倉見山と新倉富士浅間神社

- GPS
- 04:55
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 890m
- 下り
- 702m
コースタイム
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りは、富士急行線の下吉田駅。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはありません。ところどころ、倒木等ありますが避けて通れます。 東桂駅からの登山口からは、いきなりやや急な斜面を登ります。倉見山の前後も、急坂です。 |
| その他周辺情報 | 東桂駅からの登山口と寿駅からの登山口の間は、トイレや施設等は一切ありません。 |
写真
感想
春になって、気候が良くなってきたので、富士山を見に倉見山に登ることにしました。ついでに、倉見山から下吉田駅方面に下山し、新倉富士浅間神社で五重塔と富士山と桜が一緒の写真が撮れたらいいなと思いながら出発しました。天気も晴れ予報に変わっていたので、ちょっぴり期待しながら、スタート地点の富士急行線の東桂駅に到着しました。
登山開始時点は曇り。しばらくしたら晴れてくるだろうと思いながら、舗装道路を15分歩くと登山口に到着。ここからが、いきなりやや急な斜面を登ることに。このコースは、登山口から倉見山まで約2時間で一気に700mの登ります。それ以降は、ほぼ登りはないので、頑張って登りました。
直前の急坂を登って、倉見山に到着。天気予報は晴れでしたが、残念ながら曇りのままで、富士山は見れませんでした。三ツ峠山も最初は山頂付近は見えませんでしたが、時間が経つにつれて見えるようになりました。御正体山方面は見えました。しかし、山頂付近の木が伸びていたので、少し見えづらかったです。
倉見山からは、ほぼ下りで、途中狩猟のライフルの音を聞きながら、富士山展望スポットである、堂尾山公園へ。残念ながら曇りのままで、富士山は見えません。
寿駅からの登山口まで降りて、下吉田駅方面へ、舗装道路を歩きます。下吉田駅を超えて、新倉富士浅間神社に向かいます。思った以上に石段があり、倉見山を登り降りした後なので、ちょっときつかったです。
新倉富士浅間神社は、桜が満開で見応えがありました。土曜日でもあり、観光客が多かったです。天気も曇りのままで富士山が見えないにもかかわらず、有名な五重塔と富士山と満開の桜が撮影できるスポットは、長蛇の行列が出来てました。時間もないので、列に並ぶのは断念しました。
結局今日は富士山が見れなかったので、残念でした。そのかわりと言ってはなんですが、3月13日から富士山特急が運行を再開していたので、下吉田駅からの帰りは、プラス400円払って、富士山特急に乗って、大月までゆったり帰りました。
来週も、富士山が見える山をチャレンジしようかなと思っています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
okamon99














時間帯からして山頂で一番最初にスライドされた方かと思います。
五重塔まで歩かれたのですね。その後 山頂には午後まで留まっておりましたが富士山が顔出しすることはありませんでした。その代わりと言っては何ですが満開の桜に癒されまったり登山を楽しんだ一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する