記録ID: 307450
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
チャレンジ黒戸尾根(夏山テントトレーニング第2弾は甲斐駒ケ岳)
2013年06月08日(土) [日帰り]


- GPS
- 12:56
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 2,319m
- 下り
- 2,321m
コースタイム
3:40尾白渓谷駐車場-7:55七丈小屋-9:50甲斐駒ケ岳山頂(登り6時間10分)
(山頂滞在時間2時間10分)
12:00甲斐駒ケ岳山頂-13:00七丈小屋-5:10尾白渓谷駐車場(下り5時間10分)
(山頂滞在時間2時間10分)
12:00甲斐駒ケ岳山頂-13:00七丈小屋-5:10尾白渓谷駐車場(下り5時間10分)
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
暗いうちは足元をしっかり照らさないと危ない。 七丈小屋を越えた後の残雪部は、しばらくの間深い踏み抜きに注意。 昨日は残雪部のトレースがはっきりしていなかった。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
昨年ip-isobeさんと出会った黒戸尾根に、同じ夏山テントトレーニングの目的でチャレンジしました。
今回はいつも刺激を受けているnabekaさんが、先週筑波で実践した『急がずにノンビリと登る』其の壱〜其の五の極意をそのまま真似させてもらいました。
その結果、歩行時間は登りが6時間10分で昨年より1時間20分も早く、下りはほぼ同じ5時間10分でした。
登りは昨年より劇的に楽でした。nabekaさんありがとうございます!
下りは後半で足の裏が痛くなって大変でした。これは膝の使い方が悪いのか?体重オーバーか?今後の課題として原因を調べたいと思います。
今回はトレランの方(超人的!!)や、テントを担いで登ってくる方(私も早くテント泊がしたい!!)も非常に多く、黒戸尾根が人気のコースだと言うことが良く判りました。
ここは車によるアクセスが非常に良くて計画しやすいのが良いですね。
昨年同様、山頂で眺望を楽しめなかったのはとても残念だけど、体の状況が昨年とほぼ同じだと判り、夏山テントに対する思いが更に高まったので良しとしたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1997人
そうそう。下りが長いですよね。
私も昨年、痛いの短くしたいから、途中から走りましたよ。
私も8月に向けて鍛えとかないと。
kusaki916さん、初めまして。
山頂でお話しさせていただいた方ではないでしょうか?
私は2人組でトレランをして山頂で休憩していたAraと
申します。(青い服の方)
昨日は展望が残念でしたね。
下山後に温泉に行ったのですが、そこからは晴れ渡った
空に甲斐駒の山頂が見えてました。
もう少しいればよかったかなと思いましたが温泉から
出たらまた雲の中に隠れていました。
お互い次は展望の良い山行になると良いですね
今シーズンは黒戸尾根と思っていました。
長い時間だったかもしれませんが、楽に上れたみたいですね
その秘訣とやらを今度教えてください
似た者同志、来週の伊豆ヶ岳
超人的なトレランの姿にはただただ憧れました!
Araさんのレコにも書かせていただいたとおり、これからも私のカンフル剤になってください!
mi88nさんこんばんは!本日の富士山
じつは、
私もソロで再度やってみたいとは思っておりますが、
いいなー。
でも山開き前に富士山にも突撃してみたいし。。。
でも体力不足です。
今日もチョコッとだけ走ってきました。
黒戸尾根は蒸すからね。
暑さバテしない体力は付けておかないと
でもいいなー。 お疲れ様でした。
夏はテントソロで何処行こうかな。
総時間11時間お疲れでした〜(^.^)最後の温泉はたまらんですね!
そして長いのにお花ショットを撮る余裕があるとは…スゴい♪〜私なら、小屋泊で行ってみたい♪
黒戸尾根、お疲れ様です。
こちらこそ、kusakiさんのスケールの大きな山行には、いつも刺激を受けてばかりです。
この時期の黒戸尾根は、気温や湿度が高い日が多いと大変だと思いますが、夏山テント泊に向けて気合いの入った山行ですね
因みに、自分は今週末は越後の山に行ったのですが、
気温差が大きくてバテバテになりました
夏のテント泊、行きたいところが沢山あって、選ぶのが大変なんですよね〜
今回は昨年の七夕の日を何度も思い出しました。
ソロテント泊でお会いできたら色々お話できそうですね!
またどこかでお会いしたいです。
トレーニング頑張ってください!
今後ともよろしくお願いします!
たかちゃんもちゃくちゃく♪と頑張ってますね!
私も日帰りより、夜と朝を静かな山でのんびり過ごすのが大好きです。
夏に最高の思い出を作るために頑張るのは、今でしょ♪
kusaki916さん、お久しぶりです。
昨年、雨の甲斐駒で会ったものです。
今年も同じ時期に甲斐駒に登ったんですね。
今年は良い天気で良かったです。
黒戸尾根の前半は上を見てもめげるだけなので、今回は靴サイズの歩幅で、標高もなるべく見ないで、ひたすらゆっくり登りました。
そうしたら昨年と比べて不思議なくらい疲れず、水の消費も少なく、しかも早く登ることができて自信につながりました。
昨年より休憩がかなり少なかったのです。
nabekaさんの五ヶ条をどこかで試してみたくなって直前に行く事にしたのですが大正解でした。本当に感謝しています!
夏山は本当に楽しみですね!
私は北岳に仲間と行くのと、単独では3泊以上の日程が確保できたら飯豊連峰に行きたいと思ってワクワクしています!
昨年の七夕にお会いしたことはっきり憶えてます!!
黒戸尾根は何度もチャレンジしたくなる魅力がありますよね。
K-MEN75さんも昨日登ったのですね!天気が良くて羨ましい!それにしても5年生のご長男は立派です。
タカさん、黒戸尾根トレーニングお疲れ様でした。
私も最近、下りで、足の裏が痛くなることが、あります。特に、足指の裏なんですが、登山靴のせいなのか、私の足の形のせいなのか、歩き方のせいなのか、悩み中です。
私も、今度、講習で、テント泊があるので、楽しみです。もしかして、テント買っちゃうかも
私は土踏まずから指の付け根までの部分が痛くなりました。休日に急に長距離を歩くからなののかなぁと思っていますが、原因究明できたらお互いに教えあいましょう。
テント泊レポートお願いします!はまっちゃうのを期待してます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する