ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8895636
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦アルプス(阿部倉山・下二子山・二子山・乳頭山・畠山・大沢山):逗子駅 → 上山口小学校バス停

2025年11月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
11.8km
登り
627m
下り
595m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
0:39
合計
5:43
距離 11.8km 登り 663m 下り 629m
6:52
7
6:59
34
7:33
7:40
15
7:55
1
7:56
8:02
19
8:35
16
8:51
8:55
21
9:16
12
うなぎ淵分岐
9:28
9:29
36
10:05
10:06
15
10:38
10:39
1
10:40
10:45
2
10:47
10:48
8
10:56
29
11:25
11:26
3
11:29
11:41
9
11:50
7
11:57
18
12:15
20
大沢山登山口
12:35
上山口小学バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往:逗子駅
復:上山口小学校バス停 → 逗子駅
コース状況/
危険箇所等
・登山口より、急斜面をジグザグに概ね緩やかに登り、斜度が緩むと間もなく阿部倉山に至る。山頂では眺望はないが、山頂から少しなだらかに下った、さくらテラスから、富士を望める。
・阿部倉山から2回ダウンアップ(コブを1つ超える)して下二子山へ(下二子山山頂直下では急登する)。
・下二子山からダウンアップして二子山へ。
・二子山から50メートル程下ると林道に出合い、林道を下る。
・林道が左折する所で右折して登山道に入り、100メートル程進んだ所の分岐で尾根から外れて谷を下る。途中で沢床を下る。
・中沢に出合って中沢沿いに南沢との合流点(森戸林道終点)までなだらかに下る。ここでも沢床を歩く。
・森戸林道終点から南沢沿いに概ねなだらかに上った後、沢床を緩やかに上る。
・左斜面からロープが垂れている所から斜面を急登し中尾根の六把峠へ。
☠途中にスズメバチの巣があり10匹くらいが大きな羽音をたてて飛び回っていて、刺されないかとヒヤヒヤしながら通り過ぎました。
・六把峠から概ね緩やかなアップダウンを繰り返し、乳頭山へ。
・乳頭山からダウンしたコルの三国峠で左折して斜面を下り、大沢谷分岐へ。
・分岐から上りに転じ、概ね緩やかに上り、コブ超えしてダウンアップし畠山へ。
・畠山から緩やか/なだらかにダウンアップして大沢山分岐へ。
・分岐からコブ超え後ダウンアップして大沢山へ。
・大沢山から尾根キープで緩やかにダウン、軽く登り返してピーク157を超えて尾根キープでダウンする。概ね踏み跡は明瞭でした。
・尾根の登り返し地点で、左斜面に下れば登山口に至る。

※ 平坦 < なだらか < 緩やか < やや急 < 急 < 激急
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
(W)と記されている写真は、ワイドのため、下記のサムネイルでは一部しか表示されていません。スライドショウまたは元サイズでご覧ください。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
6:52逗子駅を出発
2025年11月03日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 6:52
6:52逗子駅を出発
桜山隧道を潜る抜けた先の
2025年11月03日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 7:05
桜山隧道を潜る抜けた先の
長柄交差点バス停の手前で左へ。その後、川久保交差点で鎌倉葉山線(311号線)を横切って道なりに進む。
2025年11月03日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 7:13
長柄交差点バス停の手前で左へ。その後、川久保交差点で鎌倉葉山線(311号線)を横切って道なりに進む。
前方に阿部倉山が現れ、突き当り(に見ええるが実はカーブ点)に、
2025年11月03日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 7:31
前方に阿部倉山が現れ、突き当り(に見ええるが実はカーブ点)に、
7:33阿部倉山登山口
2025年11月03日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 7:32
7:33阿部倉山登山口
概ねジグザグに緩やかに登るが、一部でやや急登。
2025年11月03日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/3 7:41
概ねジグザグに緩やかに登るが、一部でやや急登。
なだらかに変わると山頂が近い。
2025年11月03日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 7:47
なだらかに変わると山頂が近い。
マツカゼソウ
2025年11月03日 07:50撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/3 7:50
マツカゼソウ
阿部倉山山頂(橙丸の位置)手前に分岐点(左折すると二子山へ)。なお、次のショットの山頂案内図が示すように山頂からも二子山へ向かえる。
2025年11月03日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 7:51
阿部倉山山頂(橙丸の位置)手前に分岐点(左折すると二子山へ)。なお、次のショットの山頂案内図が示すように山頂からも二子山へ向かえる。
阿部倉山山頂案内図。さくらテラスへ立ち寄ってみよう。
2025年11月03日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 8:03
阿部倉山山頂案内図。さくらテラスへ立ち寄ってみよう。
阿部倉山。眺望はありません。
2025年11月03日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/3 7:54
阿部倉山。眺望はありません。
さくらテラス。桜の花が咲いた頃のショットが良さそう。
