ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3016271
全員に公開
ハイキング
甲信越

身延山は花盛り。しだれ桜とミツマタの甘い香りにうっとり。

2021年03月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
14.8km
登り
1,168m
下り
1,159m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
1:12
合計
4:50
距離 14.8km 登り 1,168m 下り 1,175m
10:00
12
10:12
10:18
0
10:54
10:55
31
11:26
18
11:44
11:49
2
11:51
12:01
1
12:02
6
12:53
12:54
22
13:16
13:17
93
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三門そばの無料駐車場を利用しました。
周回コースにはちょうど良い場所です。
コース状況/
危険箇所等
ほぼ林道と参道。登山道らしきものはわずかです。
林道は砂利が堆積してコンクリートが見えないところもありますが、基盤はコンクリートなので、足を痛めやすい方はご注意を。
東コース→西コースで周回しましたが、逆回りだと急坂を下るので膝には優しくない気がします。
その他周辺情報 三密を避けてまっすぐ帰りました。
久遠寺総門。ずっと来たかったのですが、登山としてくるのはちょっと…と思って避けていました。
2021年03月23日 09:20撮影 by  SC-02H, samsung
3/23 9:20
久遠寺総門。ずっと来たかったのですが、登山としてくるのはちょっと…と思って避けていました。
ロープウェイの山頂駅が見えます。
もちろん文明の利器は使いませんよ!
2021年03月23日 09:23撮影 by  SC-02H, samsung
3/23 9:23
ロープウェイの山頂駅が見えます。
もちろん文明の利器は使いませんよ!
ここが三門。すごく大きいです。
2021年03月23日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 9:43
ここが三門。すごく大きいです。
眠そうな門前の番犬たち(笑)
2021年03月23日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/23 9:44
眠そうな門前の番犬たち(笑)
三門の横には下駄が祀られていました。
2021年03月23日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 9:46
三門の横には下駄が祀られていました。
でかい杉です。
2021年03月23日 10:03撮影 by  SC-02H, samsung
3/23 10:03
でかい杉です。
さて出発!あの階段を上るんだ〜〜!ぎょえ〜〜!
2021年03月23日 10:03撮影 by  SC-02H, samsung
3/23 10:03
さて出発!あの階段を上るんだ〜〜!ぎょえ〜〜!
287段の階段を上ると、美しい庭園が待っていました。
2021年03月23日 10:12撮影 by  SC-02H, samsung
1
3/23 10:12
287段の階段を上ると、美しい庭園が待っていました。
ここが久遠寺の本殿かな?
2021年03月23日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 10:10
ここが久遠寺の本殿かな?
山頂だ!待ってろよ〜〜!
2021年03月23日 10:13撮影 by  SC-02H, samsung
3/23 10:13
山頂だ!待ってろよ〜〜!
お見事!
2021年03月23日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/23 10:14
お見事!
青空に映えます。
2021年03月23日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/23 10:15
青空に映えます。
桜がすごすぎて、なかなか離れられません。
2021年03月23日 10:16撮影 by  SC-02H, samsung
1
3/23 10:16
桜がすごすぎて、なかなか離れられません。
やっと撮影に満足して、登山口に向かうことができました。
これがロープウェイ?と思ったら、駐車場からのエレベーターらしい(笑)
2021年03月23日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/23 10:17
やっと撮影に満足して、登山口に向かうことができました。
これがロープウェイ?と思ったら、駐車場からのエレベーターらしい(笑)
登山口。日陰でなんだか暗い感じ。
2021年03月23日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 10:18
登山口。日陰でなんだか暗い感じ。
8分で十丁に到着。
2021年03月23日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 10:25
8分で十丁に到着。
更に進むと桜が広がっていました!
2021年03月23日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 10:29
更に進むと桜が広がっていました!
ここは密集したお墓?
2021年03月23日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 10:32
ここは密集したお墓?
椿が結構つややかに咲いてました。
うちの近所ではもう枯れてます。
2021年03月23日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/23 10:33
椿が結構つややかに咲いてました。
うちの近所ではもう枯れてます。
ぐわ〜〜っとミツマタ!すごいです。
2021年03月23日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/23 10:37
ぐわ〜〜っとミツマタ!すごいです。
う〜〜ん、幸せ。
そばに寄ると、甘い香りがしました。
2021年03月23日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/23 10:37
う〜〜ん、幸せ。
そばに寄ると、甘い香りがしました。
開きかけたミツマタ。このまま時間がたつと、白くなっちゃうのね。
2021年03月23日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/23 10:37
開きかけたミツマタ。このまま時間がたつと、白くなっちゃうのね。
シキミ?わからん。
2021年03月23日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 10:38
シキミ?わからん。
すみれ。
2021年03月23日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/23 10:48
すみれ。
梅沢〇男さんに似ている大仏様。
2021年03月23日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 10:54
梅沢〇男さんに似ている大仏様。
ここでやっとコンクリートがなくなった…と思ったら、どうやら基盤はコンクリートでした。
2021年03月23日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 10:55
ここでやっとコンクリートがなくなった…と思ったら、どうやら基盤はコンクリートでした。
ここからまたコンクリートむき出しの道。
2021年03月23日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 11:09
ここからまたコンクリートむき出しの道。
初めての下り。ほんの一瞬。
2021年03月23日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 11:15
初めての下り。ほんの一瞬。
開けたところに出ました!
2021年03月23日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 11:41
開けたところに出ました!
富士川が見える!
こちらに来たことはなかったので、新鮮です。
2021年03月23日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/23 11:41
富士川が見える!
こちらに来たことはなかったので、新鮮です。
奥の院到着。
2021年03月23日 11:44撮影 by  SC-02H, samsung
3/23 11:44
奥の院到着。
ネットに守られた水仙。
2021年03月23日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 11:43
ネットに守られた水仙。
更に階段を登って…。
2021年03月23日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 11:44
更に階段を登って…。
奥の院本殿かな?
2021年03月23日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 11:46
奥の院本殿かな?
山頂標識は山頂にありません。
かわりに霜柱がありました。
2021年03月23日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 11:51
山頂標識は山頂にありません。
かわりに霜柱がありました。
北展望台でとりあえずの標識と!
2021年03月23日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/23 11:53
北展望台でとりあえずの標識と!
白根三山と塩見岳。
2021年03月23日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/23 11:51
白根三山と塩見岳。
ヤッツン。
2021年03月23日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/23 11:54
ヤッツン。
白根三山を少しズーム。
2021年03月23日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/23 11:54
白根三山を少しズーム。
この手前の山もよさげな山。
2021年03月23日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 11:55
この手前の山もよさげな山。
北展望台の案内版。
2021年03月23日 11:56撮影 by  SC-02H, samsung
3/23 11:56
北展望台の案内版。
荒川三山。
2021年03月23日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/23 11:58
荒川三山。
白くちょこんとでているのが上河内岳。
2021年03月23日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/23 11:59
白くちょこんとでているのが上河内岳。
七面山。ガスってます。
2021年03月23日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 11:58
七面山。ガスってます。
こんな感じらしい。
2021年03月23日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 12:02
こんな感じらしい。
南側展望台に戻ってランチ。雲に覆われていた富士ちゃんがチラッとその姿を見せてくれました。
2021年03月23日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/23 12:21
南側展望台に戻ってランチ。雲に覆われていた富士ちゃんがチラッとその姿を見せてくれました。
もう一度富士川を見て下山。
2021年03月23日 12:37撮影 by  SC-02H, samsung
1
3/23 12:37
もう一度富士川を見て下山。
西コースに向かいます。
2021年03月23日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 12:51
西コースに向かいます。
途中南アがチラ見できるのがいいです。
2021年03月23日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 13:04
途中南アがチラ見できるのがいいです。
この山、林道以外は崩落斜面ばかりでした。
2021年03月23日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 13:08
この山、林道以外は崩落斜面ばかりでした。
色々標識出てますが、斜面は崩れているところが多かったです。
2021年03月23日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 13:16
色々標識出てますが、斜面は崩れているところが多かったです。
ちょっと滝もあったりして。
2021年03月23日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 13:24
ちょっと滝もあったりして。
すごい杉。
2021年03月23日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 13:26
すごい杉。
これも太い!人が入ると大きさがわかりますね。
2021年03月23日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 13:26
これも太い!人が入ると大きさがわかりますね。
さらにわかる図。
2021年03月23日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 13:27
さらにわかる図。
このあたり、千本杉だそう。
2021年03月23日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 13:27
このあたり、千本杉だそう。
ミツマタの群生地!
2021年03月23日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 13:30
ミツマタの群生地!
カキドオシかな?
2021年03月23日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 13:43
カキドオシかな?
林道と参道の分岐点。
2021年03月23日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 13:50
林道と参道の分岐点。
分岐点にステキな桜の木がありました。
2021年03月23日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 13:46
分岐点にステキな桜の木がありました。
うっとり〜〜。
2021年03月23日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 13:47
うっとり〜〜。
やっと参道に入りました。
2021年03月23日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 13:51
やっと参道に入りました。
ここは松樹案の敷地です。
2021年03月23日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 14:00
ここは松樹案の敷地です。
viewポイント!本殿の辺りが見えます。
2021年03月23日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 14:01
viewポイント!本殿の辺りが見えます。
松樹庵
2021年03月23日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 14:02
松樹庵
とてつもなく太い杉の横を歩く。
2021年03月23日 14:09撮影 by  SC-02H, samsung
3/23 14:09
とてつもなく太い杉の横を歩く。
参道を下りてくると、鹿よけのフェンス。
2021年03月23日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 14:15
参道を下りてくると、鹿よけのフェンス。
ステキな枝垂桜。ここは妙石坊です。
2021年03月23日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 14:16
ステキな枝垂桜。ここは妙石坊です。
かわゆい〜〜!
2021年03月23日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/23 14:17
かわゆい〜〜!
このご神木、でかいです!
2021年03月23日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 14:18
このご神木、でかいです!
縄も太いです!
2021年03月23日 14:20撮影 by  SC-02H, samsung
3/23 14:20
縄も太いです!
由来。
2021年03月23日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 14:20
由来。
なかなかここも進めないほどの美しい桜。
宿坊の住人がいるので、勝手にお宅に侵入している感じがしてなんだか申し訳なかったです。
2021年03月23日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 14:21
なかなかここも進めないほどの美しい桜。
宿坊の住人がいるので、勝手にお宅に侵入している感じがしてなんだか申し訳なかったです。
さて歩き出そうとしたら、ここにもお見事な木。
2021年03月23日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 14:22
さて歩き出そうとしたら、ここにもお見事な木。
ミツマタの群れもありました。
2021年03月23日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 14:23
ミツマタの群れもありました。
御廟所の敷地に入りました。
苔のジュータンがすごっ!
2021年03月23日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/23 14:33
御廟所の敷地に入りました。
苔のジュータンがすごっ!
桜も凄い!
2021年03月23日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/23 14:34
桜も凄い!
これはモクレン。コブシではありませんね。
2021年03月23日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/23 14:35
これはモクレン。コブシではありませんね。
ほら、上向いているもの。
2021年03月23日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/23 14:35
ほら、上向いているもの。
常唱殿。
2021年03月23日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 14:36
常唱殿。
ここの屋根の造りがすごかった。
昔の人の知恵と、細かい作業に感動。
2021年03月23日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 14:36
ここの屋根の造りがすごかった。
昔の人の知恵と、細かい作業に感動。
美しい。
2021年03月23日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 14:38
美しい。
花びらを吹いてます。
2021年03月23日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 14:40
花びらを吹いてます。
2021年03月23日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 14:40
ピンクがかわゆい〜〜!
2021年03月23日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/23 14:41
ピンクがかわゆい〜〜!
駐車場に戻りました。お疲れ様!
2021年03月23日 14:47撮影 by  SC-02H, samsung
3/23 14:47
駐車場に戻りました。お疲れ様!
帰りの高速道路で。ヤッツンをこの角度から見るのは新鮮な感じ。
2021年03月23日 15:45撮影 by  SC-02H, samsung
3/23 15:45
帰りの高速道路で。ヤッツンをこの角度から見るのは新鮮な感じ。
茅が岳
2021年03月23日 15:45撮影 by  SC-02H, samsung
3/23 15:45
茅が岳
そしてくっきりと富士ちゃん!
山行時よりもよく見えるってどうよ?(笑)
2021年03月23日 15:54撮影 by  SC-02H, samsung
1
3/23 15:54
そしてくっきりと富士ちゃん!
山行時よりもよく見えるってどうよ?(笑)

感想

桜の名所として有名な久遠寺。
レコを見る度、訪問欲を刺激されていました。
今年はやっとチャンスが訪れ、満足なお花見プラス登山が遂行されました!(笑)
上りばかりのコンクリート急登道には閉口しましたが、杉林の中のミツマタの群生には歓喜の大声をあげっぱなし。
奥多摩の杉林では、こんな光景見られません。
山頂では、周辺の雲に邪魔されて富士ちゃんをチラ見しかできませんでしたが、南アルプスをいつもと違った姿で見ることができました。
上河内岳も見れたしね〜〜!
でも、やっぱり主役は本殿周辺の枝垂桜でしょう。
真っ青な空に薄ピンクの桜が映えて、それはそれは美しかったです。

このレコ、10日ほど前の訪問記録なので皆様の参考にはなりませんが、来年の資料としてお使いくださいませ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:305人

コメント

待ってたよ
処々の事情のオソレコ
容量少し増やしなはれ
ワタシ、身延山と七面山を勘違いしておった。
七面山へ行ったんだと思ってたよ
お花きれいでよかったね〜〜〜
しかし、なにかい?あなたたちは大木の大きさを測るためのメジャーかい?
2021/4/2 1:05
Re: 待ってたよ
テクちゃん、おはようさん!
やっと速度制限から解放されたわ〜〜

七面山に登ろうかとも思っていたけれど、あちらはガスがかかっていて身延山にして正解でした。
テクちゃんは七面山に登ったことがあるのかしら?

あ、ワタクシ達はメジャーね?(笑)
なかなかいい表現!
座布団一枚!
2021/4/2 6:07
おはようございます。身延山登山というより桜を観にいったかんじでしょう?(笑)
あそこの枝垂れ桜有名でとても綺麗だよね。
山も桜や花を見ながらだと余計楽しいよね。
これからシロヤシオの季節だよね。楽しみ!❗️
2021/4/3 18:44
Re: 無題
minhoさん、こんにちは〜!

ホント、ここの桜は、見事でした。
山頂目指さなくてもいいかな?と思うほど(笑)
富士ちゃんでも見えたら更に満足感いっぱいだったでしょうね。

シロヤシオ!
そうだね、これからそんな時期だわ。
そして暑くなるね〜😅
2021/4/4 15:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら