ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3057317
全員に公開
ハイキング
近畿

こもれ日の森(神座の窟〜空木城跡〜伊勢山〜奥山)周回登山

2021年04月08日(木) [日帰り]
 - 拍手
hanasakaoyaji その他12人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
7.5km
登り
583m
下り
579m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
1:22
合計
5:13
距離 7.5km 登り 583m 下り 598m
8:56
38
ヤマザクラ広場
9:34
9:53
56
10:49
11:06
12
11:18
11:53
9
空木城跡
12:02
17
12:19
12:29
24
12:53
44
13:37
13:38
31
14:09
ヤマザクラ広場
空木城跡で昼食休憩35分
歩行距離:7.7km
歩行時間:5時間13分
最低高度:81m
最高高度:353m(伊勢山)
累計高度(-) 767m
天候 晴れて風も弱く暖かい登山日和でした。
山中の寒暖計は15℃を示していました。
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR姫路駅から神姫バスで緑台行きのバスが出ています(35分)。
中国道の夢前スマートICから約30分です。
車ナビでは山陽道の姫路西ICを誘導しますが、夢前スマートICの方が三田からだと高速代450円安くなり、距離も6km短いです。
コース状況/
危険箇所等
ヤマザクラ広場小屋に姫路打越こもれ日の森・伊勢山コース図のパンフレットがありました。
トイレ施設は無かったように思います。
急な坂ではトラロープが張られて標識もあり登山道は整備されています。
その他周辺情報 太陽公園と白鳥城 ☎079-267-8800 入場料1500円
ウエルカムハウスでは無料休憩、カフェ、食事ができます。
印刷が剥げて分かりずらいですが、ヤマザクラ広場駐車場の小屋に貼られていた伊勢山詳細マップです。
2021年04月08日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/8 14:08
印刷が剥げて分かりずらいですが、ヤマザクラ広場駐車場の小屋に貼られていた伊勢山詳細マップです。
ヤマザクラ広場の小屋の前には、伊勢山コース図が詳しく掲示されていました。また右側水色の入れ物の中にそのパンフレットが入っていました。
2021年04月08日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 8:43
ヤマザクラ広場の小屋の前には、伊勢山コース図が詳しく掲示されていました。また右側水色の入れ物の中にそのパンフレットが入っていました。
ヤマザクラ広場では、車10台ぐらい駐車できそうです。駐車場手前の広場は神姫バスの待機場所で駐車できません。
2021年04月08日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 8:44
ヤマザクラ広場では、車10台ぐらい駐車できそうです。駐車場手前の広場は神姫バスの待機場所で駐車できません。
まずは里山西コースから登り始めます。
リスの置物が可愛いです。
2021年04月08日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 8:44
まずは里山西コースから登り始めます。
リスの置物が可愛いです。
何故か所々に音を鳴らす物(フライパン等)ぶら下がっていました。クマ避けですか?
2021年04月08日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 9:15
何故か所々に音を鳴らす物(フライパン等)ぶら下がっていました。クマ避けですか?
こちらは木槌と缶の蓋がぶら下がっていました。
2021年04月08日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 9:17
こちらは木槌と缶の蓋がぶら下がっていました。
こちらの標識板の上にも可愛い鳥の置物がありました。
展望台で会った森林ボランティア活動の方が中国から取り寄せて飾っているそうです。この飾りはまだ途中段階で西尾根コースだけです。
2021年04月08日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 9:31
こちらの標識板の上にも可愛い鳥の置物がありました。
展望台で会った森林ボランティア活動の方が中国から取り寄せて飾っているそうです。この飾りはまだ途中段階で西尾根コースだけです。
森林ボランティア活動は、登山道のあちこちで山野草(ササユリなど)を保護していました。
2021年04月08日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 9:32
森林ボランティア活動は、登山道のあちこちで山野草(ササユリなど)を保護していました。
展望台から南側の瀬戸内海方面です。
2021年04月08日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 9:37
展望台から南側の瀬戸内海方面です。
展望台から西側方面です。
2021年04月08日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 9:37
展望台から西側方面です。
展望台でバランスよく積まれた石です。
2021年04月08日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 9:40
展望台でバランスよく積まれた石です。
展望台からミツバツツジと南側の眺望。
2021年04月08日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 9:41
展望台からミツバツツジと南側の眺望。
展望台では今日の日付になっていました。森林ボランティア活動の方が、日付設定の為に毎日登山されているようです。
2021年04月08日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 9:47
展望台では今日の日付になっていました。森林ボランティア活動の方が、日付設定の為に毎日登山されているようです。
この花は、シロバナウンゼンツツジです。
2021年04月08日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/8 9:54
この花は、シロバナウンゼンツツジです。
標識板に可愛い置物があったのはここまででした。
2021年04月08日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 10:00
標識板に可愛い置物があったのはここまででした。
ピーク316m岩場の登りです。
2021年04月08日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 10:24
ピーク316m岩場の登りです。
岩屋山(伊勢山西峰)、神座の窟上部の大岩からの眺望です。
2021年04月08日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 10:39
岩屋山(伊勢山西峰)、神座の窟上部の大岩からの眺望です。
神座の窟を上部から覗き込んで撮影。
この洞窟の中に入るには?
2021年04月08日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 10:41
神座の窟を上部から覗き込んで撮影。
この洞窟の中に入るには?
下に回り込むと神座の窟の中に入れました。
洞窟の中は神秘的で眺望があり素晴らしいです。
2021年04月08日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 10:45
下に回り込むと神座の窟の中に入れました。
洞窟の中は神秘的で眺望があり素晴らしいです。
洞窟の奥には石仏がありました。
2021年04月08日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 10:45
洞窟の奥には石仏がありました。
空木城跡方面から振り返って見た、神座の窟の岩屋山(伊勢山西峰)です。
2021年04月08日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 11:04
空木城跡方面から振り返って見た、神座の窟の岩屋山(伊勢山西峰)です。
空木城跡で昼食に食べたカップカレー飯です。以前に食べたカップ飯より美味しかったです。
2021年04月08日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 11:25
空木城跡で昼食に食べたカップカレー飯です。以前に食べたカップ飯より美味しかったです。
空木(うとろぎ)城跡です。この城は1400年前後に築城、赤松氏の家臣が守備していたが、羽柴秀吉により1570年代に廃城となったと解説書に書いていました。
2021年04月08日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/8 11:50
空木(うとろぎ)城跡です。この城は1400年前後に築城、赤松氏の家臣が守備していたが、羽柴秀吉により1570年代に廃城となったと解説書に書いていました。
伊勢山山頂353mで、三等三角点です。
四方木々に囲まれて眺望はありません。
2021年04月08日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/8 12:15
伊勢山山頂353mで、三等三角点です。
四方木々に囲まれて眺望はありません。
東尾根コースから東側の眺望です。
2021年04月08日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 12:29
東尾根コースから東側の眺望です。
東尾根コースの岩尾根です。
2021年04月08日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/8 13:11
東尾根コースの岩尾根です。
東尾根コースから振り返って見た山々です。
右の山が伊勢山です。
2021年04月08日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 13:14
東尾根コースから振り返って見た山々です。
右の山が伊勢山です。
奥山山頂280mで、四等三角点です
菅山城跡と標示されています。
2021年04月08日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/8 13:32
奥山山頂280mで、四等三角点です
菅山城跡と標示されています。
東尾根コースから麓緑台の眺望です。
2021年04月08日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 13:39
東尾根コースから麓緑台の眺望です。
奥山付近の展望の良い岩尾根です。
2021年04月08日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/8 13:40
奥山付近の展望の良い岩尾根です。
ここが伊勢山東尾根緑台登山口です。
2021年04月08日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 13:54
ここが伊勢山東尾根緑台登山口です。
ヤマザクラ広場に戻って来ました。
桜ももう終わりですね。
2021年04月08日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 14:07
ヤマザクラ広場に戻って来ました。
桜ももう終わりですね。
近くの太陽公園の白鳥城です。ドイツのイノシュバンシュタイン城3分2スケールで再現されています。
2021年04月08日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/8 14:15
近くの太陽公園の白鳥城です。ドイツのイノシュバンシュタイン城3分2スケールで再現されています。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯(カップカレー飯とパン) 行動食(バナナ) 非常食(チョコレートとナッツ) 飲料(ピーチティー) 保温瓶 レジャーシート GPS地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ガイド地図(ブック) 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

今回は女性3人も加わりミツバツツジも咲いて華やかな登山となりました。
天気に恵まれ、岩場からは眺望も良く、巨大洞窟と山城跡のある楽しい里山登山となりました。
神座の窟は今回のメインスポットで、洞窟の中に入ると神秘的で、南方面には新緑の山々やまち並みが眺望できました。
神座の窟から空木城跡へは、ロープがある急な下りで「登り返しが大変なので行かない〜」と言う人もいましたが、何とか全員が空木(うとろぎ)城跡まで行って昼食休憩を取ることができました。
伊勢山山頂は三等三角点標高352.8mで、木々に囲まれて眺望はありませんでした。
最初は、298ピークを過ぎて峠から里山北コースに下山する予定でしたが、急遽、私の希望で奥山(280m)まで元気な10人が同伴してくれました。
奥山山頂は四等三角点標高280mで、展望の良い岩尾根コースを歩いたり、巨岩群を歩いたりの面白いコースで寄り道して正解でした。
今回の登山コースは解説書通りの時計回りで、西尾根コースから登り神座の窟へ、神座の窟から空木(うとろぎ)城跡は往復、東尾根コースで伊勢山、ピーク298m、奥山を経由して下山しましたが里山と言っても、トラロープが張られた急坂や急登がいくつもありました。
空木(うとろぎ)城跡は別名「赤松遠見の城」とも呼ばれ、1400年前後に築城され、赤松氏が守備していたが、羽柴秀吉に1570年播磨侵攻により滅城と解説書には書かれていました。
私が前回伊勢山を登ったのは、2011年1月29日に18人の山仲間と登っていましたが、10年も経過すると記憶にあったのは神座の窟だけでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1188人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら