢をヨチヨチと進みました。

沢があるー>水があるー>この時期(3月中旬)虫やハチもいました、そして正規なハイキングコースではないので頻繁な手入れはされていないのでしょう、倒木も多くありました。お勧めしないルートです。時々ゴツゴツの沢から登り口があり平な土の場所を歩いてみましたが、今度は”ヌル”っと。緩い地面があり10cm以上足首が入ってしまう沼のような場所も。暖かくなるとクモや虫も増えることでしょう。

道中、ここはどこなのか、方向はあっているかとGPSで何度か確認しました、スマホは便利ですね。でも早く通常ルートから外れた事に気がつき戻るべきでした。同行者ともに何度か転びました、捻挫。この谷の出口は畑のような場所となります。数名の方が手入れをしていらっしゃいましたが、電気柵がありました。そこから数分で森戸川で舗装路でした。

”たぶんこの路だろう”という何気ない判断から、このルートとなりました。多くの遭難してしまう場合のきっかけは多分このような感じなのかもしれません。我々はまだ初心者です。今回の鬼が作谷を下りたルートは1時間もかかっていませんがGPSをみなければ不安になるようなルート選びはもうやめます。勉強になりました。毎度比較的軽装が常ですが、長く安全にハイキングの趣味を続ける為に装備を見直します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:457人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら