鎌ヶ岳、水沢岳、宮指路岳【滋賀県】


- GPS
- 09:26
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 1,678m
- 下り
- 1,666m
コースタイム
08:40 白滝山(P841)
09:10 大洞の頭(P915)
09:35 鎌尾根5峰
10:35 鎌ヶ岳(昼食〜11:05)
11:55 鎌尾根5峰
12:30 水沢岳
14:10 宮指路岳手前の奇岩(〜14:30)
14:35 宮指路岳
16:25 大河原橋
天候 | ほとんど雲の中 (ちまたは晴れていたらしい) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
水沢峠へ至る林道の途中から北側の尾根道へ上がるルートをとっているが、道らしい道にはなっておらずとても直登できないような勾配だったりする。実際に自分の歩いたのが本来のルートか解らない。 鎌尾根5峰から鎌ヶ岳までは鎖場等あるが、思ったより危険ではない感じだった。 鎌尾根5峰から宮指路岳までは一部ザレたりしているが、全体的にゆったりしたアップダウン。 |
写真
感想
先週、仙ヶ岳に登った際、ついでに宮指路岳まで足を延ばした。仙ヶ岳から眺めた時ははるか遠くに見えた鎌ヶ岳が、手の届きそうなところに感じられ、そこへと続く山々をなぞって行くと本当に道がつながっていくのがわかる。
今回は、逆に鎌ヶ岳からの眺めを確認しようというのが第一の目的だったが、できれば先日眺めた道程を歩いてみたいと思いルートを検討した。本来、宮指路岳から鎌ヶ岳を目指したいところだったが、あれこれ考えた末、大河原橋からスタートし、まず鎌ヶ岳に登り、可能なところまで南下することにした。
某氏のブログ等によると水沢峠へ至る谷筋の途中から尾根に上がり、鎌尾根5峰に出るルートがあった。国土地理院の地形図には大河原橋からすぐ尾根道を行くルートもあったが、様子がわからないのと、一山越えるのを嫌って某氏のルートを行くことにした。しかし、P941あたりまでの道が強烈で自分レベルでは到底無理という勾配だった(変なところを歩いていたのかもしれないが)。
登りが大変だったのは何とかなったが、問題は天気だった。土日は晴れの予報だったが、道中はずっと深いガスの中。周囲の様子はさっぱりわからず、黙々と進むだけだった。岩山のようなところを何度か巻いて、少しまとまった登りになった。まさかと思ったが、それが鎌ヶ岳山頂だった。
山頂でかなり早い昼食をとりながらしばらく粘ったが、11時に眺望をあきらめ宮指路岳を目指すことにした。ところが鎌尾根にさしかかるころに急にガスが晴れはじめ、全く見えなかった鎌ヶ岳が姿を現した。山頂で多くの人が景色を楽しんでいる様子・・・。後ろ髪をひかれる思いだったが先へ進むことにした。
しばらく晴れていたので、鎌尾根から雨乞方面や入道ヶ岳などもよく見えた。水沢岳あたりまでは曇りながらも視界はあったが、宮指路岳に着くころにはまたガスが深くなり、先週眺めた鎌ヶ岳への山並みを再度眺めようというもくろみも叶わず仕舞。もっとも景色を眺めたかった縦走路の両端でガスに泣かされ、あまりに残念だった。
そして、先週と同様、宮指路岳南側から谷を下り林道に出てぼちぼちと下山した。まあ、目標通り宮指路岳まで歩けたのでよしとしたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する