ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3059814
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ヒカゲツツジの坪山とオマケで登った丸山で山梨の春を満喫!

2021年04月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
5.9km
登り
744m
下り
720m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:17
休憩
1:09
合計
4:26
距離 5.9km 登り 744m 下り 722m
9:44
87
八ツ田バス停
11:11
11:33
81
12:54
13:32
9
13:41
16
13:57
14:06
4
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:上野原駅南口から飯尾行バスで八ツ田下車。(950円)
帰り:郷原から上野原駅南口まで。(900円)
コース状況/
危険箇所等
【登山口〜坪山山頂】
岩場の少ない西ルートを登りましたが、急坂もあり結構ハードでした。
後半は岩混じりのヤセ尾根になり写真撮影の際は滑落注意。
とはいえ、普通に歩くぶんには特に問題なし。
【坪山〜阿寺沢分岐】
小さなアップダウンが続く尾根道。尾根の南側(進行方向右側)にはミツバツツジやヤマザクラがたくさん咲いていてきれいでした。
【阿寺沢分岐〜びりゅう館】
ゆるやかな歩きやすい尾根道が下まで続いていた。
【丸山周辺】
郷原バス停のすぐ先に登山口があり簡単に山頂まで上がれます。野草がたくさん咲いていて足の置く場に困りました。
山頂には山桜や水仙が咲いていてまるで桃源郷のよう。
その他周辺情報 下山口にあるびりゅう館で山菜天ぷらそばをいただきました。(1,150円)
八ツ田バス停からしばらく歩くと登山口。ここには清潔なトイレがありました。
2021年04月09日 09:46撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/9 9:46
八ツ田バス停からしばらく歩くと登山口。ここには清潔なトイレがありました。
さて、身支度をすませてたら登ります。
2021年04月09日 09:48撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/9 9:48
さて、身支度をすませてたら登ります。
キジムシロでしょうか?
2021年04月09日 09:55撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/9 9:55
キジムシロでしょうか?
ここは当然花の西ルートを選びます。
2021年04月09日 09:55撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/9 9:55
ここは当然花の西ルートを選びます。
エイザンスミレ
2021年04月09日 09:59撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
4/9 9:59
エイザンスミレ
お、ヒトリシズカだ。
2021年04月09日 10:00撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
4/9 10:00
お、ヒトリシズカだ。
最初は山腹をからんで登ります。
2021年04月09日 10:09撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/9 10:09
最初は山腹をからんで登ります。
そして尾根上に到着。ここから本格的な登りのはじまり。
2021年04月09日 10:10撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/9 10:10
そして尾根上に到着。ここから本格的な登りのはじまり。
ミツバツツジがきれい。
2021年04月09日 10:17撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
4/9 10:17
ミツバツツジがきれい。
出てきました!お目当てのイワウチワ。
2021年04月09日 10:24撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
4/9 10:24
出てきました!お目当てのイワウチワ。
今シーズン初見です。間に合って良かった。
2021年04月09日 10:24撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5
4/9 10:24
今シーズン初見です。間に合って良かった。
ミツバツツジは絶好調。
2021年04月09日 10:25撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/9 10:25
ミツバツツジは絶好調。
そこここに散見されました。
2021年04月09日 10:26撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/9 10:26
そこここに散見されました。
かわいいね。
2021年04月09日 10:31撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
7
4/9 10:31
かわいいね。
お、出てきたぞ。本日のお目当てその2。
2021年04月09日 10:33撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
8
4/9 10:33
お、出てきたぞ。本日のお目当てその2。
ヒカゲツツジは初めて見ましたが、葉はシャクナゲに似てますね。ま、同じくツツジの仲間ですが。
2021年04月09日 10:33撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/9 10:33
ヒカゲツツジは初めて見ましたが、葉はシャクナゲに似てますね。ま、同じくツツジの仲間ですが。
イワウチワも終盤ながらがんばって咲いてくれてました。
2021年04月09日 10:34撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
4/9 10:34
イワウチワも終盤ながらがんばって咲いてくれてました。
この辺りから本格的なヒカゲツツジロードが始まりました。
2021年04月09日 10:36撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/9 10:36
この辺りから本格的なヒカゲツツジロードが始まりました。
かなりイイ感じ
2021年04月09日 10:39撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
4/9 10:39
かなりイイ感じ
満開です
2021年04月09日 10:41撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
4/9 10:41
満開です
クリーミーな色合いがいいですね。
2021年04月09日 10:42撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
4/9 10:42
クリーミーな色合いがいいですね。
笹尾根をバックに
2021年04月09日 10:44撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/9 10:44
笹尾根をバックに
このあたりの尾根は岩岩していて注意が必要です。
2021年04月09日 10:46撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/9 10:46
このあたりの尾根は岩岩していて注意が必要です。
クリーム色の花びらがおおらかに開いたこの一枚を代表写真に選定。
2021年04月09日 10:56撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
4/9 10:56
クリーム色の花びらがおおらかに開いたこの一枚を代表写真に選定。
一方のイワカガミですが、待望の蕾が出てきましたよ。
2021年04月09日 10:57撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/9 10:57
一方のイワカガミですが、待望の蕾が出てきましたよ。
あと一週間くらいで開花でしょうか。
2021年04月09日 11:00撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/9 11:00
あと一週間くらいで開花でしょうか。
山頂までずっと楽しませてくれました。
2021年04月09日 11:07撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/9 11:07
山頂までずっと楽しませてくれました。
ようやく坪山山頂に到着です。
2021年04月09日 11:09撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/9 11:09
ようやく坪山山頂に到着です。
頂上にも咲いていた。
2021年04月09日 11:11撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/9 11:11
頂上にも咲いていた。
まだ十分に鑑賞できます。
2021年04月09日 11:12撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/9 11:12
まだ十分に鑑賞できます。
いつもの粗末なオヤジランチ。
2021年04月09日 11:20撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/9 11:20
いつもの粗末なオヤジランチ。
山頂からは雲取山(右)から飛龍山(左)にかけての稜線がよく見えました。
2021年04月09日 11:34撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
4/9 11:34
山頂からは雲取山(右)から飛龍山(左)にかけての稜線がよく見えました。
眼前の三頭山はさすがにデカイです。
2021年04月09日 11:35撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
4/9 11:35
眼前の三頭山はさすがにデカイです。
山頂の一角に咲いていたミツバツツジはお見事です。
2021年04月09日 11:36撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
4/9 11:36
山頂の一角に咲いていたミツバツツジはお見事です。
食事も済んだので下山に取りかかります。ここを左にびりゅう館へ。
2021年04月09日 11:37撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/9 11:37
食事も済んだので下山に取りかかります。ここを左にびりゅう館へ。
坪山から阿寺沢分岐までの尾根みちにはミツバツツジがたくさん咲いていて目を楽しませてくれた。
2021年04月09日 11:38撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
4/9 11:38
坪山から阿寺沢分岐までの尾根みちにはミツバツツジがたくさん咲いていて目を楽しませてくれた。
きれい。
2021年04月09日 11:39撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/9 11:39
きれい。
ヤマザクラも谷間を埋めつくしていた。(写真よりも実物の方がずっときれい。)
2021年04月09日 11:41撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
4/9 11:41
ヤマザクラも谷間を埋めつくしていた。(写真よりも実物の方がずっときれい。)
ここからミツバツツジロード。
2021年04月09日 11:43撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
4/9 11:43
ここからミツバツツジロード。
ホントにたくさん
2021年04月09日 11:44撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
4/9 11:44
ホントにたくさん
咲いて
2021年04月09日 11:47撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/9 11:47
咲いて
いました。
2021年04月09日 11:47撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
4/9 11:47
いました。
新芽が美しいね。