2025年11月03日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/3 7:56
さくらテラス。桜の花が咲いた頃のショットが良さそう。
江の島越しの富士山
2025年11月03日 07:57撮影 by  iPhone 15, Apple
5
11/3 7:57
江の島越しの富士山
(W)(合成パノラマ写真)箱根山、明神ヶ岳、金時山、富士山
2025年11月03日 07:58撮影
11/3 7:58
(W)(合成パノラマ写真)箱根山、明神ヶ岳、金時山、富士山
コルへダウン
2025年11月03日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 8:11
コルへダウン
コブへアップ
2025年11月03日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/3 8:13
コブへアップ
コブからダウン
2025年11月03日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 8:20
コブからダウン
頂上直下で急登し、下二子山へ。
2025年11月03日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 8:32
頂上直下で急登し、下二子山へ。
下二子山
2025年11月03日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 8:34
下二子山
2025年11月03日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/3 8:35
下二子山から緩やかにダウン
2025年11月03日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 8:37
下二子山から緩やかにダウン
二子山へやや急登
2025年11月03日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 8:45
二子山へやや急登
二子山
2025年11月03日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/3 8:51
二子山
展望台に山名板
2025年11月03日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 8:52
展望台に山名板
(W)左に、みなとみらい。
2025年11月03日 08:53撮影
1
11/3 8:53
(W)左に、みなとみらい。
山頂に立つKDD葉山中継所
2025年11月03日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 8:54
山頂に立つKDD葉山中継所
山頂から50メートルほど下ると林道へ。
2025年11月03日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 8:55
山頂から50メートルほど下ると林道へ。
シロヨメナかな
2025年11月03日 08:57撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/3 8:57
シロヨメナかな
林道を緩やかに下り、林道の左折点(砲台道分岐)で右折し登山道へ。
2025年11月03日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 9:04
林道を緩やかに下り、林道の左折点(砲台道分岐)で右折し登山道へ。
100メートル程下り、
2025年11月03日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 9:04
100メートル程下り、
分岐点で右へ下り尾根から外れ(道標の森戸川・長柄・葉山方面へ)谷を下る。
2025年11月03日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/3 9:06
分岐点で右へ下り尾根から外れ(道標の森戸川・長柄・葉山方面へ)谷を下る。
(振り返って)一部で短く急降
2025年11月03日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 9:09
(振り返って)一部で短く急降
沢床を下り、
2025年11月03日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
11/3 9:13
沢床を下り、
うなぎ淵・二子山分岐で中沢に出合い、右折して
2025年11月03日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 9:16
うなぎ淵・二子山分岐で中沢に出合い、右折して
中沢の沢床を下る。
2025年11月03日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 9:16
中沢の沢床を下る。
倒木の所で沢床から離れたが、そのまま森戸林道終点まで沢床を歩けたかも。
2025年11月03日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 9:23
倒木の所で沢床から離れたが、そのまま森戸林道終点まで沢床を歩けたかも。
(W)中沢と南沢合流点で左折して南沢沿いに進んで六把峠に登ったが、悪路で途中に大型のスズメバチの巣があり刺されないかとヒヤヒヤしながら通過、怖かった。ここから中尾根経由で六把峠に向かう方がよかったかも。なお、直進して南沢を渡った所に森戸川林道終点がある。
2025年11月03日 09:26撮影
1
11/3 9:26
(W)中沢と南沢合流点で左折して南沢沿いに進んで六把峠に登ったが、悪路で途中に大型のスズメバチの巣があり刺されないかとヒヤヒヤしながら通過、怖かった。ここから中尾根経由で六把峠に向かう方がよかったかも。なお、直進して南沢を渡った所に森戸川林道終点がある。
南沢を遡行すれば、乳頭山の三国峠へ向かえるようだが、悪路で三国峠手前は急登で藪があるみたい。
2025年11月03日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 9:27
南沢を遡行すれば、乳頭山の三国峠へ向かえるようだが、悪路で三国峠手前は急登で藪があるみたい。
南沢沿いになだらかに上る。
2025年11月03日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 9:29
南沢沿いになだらかに上る。
10匹くらいが大きな羽音をたてて飛び回っていて、刺されないかとヒヤヒヤしながら通り過ぎた所に、警告(ので、写真は撮れませんでした)がありました。
2025年11月03日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 9:34
10匹くらいが大きな羽音をたてて飛び回っていて、刺されないかとヒヤヒヤしながら通り過ぎた所に、警告(ので、写真は撮れませんでした)がありました。
渡渉(1回め)
2025年11月03日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 9:38
渡渉(1回め)
渡渉(2回目)
2025年11月03日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 9:40
渡渉(2回目)
ここから、沢床を緩やかに登る。左斜面の登山道が崩壊している様子なので。
2025年11月03日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 9:51
ここから、沢床を緩やかに登る。左斜面の登山道が崩壊している様子なので。
綺麗なヘビに遭遇。毒蛇?
追記:ハブより毒性が強いヤマカガシでした。
2025年11月03日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 9:53
綺麗なヘビに遭遇。毒蛇?
追記:ハブより毒性が強いヤマカガシでした。
この先で、左斜面の
2025年11月03日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 9:57
この先で、左斜面の
ロープで急登して
2025年11月03日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 9:58
ロープで急登して
六把峠へ。
2025年11月03日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 10:05
六把峠へ。
森戸川林道終点から中尾根伝いでここまで来た方がよかったかも。
2025年11月03日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 10:05
森戸川林道終点から中尾根伝いでここまで来た方がよかったかも。
ここからアップダウンを繰り返して中尾根を進み乳頭山へ。
2025年11月03日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 10:05
ここからアップダウンを繰り返して中尾根を進み乳頭山へ。
コブ越え
2025年11月03日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 10:09
コブ越え
ダウンを繰り返す。
2025年11月03日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 10:10
ダウンを繰り返す。
斜の十字路(辻ノ峰)を直進、右は南沢に下る。
2025年11月03日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 10:19
斜の十字路(辻ノ峰)を直進、右は南沢に下る。
10メートルほど先の斜の十字路(辻ノ峰)を直進。左は中沢に下る。
2025年11月03日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 10:20
10メートルほど先の斜の十字路(辻ノ峰)を直進。左は中沢に下る。
35番鉄塔を潜り抜ける。
2025年11月03日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 10:26
35番鉄塔を潜り抜ける。
階段が現れると乳頭山が近い。
2025年11月03日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 10:31
階段が現れると乳頭山が近い。
34番鉄塔を通過
2025年11月03日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 10:33
34番鉄塔を通過
中尾根・田浦分岐(黄矢印)の先を登り切れば、乳頭山。
2025年11月03日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 10:34
中尾根・田浦分岐(黄矢印)の先を登り切れば、乳頭山。
分岐にある警告。中尾根は尾根キープすれば迷うことはないと思います。
2025年11月03日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 10:35
分岐にある警告。中尾根は尾根キープすれば迷うことはないと思います。
乳頭山。黄丸に山名板。
2025年11月03日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 10:37
乳頭山。黄丸に山名板。
2025年11月03日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/3 10:37
(W)乳頭山より、みなとみらいを望む。
2025年11月03日 10:37撮影
3
11/3 10:37
(W)乳頭山より、みなとみらいを望む。
乳頭山からダウンしたコルが
2025年11月03日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 10:38
乳頭山からダウンしたコルが
三国峠。左折してダウン。
2025年11月03日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 10:40
三国峠。左折してダウン。
ヤツデ
2025年11月03日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 10:55
ヤツデ
大沢谷分岐から
2025年11月03日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 10:56
大沢谷分岐から
上りに転じる。
2025年11月03日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 10:58
上りに転じる。
岩を超えてアップ
2025年11月03日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 11:05
岩を超えてアップ
木の根階段
2025年11月03日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 11:07
木の根階段
コブ越して
2025年11月03日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 11:15
コブ越して
ダウンアップ
2025年11月03日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 11:18
ダウンアップ
畠山・乳頭山分岐で林道のような太い登山道に突き当り右折。
2025年11月03日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 11:25
畠山・乳頭山分岐で林道のような太い登山道に突き当り右折。
畠山山頂
2025年11月03日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 11:28
畠山山頂
(振り返って)三角点と山名板
2025年11月03日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/3 11:29
(振り返って)三角点と山名板
不動橋方向へ下る。
2025年11月03日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 11:41
不動橋方向へ下る。
ダウン
2025年11月03日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 11:41
ダウン
大谷戸橋(って何処?)分岐から上りに転じる。
2025年11月03日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 11:44
大谷戸橋(って何処?)分岐から上りに転じる。
登り返して、
2025年11月03日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 11:48
登り返して、
大沢山分岐。直進すると不動橋に下るが、右折してアップ。
2025年11月03日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 11:50
大沢山分岐。直進すると不動橋に下るが、右折してアップ。
コブ越えしてダウン。
2025年11月03日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 11:52
コブ越えしてダウン。
大沢山へアップ
2025年11月03日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 11:55
大沢山へアップ
大沢山。山名板は見当たらず。
2025年11月03日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 11:57
大沢山。山名板は見当たらず。
尾根を南下しようとして大沢山を振り返る。
2025年11月03日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 11:57
尾根を南下しようとして大沢山を振り返る。
ダウン
2025年11月03日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 12:01
ダウン
なだらかに上り返してピーク157越え
2025年11月03日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 12:06
なだらかに上り返してピーク157越え
ダウン
2025年11月03日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 12:06
ダウン
(W)尾根の登り返し地点で、尾根を外れて左斜面へ
2025年11月03日 12:09撮影
11/3 12:09
(W)尾根の登り返し地点で、尾根を外れて左斜面へ
(振り返って)山之神/稲荷大明神脇を下ってきた。
2025年11月03日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 12:14
(振り返って)山之神/稲荷大明神脇を下ってきた。
大沢山登山口
2025年11月03日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 12:14
大沢山登山口
(振り返って)大沢山登山口
2025年11月03日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/3 12:15
(振り返って)大沢山登山口
横須賀葉山線(27号)に出合って、27号線を西進し、赤線繋ぎの為、
2025年11月03日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 12:18
横須賀葉山線(27号)に出合って、27号線を西進し、赤線繋ぎの為、
上山口小学校バス停まで歩く。お疲れ様!!
2025年11月03日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 12:35
上山口小学校バス停まで歩く。お疲れ様!!
着いた途端に1本/30分のバス便が運よく丁度来てくれ、逗子駅に向かえました。
2025年11月03日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 12:35
着いた途端に1本/30分のバス便が運よく丁度来てくれ、逗子駅に向かえました。

感想

・かつて歩いた時は三浦アルプスの山リストを知らず、幾つかのピークを取りこぼしていたので、回収に出かけました。

・ルートの内、森戸川南沢を遡行するルートは悪路の上、スズメバチの巣があってブンブンと蜂が飛び回っていたので、お勧めではありません。

・大沢山から下るバリルートは、一応、概ね踏み跡があり、尾根キープで下れば問題ないでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
田浦 二子山  逗子  三浦アルプス横断
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
三浦アルプス周回ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら