記録ID: 302492
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								霊仙・伊吹・藤原
						竜ヶ岳(笹原にシロヤシオ咲く風景!)
								2013年05月26日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
								slowlife
			
				その他2人	- GPS
 - --:--
 - 距離
 - 9.7km
 - 登り
 - 876m
 - 下り
 - 862m
 
コースタイム
					8:45宇賀渓キャンプ場駐車場‐9:20金山尾根登山口‐10:35金山尾根・遠足尾根分岐‐11:05竜ヶ岳山頂11:55
‐遠足尾根・金山尾根分岐‐遠足尾根・新道分岐‐遠足尾根入口‐14:30宇賀渓キャンプ場駐車場
							‐遠足尾根・金山尾根分岐‐遠足尾根・新道分岐‐遠足尾根入口‐14:30宇賀渓キャンプ場駐車場
| 天候 | くもりときどき晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						桑名IC〜国道421号〜宇賀渓キャンプ場駐車場 ■駐車場: 宇賀渓観光案内所前駐車場(有料500円/車一台) ※有料駐車場を利用した場合、入山の際の協力金1人200円は不要  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					■道の状況: ・金山尾根(登り) 最近公認された新コース。急坂が続きます。 ・遠足尾根(下り) 山頂から笹原遠足尾根は展望良好、 遠足尾根・新道分岐〜遠足尾根入口は急坂。 ・遠足尾根・金山尾根分岐〜竜ヶ岳山頂 展望と笹原が素晴らしい道。シロヤシオが咲く今の時期は格別。 ・(注意)裏道登山道は登山道崩壊により通行不能。 今年の夏、崩壊部分修復の予定有りとのこと。 山頂までのアクセスのコースの中では、比較的急坂が少ないそうです。 早く修復の見込みがたちますように。 ■登山ポスト: 宇賀渓観光案内所にて入山届、下山届必須(登山コース略図は観光案内所にて無料入手可能)  | 
			
写真
感想
					シロヤシオで有名な鈴鹿の竜ヶ岳。
5月に訪れるのは初めてです。
急な坂が続く、金山尾根。
山頂手前から一面笹原に、、、。
その笹原に身をひそめる鶯のさえずりを聞きながら、、、
竜ヶ岳、山頂を目指します。
今年は白い羊の数が少ないと言われていましたが、、、。
山頂付近の笹原にいくつも咲くシロヤシオを見て、
なんて素敵な景色なのだろうと思いました!!
シロヤシオ咲く竜ヶ岳、お気に入り山風景の一つとなりました。
来年も、また登りに来ようと思います。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1953人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
										
					
									無雪期ピークハント/縦走
									霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
							
							
									竜ヶ岳 展望良好な笹原の尾根と二次林の尾根歩き(遠足尾根〜金山尾根)宇賀渓発着
									
					利用交通機関:
									車・バイク、																		タクシー										
									
							技術レベル
									2/5
							体力レベル
									3/5
							
										
										
							











					
					
		
こんばんは。この季節の竜ヶ岳と云えば「シロヤシオ」と「蛭」ですよね。
何年か前に治田峠分岐あたりから竜ヶ岳の頂上方面を眺めた時みることが出来たシロヤシオは正に「羊の群れ」でした。
最近、竜ヶ岳には行っていないのですが、そろそろヒルも出てきますよね。次に行くのはは紅葉の季節かな。
ところで金山コースは歩きやすいコースでしたか?
slowlifeさん、 今晩は。
マイナーからメジャーに昇格した金山尾根はどうでしたか?
比較的短時間で山頂に立てるこの尾根は好きなコースです。メジャー昇格は複雑な気持ちですが・・・。
この時期の竜ヶ岳は未経験ですが、クラの南斜面が評判の場所らしいですね。
満開の時期にはまさに、羊の放牧を見るようだと言われます。
追伸:
写真6の木は、冬には見事な樹氷を見せてくれます。
sugi-chanさんは、何年か前に羊の群れを見ているのですね〜。
やっぱりあの風景は、心に残りますね
ヒルが出るか出ないかぐらいの微妙な時期で、
冷や冷やしていましたが、この日は、なんとか運良く
ヒルには会いませんでした、ホッとしてます
金山尾根は急な坂が長く続きますが、
登りで利用するぶんには、歩きやすかったです。
山頂までのコースタイムも程よいと思いました。
竜ヶ岳は、紅葉の季節も良さそうですね〜
いつか金山尾根もお試しください
金山尾根はこれまでも存在していたのに、
正規ルートとして認められていなかったのですね!
とうとう晴れ舞台がきましたね。
よく整備されていたので登りでまた使いたいです
羊の群れが見られる場所の呼び名は、“クラの南斜面”なんですね。
今年は出現数が少なかったようですが、
私は初めて訪れたので満足です。
また来年続けて、羊探しに来ようと思っています
写真6の木、とても形が良い木ですね。
あの木が、冬にきれいな樹氷になるんですか〜!!
耳寄り情報ありがとうございます。
冬の竜ヶ岳登山のモチベーションがあがります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する