車で山頂に向かう途中から既に赤城道路沿いのレンゲツツジ(多分)が見事です。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										車で山頂に向かう途中から既に赤城道路沿いのレンゲツツジ(多分)が見事です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											当初計画では鳥居峠駐車場に駐車予定でしたが、誰も止めていないし、トイレも開いてないようなので、赤城ビジターセンター前に変更しました。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										当初計画では鳥居峠駐車場に駐車予定でしたが、誰も止めていないし、トイレも開いてないようなので、赤城ビジターセンター前に変更しました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											とはいえせっかく来たので、「竹久夢二 登山展望の地」碑あたりから南方向を望みます。霞がちで筑波山も見えてないです。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										とはいえせっかく来たので、「竹久夢二 登山展望の地」碑あたりから南方向を望みます。霞がちで筑波山も見えてないです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											北側正面は覚満淵、大沼、これから登る駒ケ岳、黒檜山が右手に見えます。快晴です。[[wt-clear]]											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										北側正面は覚満淵、大沼、これから登る駒ケ岳、黒檜山が右手に見えます。快晴です。[[wt-clear]]								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											赤城ビジターセンター前に駐車。この時間は数台した止まっていません。今日はさすがに日焼け止めを念入りに塗って8:30ころから歩き始めます。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										赤城ビジターセンター前に駐車。この時間は数台した止まっていません。今日はさすがに日焼け止めを念入りに塗って8:30ころから歩き始めます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											まず覚満淵をちょっとのぞいてみます。遊歩道が整備された公園のようなつくりです。ガイドにはミニ尾瀬と紹介されていましたが、ちょっと尾瀬に申し訳ないような。(個人の感想です^^;)											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										まず覚満淵をちょっとのぞいてみます。遊歩道が整備された公園のようなつくりです。ガイドにはミニ尾瀬と紹介されていましたが、ちょっと尾瀬に申し訳ないような。(個人の感想です^^;)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											淵の周りではレンゲツツシ、ヤマザクラがチラホラ咲いています。ツツジはつぼみが多いのでこれからしばらく楽しめそうです。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										淵の周りではレンゲツツシ、ヤマザクラがチラホラ咲いています。ツツジはつぼみが多いのでこれからしばらく楽しめそうです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											駒ケ岳登山口はこんな感じです。登山道は火山らしいごつごつした岩がちのササの生えた林間道です。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										駒ケ岳登山口はこんな感じです。登山道は火山らしいごつごつした岩がちのササの生えた林間道です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											レコによく登場する団体さんとすれ違いが大変そうな「長い階段」が2箇所ほどあります。木段なども整備されているので大体手を使わずに登れます。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										レコによく登場する団体さんとすれ違いが大変そうな「長い階段」が2箇所ほどあります。木段なども整備されているので大体手を使わずに登れます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											40分ほど登ると尾根に到達し視界がひらけます。これは東側。ちょっとかすんでます。ここまではよほどナメてかからなければ、スタミナ的には問題の無い登りだったかと。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										40分ほど登ると尾根に到達し視界がひらけます。これは東側。ちょっとかすんでます。ここまではよほどナメてかからなければ、スタミナ的には問題の無い登りだったかと。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											これはドウダンの類?[[wakaba-mk]]。つぼみなのか咲いているのかすらわかりませぬが。これは数株見かけました。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										これはドウダンの類?[[wakaba-mk]]。つぼみなのか咲いているのかすらわかりませぬが。これは数株見かけました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											尾根筋に上がるとレンゲツツジは見かけなくなり(まだつぼみも出ていないのかな)ミツバツツジが多く咲いています。											
																																					
											
											
									
									
											
											4
									 
																											
								 
								
								
										尾根筋に上がるとレンゲツツジは見かけなくなり(まだつぼみも出ていないのかな)ミツバツツジが多く咲いています。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											さらに15分ほど歩くと駒ケ岳山頂。といってもベンチなどのないこじんまりした山頂です。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										さらに15分ほど歩くと駒ケ岳山頂。といってもベンチなどのないこじんまりした山頂です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											西側には大沼が見えます黒檜山に向かい少し下ります。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										西側には大沼が見えます黒檜山に向かい少し下ります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											尾根道はタテハチョウが乱舞。今日歩いたコースの林間部は、この蝶とエゾハルゼミだらけ(騒音公害並みのにぎやかさ)でした。
※ 他の写真も分析の結果、サト(またはヤマ)キマダラヒカゲに似ているようです。[[wakaba-mk]]											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										尾根道はタテハチョウが乱舞。今日歩いたコースの林間部は、この蝶とエゾハルゼミだらけ(騒音公害並みのにぎやかさ)でした。
※ 他の写真も分析の結果、サト(またはヤマ)キマダラヒカゲに似ているようです。[[wakaba-mk]]								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											時々スミレを見かけます。この付近の草花はカタバミとスミレがぽつぽつレベル。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										時々スミレを見かけます。この付近の草花はカタバミとスミレがぽつぽつレベル。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山頂手前に御黒檜大神様。いかにも火山らしい岩々した景色ですね。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										山頂手前に御黒檜大神様。いかにも火山らしい岩々した景色ですね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											10:25黒檜山山頂です。駒ケ岳から45分ほどかかりました。(タテハ蝶の写真撮るのにちょっと余分に時間使いました。)この時間、頂上には4〜5人いらっしゃいました。先に行くと景色が良いと教えてもらいました。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										10:25黒檜山山頂です。駒ケ岳から45分ほどかかりました。(タテハ蝶の写真撮るのにちょっと余分に時間使いました。)この時間、頂上には4〜5人いらっしゃいました。先に行くと景色が良いと教えてもらいました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											尾根伝いの踏みあとを200mほど進むとこの景色。思わずおーっ、と声がでます。右から至仏山、武尊山、朝日岳、谷川岳、仙ノ倉山などが見えているようです。
											
																																					
											
											
									
									
											
											4
									 
																											
								 
								
								
										尾根伝いの踏みあとを200mほど進むとこの景色。思わずおーっ、と声がでます。右から至仏山、武尊山、朝日岳、谷川岳、仙ノ倉山などが見えているようです。
								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											朝日岳から谷川岳方面を少し拡大。ここもそのうちに行きたい先リストに入っています。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										朝日岳から谷川岳方面を少し拡大。ここもそのうちに行きたい先リストに入っています。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											大沼の向こうには榛名山、奥には浅間山、左手の遠方には蓼科山、八ヶ岳も見えるようです。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										大沼の向こうには榛名山、奥には浅間山、左手の遠方には蓼科山、八ヶ岳も見えるようです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											黒檜登山口方向に下り始めます。ミツバツツジが咲き始めた尾根道から大沼が見えます。山頂付近ではムシカリもそこここに咲いていました。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										黒檜登山口方向に下り始めます。ミツバツツジが咲き始めた尾根道から大沼が見えます。山頂付近ではムシカリもそこここに咲いていました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											数は少ないですが、シロヤシオ(ゴヨウツツジ)も咲いていました。この辺りでクラブXXリズムなどの団体の方2グループ(各30人強くらい)とすれ違いました。山頂はこれからが混む時間のようです。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										数は少ないですが、シロヤシオ(ゴヨウツツジ)も咲いていました。この辺りでクラブXXリズムなどの団体の方2グループ(各30人強くらい)とすれ違いました。山頂はこれからが混む時間のようです。								
						 							
																			
												
  						
																	
										
									
																	
											黒檜登山口に到着。大沼の周りを反時計回りに地蔵岳を目指します。(しかしこの好天、日差しは車道歩きにはちょっとツライ。)											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										黒檜登山口に到着。大沼の周りを反時計回りに地蔵岳を目指します。(しかしこの好天、日差しは車道歩きにはちょっとツライ。)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											路傍の草花探しをしながらぼちぼち行きます。小さいツボスミレ。大沼の周りはその他のすみれはあまり見かけません。一応ナワバリ(棲み分け)があるのかな。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										路傍の草花探しをしながらぼちぼち行きます。小さいツボスミレ。大沼の周りはその他のすみれはあまり見かけません。一応ナワバリ(棲み分け)があるのかな。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											新緑越しに大沼と地蔵岳。この付近ではアゲハ蝶とキベリタテハではないかと思われるのが数羽飛んでいました。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										新緑越しに大沼と地蔵岳。この付近ではアゲハ蝶とキベリタテハではないかと思われるのが数羽飛んでいました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											カキドオシ?[[wakaba-mk]]											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										カキドオシ?[[wakaba-mk]]								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ジュウニヒトエ。その他、その他、きけまん、ムラサキケマン、へびいちご、オオイヌノフグリ、タンポポなどなどもずっと咲いてましたが、紙面の関係(?)で写真は割愛。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										ジュウニヒトエ。その他、その他、きけまん、ムラサキケマン、へびいちご、オオイヌノフグリ、タンポポなどなどもずっと咲いてましたが、紙面の関係(?)で写真は割愛。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											30分ほど大沼周遊道を歩いたあと、青木旅館の横から沼を離れて車道を上がります。途中、各種ツツジがまとまって咲いているところがありましたが植栽かな?											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										30分ほど大沼周遊道を歩いたあと、青木旅館の横から沼を離れて車道を上がります。途中、各種ツツジがまとまって咲いているところがありましたが植栽かな?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											15分ほど登って見晴台下の駐車場。見晴台は向かって右側ですが、地蔵岳登山口は左側(東側)にあります。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										15分ほど登って見晴台下の駐車場。見晴台は向かって右側ですが、地蔵岳登山口は左側(東側)にあります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											この道標で右に。(小さな字で地蔵岳、とありますが、今日も見落として5分ほど遠回りしちまいました。っかしいなあ。)											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										この道標で右に。(小さな字で地蔵岳、とありますが、今日も見落として5分ほど遠回りしちまいました。っかしいなあ。)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											大した登りではないんですが、気温が上がってきたせいかバテてきました。ここからの後800mの長いこと長いこと。(「山頂までまた登るのイヤ…(*_*)でも仕方無く行きます。」の心境):-D これ、はやってるんですか?											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										大した登りではないんですが、気温が上がってきたせいかバテてきました。ここからの後800mの長いこと長いこと。(「山頂までまた登るのイヤ…(*_*)でも仕方無く行きます。」の心境):-D これ、はやってるんですか?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											エゾハルゼミがいっそうヤカマシイ他、草花はほとんど咲いていません。苦し紛れに虫でも撮ります。おまいさんは駒ヶ岳にもいたけど、もしかしてツマキアオジョウカイモドキさんですかえ?[[wakaba-mk]]バテバテ!											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										エゾハルゼミがいっそうヤカマシイ他、草花はほとんど咲いていません。苦し紛れに虫でも撮ります。おまいさんは駒ヶ岳にもいたけど、もしかしてツマキアオジョウカイモドキさんですかえ?[[wakaba-mk]]バテバテ!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											おっ、久しぶりに白いお花。
おまいさんはシロバナキランソウぢやありまへんかえ?暑くてバテバテ!バテバテ!											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										おっ、久しぶりに白いお花。
おまいさんはシロバナキランソウぢやありまへんかえ?暑くてバテバテ!バテバテ!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											13:00 ようやく頂上に到着。北方向に向かって大沼越しに谷川岳、朝日岳など見事な眺望。さわやかな風も吹いて疲れもぶっ飛ぶ感じです。いやいや、登ってきて良かった。(これで眺望が無かったら疲れ倍増。)											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										13:00 ようやく頂上に到着。北方向に向かって大沼越しに谷川岳、朝日岳など見事な眺望。さわやかな風も吹いて疲れもぶっ飛ぶ感じです。いやいや、登ってきて良かった。(これで眺望が無かったら疲れ倍増。)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											振り返るとサンダーバードの基地風アンテナ。(ガンダムとか、エバンゲリオンでないのが年代を感じさせる?[[sweat]])昼食には少し遅い時間でしたが10名弱がご休憩中でした。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										振り返るとサンダーバードの基地風アンテナ。(ガンダムとか、エバンゲリオンでないのが年代を感じさせる?[[sweat]])昼食には少し遅い時間でしたが10名弱がご休憩中でした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											先ほど登った駒ケ岳、黒檜山を眺めます。軽く食べて小沼方面に向かって下りにかかります。(がっつり食べると体が重くなるタチなので、頂上パーティしている皆様のレコがいとうらやまし。)											
																																					
											
											
									
									
											
											5
									 
																											
								 
								
								
										先ほど登った駒ケ岳、黒檜山を眺めます。軽く食べて小沼方面に向かって下りにかかります。(がっつり食べると体が重くなるタチなので、頂上パーティしている皆様のレコがいとうらやまし。)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											良く整った木道を降りると程なく小沼が見えてきました。ちょっと食べて休んだせいか、元気回復。休みの取り方は大切ですね。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										良く整った木道を降りると程なく小沼が見えてきました。ちょっと食べて休んだせいか、元気回復。休みの取り方は大切ですね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こちら側の山道にはレンゲツツジ、シロヤシオなどが少し咲いています。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										こちら側の山道にはレンゲツツジ、シロヤシオなどが少し咲いています。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											一旦車道に出た後、小沼周遊路に入ります。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										一旦車道に出た後、小沼周遊路に入ります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ミツバツツジ。薄いピンクもあるのかな。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										ミツバツツジ。薄いピンクもあるのかな。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											小沼周遊路で中学生くらいの遠足ご一行様とがっちんこ。今日はこのほか2箇所で遠足のご一行様を見かけました。この一団は長七朗山に向かったようです。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										小沼周遊路で中学生くらいの遠足ご一行様とがっちんこ。今日はこのほか2箇所で遠足のご一行様を見かけました。この一団は長七朗山に向かったようです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											小沼周辺はミツバツツジにまじってシロヤシオが咲いています。(もちろん丹沢のような密度ではありませんが。)											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										小沼周辺はミツバツツジにまじってシロヤシオが咲いています。(もちろん丹沢のような密度ではありませんが。)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											これはマメザクラの一種ですかね。[[wakaba-mk]]											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										これはマメザクラの一種ですかね。[[wakaba-mk]]								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											小沼周遊路は30分程度で回って、小沼の横を通っている"ふれあいの道"を伝って駐車場に向かいます。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										小沼周遊路は30分程度で回って、小沼の横を通っている"ふれあいの道"を伝って駐車場に向かいます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											何の変哲もない山道。あいかわらず、タテハ蝶とエゾハルゼミだらけ。エゾハルゼミは今日のコース周辺だけでも何万羽(匹かな)もいそうなやかましさでした。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										何の変哲もない山道。あいかわらず、タテハ蝶とエゾハルゼミだらけ。エゾハルゼミは今日のコース周辺だけでも何万羽(匹かな)もいそうなやかましさでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											小沼からは20分足らずで、当初車をとめる予定だった鳥居峠の駐車場に着きます。やはり車はあまり止まってませんね。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										小沼からは20分足らずで、当初車をとめる予定だった鳥居峠の駐車場に着きます。やはり車はあまり止まってませんね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											5分ほど下ると駐車した赤城山ビジターセンターが見えてきました。バスが7−8台止まっていて団体さんが見えたので、ちょっと驚きましたが、クラブXXリズムとかではなく、どこかの小学校の遠足のようでした。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										5分ほど下ると駐車した赤城山ビジターセンターが見えてきました。バスが7−8台止まっていて団体さんが見えたので、ちょっと驚きましたが、クラブXXリズムとかではなく、どこかの小学校の遠足のようでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											14:00過ぎですが、平日のせいもあってか駐車場は余裕があります。予想外に日差しがきつい暑い一日でした。お疲れ様でした。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										14:00過ぎですが、平日のせいもあってか駐車場は余裕があります。予想外に日差しがきつい暑い一日でした。お疲れ様でした。								
						 							
										
		 
		
	
黒檜山・・私、人生2度目の登山でチョイスしました。まだGパンにスニーカーで登ってました
あの頂上近くの展望で感動したのを思い出しました。
懐かしく写真を拝見させて頂きました。
同じ日に地蔵岳も行ってしまうなんてすごいですね。
当時の私はもうヘロヘロでした(でもこの時山の魅力に気が付いたんだと思います)。
話は変わりますが、先週、檜洞丸に行ってきました!"
山頂から犬越路へ向かう開けた場所が最高の眺めですね。時が止まった様でした
やはりでもその先が長い長い・・行けども行けども犬越路にもたどり着けない・・結構大変でした
でもやっぱり私には両神山の方が辛かったです
コメントいただきありがとうございます。
ここのところ累積標高差1000m超がつづいたので、今回は楽勝かと思って地蔵岳を追加しましたが、本レコのように結構キツかたっです。
檜洞丸行きの日記拝見しました。檜洞丸〜大コウゲ間の
今後ともコメントよろしくお願いします。
こんにちは
快晴の赤城ですね・・・羨ましいです
昨年の夏に黒桧山&駒ヶ岳を歩きましたが、登山口で快晴だったのに、山頂ではガスに巻かれて展望「0」でした(涙)
この秋にリベンジしようと思っています
黒桧山&駒ヶ岳に地蔵岳までとは、初心者の域ではない健脚ですね
私は黒桧山の登りで疲れ果てましたもん(汗)
コメントありがとうございます。
涼しいときは時々調子が出ますが、ヤマレコの皆様のレコを読めば読むほど実力の差を感じる毎日です。
この年になりますとちょっと無理すると翌日すぐ痛いの痒いのとなりそうなので、用心しながらの山行です。
赤城山、次回は晴れるといいですね。air_4224さまも元気で楽しく山歩き続けられますように。
ではでは。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する