ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 304260
全員に公開
ハイキング
比良山系

蓬莱山、ホッケ山

2013年05月31日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
12.4km
登り
1,123m
下り
1,130m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

小女郎谷林道入口付近8:53→小女郎谷林道終点9:14→薬師の滝9:20→小女郎谷上部9:47(水分補給)→小女郎峠10:14→蓬莱山10:34→小女郎峠10:51→小女郎ヶ池10:54(水分補給)→小女郎峠11:02→ホッケ山11:22(昼食)11:31→尾根道分岐11:37→ホッケ谷分岐11:53→石垣12:03(迷って徘徊)→尾根に出る12:22→林道に出る12:46→小女郎谷林道入口付近13:17着でした。
天候
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小女郎谷林道入口付近に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
小女郎谷林道は舗装林道だがやや荒れ気味で急坂。
小女郎谷林道終点〜小女郎峠、終盤は急坂&荒れ気味。
小女郎峠〜蓬莱山、緩やかで歩き易い。
小女郎峠〜ホッケ山、緩やかで歩き易い。
ホッケ山南尾根は途中まで倒木多めで古道有り、P735より南側は道が錯綜し分かり難い。
ホッケ谷道は道が不明瞭で不安になり迷いました、事前調査を要します。
駐車場所までの林道も案内板等は皆無ですので読図を要します。

GPS軌跡は谷池で誤測位が多く修正しています。

トイレはありません。
タニウツギ
2013年05月31日 09:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
5/31 9:13
タニウツギ
薬師の滝
2013年05月31日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
5/31 9:20
薬師の滝
山藤があちこちで咲いていますが
遠い場所が多く写真では撮り難いです
2013年05月31日 09:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
5/31 9:33
山藤があちこちで咲いていますが
遠い場所が多く写真では撮り難いです
フタリシズカ
2013年05月31日 09:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
5/31 9:35
フタリシズカ
足元をよく見るとミズタビラコが咲いていた
2013年05月31日 09:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
5/31 9:42
足元をよく見るとミズタビラコが咲いていた
小女郎谷も中盤以降は緑が豊かになります
2013年05月31日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/31 9:57
小女郎谷も中盤以降は緑が豊かになります
小女郎峠より琵琶湖を望む
2013年05月31日 10:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
5/31 10:16
小女郎峠より琵琶湖を望む
稜線より琵琶湖を望む
霞がちながら鈴鹿の山々まで見えました
2013年05月31日 10:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
5/31 10:23
稜線より琵琶湖を望む
霞がちながら鈴鹿の山々まで見えました
蓬莱山にて、打見山方面を望む
遠くの山は浮かんでいる様に見え、よく見ると白山まで見えました
2013年05月31日 10:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8
5/31 10:35
蓬莱山にて、打見山方面を望む
遠くの山は浮かんでいる様に見え、よく見ると白山まで見えました
蓬莱山より堂満岳、武奈ヶ岳を望む
人工物が多い山で写っていない場所に無粋なモノが沢山あるのが残念(-_-)
2013年05月31日 10:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
5/31 10:36
蓬莱山より堂満岳、武奈ヶ岳を望む
人工物が多い山で写っていない場所に無粋なモノが沢山あるのが残念(-_-)
小女郎ヶ池にて
2013年05月31日 10:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
15
5/31 10:56
小女郎ヶ池にて
小女郎ヶ池にて
2013年05月31日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
5/31 10:58
小女郎ヶ池にて
ミツバツチグリと小蜂
2013年05月31日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
5/31 11:03
ミツバツチグリと小蜂
お地蔵さんの向こうに小女郎ヶ池
2013年05月31日 11:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
5/31 11:06
お地蔵さんの向こうに小女郎ヶ池
稜線より琵琶湖を望む
2013年05月31日 11:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
5/31 11:09
稜線より琵琶湖を望む
ジシバリ
2013年05月31日 11:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
5/31 11:14
ジシバリ
ベニドウダンが咲いていた
2013年05月31日 11:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
5/31 11:17
ベニドウダンが咲いていた
ホッケ山にて
2013年05月31日 11:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
5/31 11:22
ホッケ山にて
ホッケ山南尾根には掘割の古道がある
2013年05月31日 11:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
5/31 11:45
ホッケ山南尾根には掘割の古道がある
ホッケ谷道への分岐
2013年05月31日 11:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
5/31 11:53
ホッケ谷道への分岐
砂防?畑?古そうな石垣がありました
ここまでは合っていた様ですが、この後道が不明瞭となり
横道に逸れ間違ったと判断し尾根に戻りました
2013年05月31日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
5/31 12:03
砂防?畑?古そうな石垣がありました
ここまでは合っていた様ですが、この後道が不明瞭となり
横道に逸れ間違ったと判断し尾根に戻りました

感想

今日は代休で休みですが行先をはっきり決めておらず出発も遅れたので手頃な蓬莱山、ホッケ山と歩く事にします。

やや遅めに出発でしたが流れも良く小女郎谷沿いの林道入口に8:45着、路肩が広い場所に車を停める。

関西も例年より早く梅雨入りし前日まで雨だったが今日は梅雨の晴れ間ですっきり晴れそうな予感。
小女郎谷沿いの舗装林道を進むと昨年と少し変化があって一部舗装が直されていた。
但し急坂なのと狭いのは相変わらずなので車では走り難いでしょう。

林道終点から山道となりますが序盤は蒸し暑かったが徐々に風も涼しく、緑も豊かになり心地良いです。
そして終盤は荒れた谷道を登りきると尾根道になり展望も良好です。

小女郎峠からは蓬莱山へ向かいます、こちらの稜線は緩やかで琵琶湖の展望も各所で望めます。
蓬莱山では近くは堂満岳や武奈ヶ岳が望め、遠くは霞がちな雲の上に湖北の山々から伊吹山、更には白山まで浮かんだ様に望めました。

来た道を小女郎峠まで戻り小女郎ヶ池に寄ります、青空と水面と初夏の山々が美しかったです。

次は小女郎峠に戻りホッケ山へ、こちらも緩やかで歩き易い道で琵琶湖の眺めも良好です。
ホッケ山で昼食後は権現山まで廻るのも面倒だったのでホッケ山南尾根、ホッケ谷道と歩く事にします。

ホッケ山南尾根には掘割りの古道がありますが倒木が多く少し歩き難い部分もあります。

今回は近道をしようとP735手前より未踏のホッケ谷道へ入りましたが結果は途中撤退でした。
道は植林の中で分かり難いも踏跡追って砂防か畑?の石垣が現れる地点で先が分からず。
下りは急そうだしトラバース気味に山腹を進んでしまうも途中で斜面が急になり、諦めて尾根道へ戻ります。(正解は石垣から急な坂道を下るルート)

急な斜面を木々を掴みつつ尾根に出て一安心、あとはGPSを参考にして錯綜する道を導き出します。
その後は林道を繋いで小女郎谷林道入口付近へと至りました。

花はマムシグサ、フタリシズカ、ミズタビラコ、ミツバツチグリ、ジシバリ、ニョイスミレ、コナスビ、ハナニガナなどが見れました。
木に咲く花はタニウツギ、ヤマフジ、ベニドウダンが咲いていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1267人

コメント

ゲスト
こんばんは。
小女郎ヶ池 キレイですね。
また、キレイなときの小女郎ヶ池を見に行きたくなりました。
2013/6/1 19:32
小女郎ヶ池
tengu-さん、こんばんわ。
蓬莱山は人工物多く長居したくありませんが小女郎ヶ池は自然のままで心地良いです。

ぜひ晴れた日にお越し下さい
2013/6/1 20:43
nakato932さん
おはようございます。
ホッケ山南尾根にある掘割の古道、雰囲気良さそうですね。
草川啓三さんの「登る、比良山」でも、紹介されていました。
2013/6/2 5:18
少し荒れ気味ですね
churabanaさん、こんにちわ。
ホッケ山南尾根へは今まで3回行った程度ですが、一般ルートではないので少し荒れ気味です。
途中までは掘割りの古道で歴史を感じますが、P735から南側尾根がルート不鮮明です。

草川啓三さんは確か近所にお住まいだそうですが、お会いした事はありません
2013/6/2 15:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら