こもれ日の森(神座の窟〜空木城跡〜伊勢山〜奥山)周回登山



- GPS
- 05:13
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 583m
- 下り
- 579m
コースタイム
天候 | 晴れて風も弱く暖かい登山日和でした。 山中の寒暖計は15℃を示していました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中国道の夢前スマートICから約30分です。 車ナビでは山陽道の姫路西ICを誘導しますが、夢前スマートICの方が三田からだと高速代450円安くなり、距離も6km短いです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ヤマザクラ広場小屋に姫路打越こもれ日の森・伊勢山コース図のパンフレットがありました。 トイレ施設は無かったように思います。 急な坂ではトラロープが張られて標識もあり登山道は整備されています。 |
その他周辺情報 | 太陽公園と白鳥城 ☎079-267-8800 入場料1500円 ウエルカムハウスでは無料休憩、カフェ、食事ができます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯(カップカレー飯とパン)
行動食(バナナ)
非常食(チョコレートとナッツ)
飲料(ピーチティー)
保温瓶
レジャーシート
GPS地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今回は女性3人も加わりミツバツツジも咲いて華やかな登山となりました。
天気に恵まれ、岩場からは眺望も良く、巨大洞窟と山城跡のある楽しい里山登山となりました。
神座の窟は今回のメインスポットで、洞窟の中に入ると神秘的で、南方面には新緑の山々やまち並みが眺望できました。
神座の窟から空木城跡へは、ロープがある急な下りで「登り返しが大変なので行かない〜」と言う人もいましたが、何とか全員が空木(うとろぎ)城跡まで行って昼食休憩を取ることができました。
伊勢山山頂は三等三角点標高352.8mで、木々に囲まれて眺望はありませんでした。
最初は、298ピークを過ぎて峠から里山北コースに下山する予定でしたが、急遽、私の希望で奥山(280m)まで元気な10人が同伴してくれました。
奥山山頂は四等三角点標高280mで、展望の良い岩尾根コースを歩いたり、巨岩群を歩いたりの面白いコースで寄り道して正解でした。
今回の登山コースは解説書通りの時計回りで、西尾根コースから登り神座の窟へ、神座の窟から空木(うとろぎ)城跡は往復、東尾根コースで伊勢山、ピーク298m、奥山を経由して下山しましたが里山と言っても、トラロープが張られた急坂や急登がいくつもありました。
空木(うとろぎ)城跡は別名「赤松遠見の城」とも呼ばれ、1400年前後に築城され、赤松氏が守備していたが、羽柴秀吉に1570年播磨侵攻により滅城と解説書には書かれていました。
私が前回伊勢山を登ったのは、2011年1月29日に18人の山仲間と登っていましたが、10年も経過すると記憶にあったのは神座の窟だけでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する