花と花崗岩とハイマツとイルカの秀峰!燕岳


- GPS
- 06:51
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,640m
- 下り
- 1,650m
コースタイム
6:14 中房温泉登山口
6:43 第一ベンチ
7:03 第二ベンチ
7:45 富士見ベンチ
8:21 合戦小屋着
8:36 合戦小屋発
8:48 合戦沢の頭
9:28 燕山荘
9:55 燕岳の山頂に到着
10:25 燕岳の山頂より下山
10:48 燕山荘
11:11 合戦沢の頭
11:20 合戦小屋
11:59 第三ベンチ
12:12 第二ベンチ
12:45 中房温泉登山口
12:55 駐車場
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし 登山口から合戦小屋までは急登なので自分のペースで登る 登山ポストは登山口にあり トイレは登山口と燕山荘にあり 水場は第一ベンチ付近にあり |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
水平距離 12.8km
沿面距離 13.4km
経過時間 6時間51分
移動時間 5時間35分
全体平均速度 2.0km/h
移動平均速度 2.4km/h
最高速度 28.9km/h
昇降量合計 2778m
総上昇量 1433m
総下降量 1345m
燕岳は2年ぶりの2回目の登頂です。
登山口の脇から登り始めると、いきなり合戦尾根の急登を登り、ジグザグを繰り返しながら高度を上げ、やせ尾根に出ると休憩地の第一ベンチに着き合戦尾根唯一の水場がある。
ここで水分を補給し、第二ベンチから第三ベンチと登り、やがて富士見ベンチに着く、ここまで登れば合戦小屋までは近い。
尾根が右に大きく回りこむようになると主稜線が見えてくる。
急登の連続だった樹林帯も緩やかになる頃合戦小屋に到着する。
合戦小屋で販売しているスイカが、とても美味しかった。
スイカを食べ十分に休んだあとは、ダケカンバやナナカマドの多くなった登山道をひと登りすれば、合戦沢の頭に出て展望が開ける。
槍ヶ岳の穂先が見え、燕岳の稜線が目の前だ。
登山道の両脇のお花畑を楽しみながら登ると、主稜線直下で尾根を離れ、中房川側の斜面をトラバースし、テント場を通過し燕山荘に着く。
ここからは、裏銀座コースの山並みや、槍・穂高のパノラマが大変素晴らしい。
山荘から北方への稜線の道を少し下り、花崗岩の岩塔の間を行く。
花崗岩と白砂、緑のハイマツとのコントラストが見事です。
2つ穴の開いた奇岩を通過し燕岳の山頂に到着し、北へ少し降りたところで昼食を済ませ下山しました。
今日の燕岳は、展望も素晴らしく、関東から来られた山ガールとお話が出来て思い出に残る山登りでした。
機会があれば再び登りたい山です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する