2021年04月09日 11:53撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/9 11:53
新芽が美しいね。
尾根南側の斜面にはミツバツツジがいっぱい。
2021年04月09日 12:12撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
4/9 12:12
尾根南側の斜面にはミツバツツジがいっぱい。
この分岐から北に向かって下ります。
2021年04月09日 12:27撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/9 12:27
この分岐から北に向かって下ります。
生まれたてのヒトリシズカ。
2021年04月09日 12:35撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
4/9 12:35
生まれたてのヒトリシズカ。
下りは膝にやさしいなだらかな斜面が続いています。
2021年04月09日 12:36撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/9 12:36
下りは膝にやさしいなだらかな斜面が続いています。
ナガバノスミレサイシン
2021年04月09日 12:37撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
4/9 12:37
ナガバノスミレサイシン
ヒトリシズカは群落で咲いていた。
2021年04月09日 12:46撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
4/9 12:46
ヒトリシズカは群落で咲いていた。
びりゅう館の赤い屋根が見えてきた。
2021年04月09日 12:52撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/9 12:52
びりゅう館の赤い屋根が見えてきた。
カキドオシ。とてもきれいでした。
2021年04月09日 12:53撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
4/9 12:53
カキドオシ。とてもきれいでした。
びりゅう館に無事に到着。
2021年04月09日 12:54撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/9 12:54
びりゅう館に無事に到着。
山菜てんぷら蕎麦を注文したけど美味しかったよ。
2021年04月09日 13:04撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
4/9 13:04
山菜てんぷら蕎麦を注文したけど美味しかったよ。
究極の自然エネルギー。
2021年04月09日 13:31撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/9 13:31
究極の自然エネルギー。
まさに春爛漫。
2021年04月09日 13:33撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
4/9 13:33
まさに春爛漫。
シャク(杓)だと思います。
2021年04月09日 13:38撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/9 13:38
シャク(杓)だと思います。
おー、つくし
2021年04月09日 13:41撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
4/9 13:41
おー、つくし
バス時刻までの時間調整で丸山に立ち寄りました。
ここが丸山の登山口です。看板が立派です。
2021年04月09日 13:42撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/9 13:42
バス時刻までの時間調整で丸山に立ち寄りました。
ここが丸山の登山口です。看板が立派です。
見事な枝垂れ桜でした
2021年04月09日 13:42撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
4/9 13:42
見事な枝垂れ桜でした
おや、ニリンソウが咲いてました。
2021年04月09日 13:43撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
4/9 13:43
おや、ニリンソウが咲いてました。
ヤマブキ
2021年04月09日 13:47撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/9 13:47
ヤマブキ
イカリソウですね。
2021年04月09日 13:48撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
4/9 13:48
イカリソウですね。
タチツボスミレはたくさん咲いています。
2021年04月09日 13:49撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/9 13:49
タチツボスミレはたくさん咲いています。
丸山の山頂に着きました。のんびりしていてとっても良いところ。
2021年04月09日 13:51撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5
4/9 13:51
丸山の山頂に着きました。のんびりしていてとっても良いところ。
丸山山頂から西原の里を眺めたところ。まさに桃源郷だなー。
2021年04月09日 13:52撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
4/9 13:52
丸山山頂から西原の里を眺めたところ。まさに桃源郷だなー。
奈良倉山(正面)から坪山(左)にかけての山並み。いつか通して歩いてみたい。
2021年04月09日 13:54撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/9 13:54
奈良倉山(正面)から坪山(左)にかけての山並み。いつか通して歩いてみたい。
ツタバウンラン。外来種で石垣の間にたくさん咲いてました。
2021年04月09日 14:09撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
4/9 14:09
ツタバウンラン。外来種で石垣の間にたくさん咲いてました。

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 帽子 行動食 非常食 水(1.0L) テルモス(0.5L) カップ 地形図 コンパス 計画書 ヘッドランプ ホイッスル 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット SOL緊急用シート 保険証 スマホ 時計 タオル ツェルト カメラ

感想

もう10年以上前になるけど、サイクリングのソロツーリングで、大月駅〜松姫峠〜鶴峠〜田和峠〜大垂水峠〜高尾駅というヒルクライムコースを走ったことがあります。
その時に通過したところが西原地区で、季節は秋だったけど紅葉の美しい山里で、春に訪れたらきっと良いところだろうなあって思っていたのを思い出します。
そんな思い出深い場所に坪山というヒカゲツツジの名所があるなんて当時はまったく知りませんでした。

ある年、別の山に出かけるために上野原駅のバス乗り場にいたら富士急バスの係のオジサンから坪山のパンフレットを渡されたのをきっかけにこの山のことを知りました。
いつか訪れてみように思い、そのパンフレットはずっととっておいたのですが今回かなり役に立ちました。

で、ヒカゲツツジですが、今年は春の訪れが早くてすでに満開を過ぎつつありましたが、山頂付近の花々は十分に見ごたえのあるもでした。
薄いクリーム色で蝋細工みたいに繊細な感じがなかなかいいです。
坪山はヒカゲツツジで有名ですが、ミツバツツジもなかなかのものでした。個人的には紫がかったピンク色のミツバツツジの方が好きです。

あと、オマケで登った丸山は、ヤマレコユーザーさんのレコで知りました。
バス停のすぐそばにある小さな山というより丘ですが、山頂からの見晴らしはとっても良いので、バス待ちの時間調整に最適でおススメの山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:746人

コメント

山を彩るすてきな花々♪
gorozoさん、こんにちは。
なかなか精力的に山に登られていますね〜。今回は上野原ですか。
ヒカゲツツジとミツバツツジ、ヤマザクラが山を彩ってなかなか壮観です! 足元に咲く花々も多種多様でうっとりしてしまいそう。
大月の富嶽にチャレンジする時に立ち寄ってみたくなりました。
山菜の天ぷらも魅力的です。
またいろいろな山を教えて下さい。よろしくお願いします。
2021/4/10 15:59
Re: 山を彩るすてきな花々♪
miyapon03さん
早々のコメントをありがとうございます。
今年の春はお花がいっせいに咲き始めていて、短い期間に歩かないと間に合いませんね。
とてもじゃないけど私の体力では太刀打ちできません。
そこで、見たかったアカヤシオはあきらめて今年はヒカゲツツジにしました。
坪山はいつか登りたかった山なのでヒカゲツツジの咲く頃に訪れることができて良かったです。
おっしゃるとおり、富嶽十二景の山々の近くにあるので、それらの山とのコラボもいいですね。
これからはイワカガミが咲き始めますので、その時期にでも訪れてみてはいかがでしょうか。
2021/4/10 16:07
坪山
gorozoさん、こんにちは。

ヒカゲツツジとイワウチワに間に合って良かったですね。イワカガミの見頃は、もう少し先になるでしょうか。

今年は、春の花がどんどん咲いてしまうので、休みがいくらあっても足りません。

まだアカヤシオを観賞していないので、ぼちぼち咲き始めているらしい熊倉山〜シラカケ岩でアカヤシオを楽しもうと思っています。

山行お疲れ様でした。それではまた😊
2021/4/16 7:36
Re: 坪山
fgacktyさん
コメントありがとうございます。
はい、はじめてヒカゲツツジに出会うことができてとても良かったです。
クリーム色の蝋細工のように繊細な感じが素敵でした。

そういえば私もアカヤシオはまだ見ていません。
花々の咲きだすスピードに完全に追いついていません。
熊倉山ではまだ間に合うのですか。
私も行ってみたいけど、千葉からだとちょっと遠いなあ。
北関東の山々でまだ咲いている山があるといいのですが・・。

今朝の日記も拝見しました。
アオダモのこと知りませんでした。
fgacktyさんの日記はとても勉強になります。
またいろいろと教えてください!
2021/4/16 8:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら