ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3029882
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

王岳〜鬼ヶ岳〜雪頭ヶ岳 ◆富士山を脇に爽快ハイク◆

2021年03月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
yoisa その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:54
距離
9.6km
登り
1,095m
下り
1,086m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:39
合計
5:54
距離 9.6km 登り 1,095m 下り 1,101m
8:00
8:01
59
9:00
9:15
17
9:32
9:33
25
9:58
15
10:13
10:14
59
11:13
11:31
10
11:41
68
12:49
12:50
2
12:52
12:53
19
13:12
13:13
3
13:16
ゴール地点
天候 晴れ(やや春霞)
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いやしの里根場登山者用駐車場(無料/相当な台数が停められます)
※トイレは施設(いやしの里根場)内にありますが朝(営業時間外)は閉められていたため、西湖湖畔の公衆トイレに移動して済ませました。
コース状況/
危険箇所等
コース全般に明瞭、危険個所もありません。
一部で凍った土が融けて泥濘んだ場所があり、鬼ヶ岳直下の斜面は下って来られる方はやや苦労していました。
その他周辺情報 下山後温泉 みたまの湯 http://www.mitamanoyu.jp/
大人 780円
薄い茶褐色の天然温泉、内湯、露天とも「高温」と「中温(ぬる湯)」があるのが嬉しいです。何より露天風呂から望む景色が素晴らしいです。櫛形山、北岳、鳳凰三山、八ヶ岳、茅ヶ岳、金峰山、大菩薩嶺などなど・・・山ノボラーにとっては眺めているだけでも飽きないパノラマです。(今日は春霞でビミョーでしたが・・・)
いやしの里根場を出発、まずは正面に望む王岳を目指します。
2021年03月27日 07:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
3/27 7:19
いやしの里根場を出発、まずは正面に望む王岳を目指します。
背後には富士山。
2021年03月27日 07:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
3/27 7:19
背後には富士山。
しばらくは気持ちのいい杉林を歩きます。
2021年03月27日 07:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
3/27 7:25
しばらくは気持ちのいい杉林を歩きます。
この崩落は比較的新しそうです。
2021年03月27日 07:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
3/27 7:41
この崩落は比較的新しそうです。
林道から山道へと入っていきます。
2021年03月27日 07:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
3/27 7:57
林道から山道へと入っていきます。
尾根道、程よい傾斜を登っていきます。
2021年03月27日 08:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
3/27 8:10
尾根道、程よい傾斜を登っていきます。
頂上に近づくと、辺りは笹原に変わります。
2021年03月27日 08:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
3/27 8:40
頂上に近づくと、辺りは笹原に変わります。
道幅が狭いので谷側はスリップ注意。
2021年03月27日 08:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
3/27 8:49
道幅が狭いので谷側はスリップ注意。
王岳(1,623m)登頂。今日は奥さんと一緒に、のんびりハイクです。
2021年03月27日 08:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
3/27 8:53
王岳(1,623m)登頂。今日は奥さんと一緒に、のんびりハイクです。
こちらは山梨百名山の標柱。
2021年03月27日 08:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
3/27 8:54
こちらは山梨百名山の標柱。
王岳から少し進むと、眺望の開けた場所がありました。
2021年03月27日 09:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
3/27 9:31
王岳から少し進むと、眺望の開けた場所がありました。
スタートしたいやしの里根場も(我々の車も)よく見えています。
2021年03月27日 09:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
3/27 9:22
スタートしたいやしの里根場も(我々の車も)よく見えています。
快適な尾根道を進みます。
2021年03月27日 09:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
3/27 9:53
快適な尾根道を進みます。
ところどころに岩場がありますが、ロープはほとんど使わず登れるレベルでした。
2021年03月27日 10:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
3/27 10:15
ところどころに岩場がありますが、ロープはほとんど使わず登れるレベルでした。
歩く林の向こうにときどき見える南アルプスがずっと気になっていたのですが、木に邪魔されない展望岩がありました。ここまで歩いてきた王岳からの稜線と、その向こうに南アルプスの白い稜線。
2021年03月27日 10:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
3/27 10:24
歩く林の向こうにときどき見える南アルプスがずっと気になっていたのですが、木に邪魔されない展望岩がありました。ここまで歩いてきた王岳からの稜線と、その向こうに南アルプスの白い稜線。
赤石岳〜荒川岳
2021年03月27日 10:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
3/27 10:24
赤石岳〜荒川岳
小河内岳〜塩見岳
2021年03月27日 10:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
3/27 10:25
小河内岳〜塩見岳
白峰三山。農鳥岳〜間ノ岳〜北岳。
2021年03月27日 10:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
3/27 10:25
白峰三山。農鳥岳〜間ノ岳〜北岳。
鳳凰三山〜甲斐駒ヶ岳。朝中央道で脇を通ったときはもっと白く見えたけれど、見る角度のせいか、黒っぽく見えました。
2021年03月27日 10:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
3/27 10:25
鳳凰三山〜甲斐駒ヶ岳。朝中央道で脇を通ったときはもっと白く見えたけれど、見る角度のせいか、黒っぽく見えました。
富士山には徐々に春霞がかかってきています。
2021年03月27日 10:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
3/27 10:26
富士山には徐々に春霞がかかってきています。
上部をアップで。
2021年03月27日 10:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
3/27 10:26
上部をアップで。
樹の枝先も色づいて、春を感じます。
2021年03月27日 10:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
3/27 10:33
樹の枝先も色づいて、春を感じます。
こんな岩場を登り・・・
2021年03月27日 10:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
3/27 10:40
こんな岩場を登り・・・
この斜面を登ったら・・・(ここは霜が融けて泥濘んでおり、下ってこられる方はやや大変そうでした)。
2021年03月27日 11:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
3/27 11:04
この斜面を登ったら・・・(ここは霜が融けて泥濘んでおり、下ってこられる方はやや大変そうでした)。
鬼ヶ岳登頂。昨年12月登頂時にあった木製の山頂標識はなくなってしまっていました。
2021年03月27日 11:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
3/27 11:08
鬼ヶ岳登頂。昨年12月登頂時にあった木製の山頂標識はなくなってしまっていました。
鬼の角のような、尖った岩が印象的です(山名はここから?)
2021年03月27日 11:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
3/27 11:21
鬼の角のような、尖った岩が印象的です(山名はここから?)
昨年歩いた三ッ峠山からの稜線が繋がりました。
2021年03月27日 11:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
3/27 11:09
昨年歩いた三ッ峠山からの稜線が繋がりました。
雪頭ヶ岳へ、ハシゴを下ります。
2021年03月27日 11:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
3/27 11:29
雪頭ヶ岳へ、ハシゴを下ります。
今日ここまで歩いた稜線、奥に南アルプス。
2021年03月27日 11:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
3/27 11:29
今日ここまで歩いた稜線、奥に南アルプス。
雪頭ヶ岳へは「下って」着くイメージです。ちょうど昼頃だったので、たくさんの人がシートに座ってお弁当を広げていました。
2021年03月27日 11:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
3/27 11:37
雪頭ヶ岳へは「下って」着くイメージです。ちょうど昼頃だったので、たくさんの人がシートに座ってお弁当を広げていました。
根場へと下ります。雪頭ヶ岳直下はなかなかの傾斜です(泥濘ではスリップ注意です)。
2021年03月27日 11:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
3/27 11:51
根場へと下ります。雪頭ヶ岳直下はなかなかの傾斜です(泥濘ではスリップ注意です)。
やがて斜度は緩く、歩きやすい九十九折に。
2021年03月27日 12:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
3/27 12:15
やがて斜度は緩く、歩きやすい九十九折に。
さらに静かな杉林に変わります。
2021年03月27日 12:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
3/27 12:38
さらに静かな杉林に変わります。
林を抜けるあたりで、奥さんが道端にスミレを見つけました。
2021年03月27日 12:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
3/27 12:50
林を抜けるあたりで、奥さんが道端にスミレを見つけました。
いやしの里根場に戻ってきました。芝生(未舗装部)が登山者用駐車場です。
2021年03月27日 13:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
3/27 13:09
いやしの里根場に戻ってきました。芝生(未舗装部)が登山者用駐車場です。
下山後温泉は「みたまの湯」へ。露天風呂からの眺望が素晴らしいのですが、今日は春霞でぼんやりした山々でした。
2021年03月27日 13:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
3/27 13:53
下山後温泉は「みたまの湯」へ。露天風呂からの眺望が素晴らしいのですが、今日は春霞でぼんやりした山々でした。
夕飯は「天下一品」へ!我が家からの最寄り(??)店は「甲府向町店」です。
2021年03月27日 18:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
3/27 18:02
夕飯は「天下一品」へ!我が家からの最寄り(??)店は「甲府向町店」です。
学生時代を京都で過ごした者にとって、この味には特別の思い入れがあります(^^)。
2021年03月27日 18:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
3/27 18:07
学生時代を京都で過ごした者にとって、この味には特別の思い入れがあります(^^)。
撮影機器:

感想

昨年三ッ峠山から黒岳、さらに鬼ヶ岳へとつなげてきた稜線を延ばしに西湖へ。過去2回はロング&スピードハイクでしたが、今日は奥さんも一緒ののんびり歩きです。

駐車場に先着されていた埼玉のソロ男性さんと会話を交わし、いやしの里根場をスタート。歩く林に花はないものの、木々の芽吹きに春を感じ取り嬉しくなります。甲府南インターから根場まで走ってくる道中にも満開の桜や桃の花を眺めてきました。このあたりは、もうすっかり春ですね。
林道から山へ入っていくと、尾根道になります。程よい傾斜を登り、笹原を抜けて進んだ先が王岳でした。のんびりコーヒータイム、そして稜線を歩いていきます。王岳山頂でも富士山は見えていましたが、鬼ヶ岳方面へと進んだ先に開けた、よい場所がありました。大きく白い山容を間近に眺め、そしてその姿を脇に進みます。
林の左側にときどき白い稜線が見え、南アルプスだろうと気になっていました。すっきり望める場所がないなぁと思っていたところ、途中に展望岩がありました。普段眺める角度と違うので新鮮で、その並びを同定していくのも楽しいです。赤石岳から(その後進んで聖岳も見えました)甲斐駒ヶ岳まで、青空の下に連なる白い稜線を辿りました。
鬼ヶ岳で昼食をとり、雪頭ヶ岳で正面に富士を眺めて根場へ。
地図が示すとおりきれいな三角形で、「上り」「稜線歩き」「下り」とメリハリがある、気持ちのいい&歩きやすいハイキングコースだと思いました。これから土が凍らず(泥濘がなく)新緑が芽吹いてきたら、ますます良さそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:409人

コメント

いやしの里でお会いした者です。^^
yoisaさん、こんばんは。
レコを拝見してびっくりです。こんなことがあるとは!
初めてのルートでしたので、同じ道を辿られる方がいらっしゃると分かり、心強かったです。ありがとうございました。

あの稜線は本当に素晴らしかったですね!視界が開けるたびに何度も立ち止まってしまいました。富士山はちょっと霞んでいましたが、それでもあのロケーションが見られて本当に良かったです。

無事のご帰還、何よりでした。またどこかでお会いできる日を楽しみにしております。八ヶ岳はちょっと遠いですが、いつか行ってみたいと思っています。^^
2021/3/30 20:22
Re: いやしの里でお会いした者です。^^
ayap-jkさん、こんにちは。
先日はこちらこそありがとうございました!出発前の駐車場で気さくにお話しいただき、山行中も何度もすれ違いながら、お声をかけさせていただきました。途中で「ここはいい稜線ですね!」とayap-jkさんがおっしゃっていた、その嬉しい感じがレコから伝わってきます。同じコースを歩いたとは思えない、素晴らしい写真の数々・・・改めて堪能させていただきました。
我々よりずっと先に行かれたと思っていたayap-jkさんのお車が下山時まだ隣にあり、妻と「あれ?どこかで抜いてないよね??」と話したのですが、雪頭ヶ岳でゆっくりしていらっしゃったのですね。
年齢は近いものの、山歴は大先輩ですね!ぜひ八ヶ岳方面にもお出かけください。
こちらこそ、またどこかでお会いできましたらよろしくお願いします
2021/3/31 8:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
王岳 - 富士の大観と美しい樹林を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [日帰り]
精進湖から王岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら