ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 307450
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

チャレンジ黒戸尾根(夏山テントトレーニング第2弾は甲斐駒ケ岳)

2013年06月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
12:56
距離
16.5km
登り
2,319m
下り
2,321m

コースタイム

3:40尾白渓谷駐車場-7:55七丈小屋-9:50甲斐駒ケ岳山頂(登り6時間10分)
(山頂滞在時間2時間10分)
12:00甲斐駒ケ岳山頂-13:00七丈小屋-5:10尾白渓谷駐車場(下り5時間10分)
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白渓谷駐車場には綺麗なトイレがあり夜明け前も使用できました。
コース状況/
危険箇所等
暗いうちは足元をしっかり照らさないと危ない。
七丈小屋を越えた後の残雪部は、しばらくの間深い踏み抜きに注意。
昨日は残雪部のトレースがはっきりしていなかった。
予約できる山小屋
七丈小屋
3:40ヘッドライトを付けてスタート。
3:40ヘッドライトを付けてスタート。
竹宇駒ケ岳神社で無事を祈り一礼。
竹宇駒ケ岳神社で無事を祈り一礼。
4:50背後からに急に明かりがさし込んだ。振り返ると日の出でした。
4:50背後からに急に明かりがさし込んだ。振り返ると日の出でした。
オレンジ色に輝く山道が綺麗でした。
3
オレンジ色に輝く山道が綺麗でした。
5:15分岐点到着。頂上まで7時間の表示にギョッとした。
5:15分岐点到着。頂上まで7時間の表示にギョッとした。
6:15刃渡りに到着。昨年はここで座り込みましたが『急がずにノンビリと登る』を実践したらなんともありませんでした。
6:15刃渡りに到着。昨年はここで座り込みましたが『急がずにノンビリと登る』を実践したらなんともありませんでした。
イワカガミが沢山咲いていました。
2
イワカガミが沢山咲いていました。
さぁここからハシゴ、ロープ、鎖のスタートです。
さぁここからハシゴ、ロープ、鎖のスタートです。
山頂付近はまだ雲の中です。
山頂付近はまだ雲の中です。
7:15五号目小屋跡の横からアスレチックコースが本格スタート。不安になりそうなところは鎖がセットされているので落ち着いて登れば大丈夫です。
2
7:15五号目小屋跡の横からアスレチックコースが本格スタート。不安になりそうなところは鎖がセットされているので落ち着いて登れば大丈夫です。
7:55七丈小屋に到着。
1
7:55七丈小屋に到着。
水はまだ出ていません。この情報も事前にヤマレコで知ることができたのでとても感謝してます。
水はまだ出ていません。この情報も事前にヤマレコで知ることができたのでとても感謝してます。
コース上唯一のトイレです。
コース上唯一のトイレです。
昨年はここでもだいぶ休んだけど、今回は立ち止まることなく通過できたのが嬉しかった。
昨年はここでもだいぶ休んだけど、今回は立ち止まることなく通過できたのが嬉しかった。
残雪部のコースが不明確だったけど落ちても木があるので強引に直登してしまった。
残雪部のコースが不明確だったけど落ちても木があるので強引に直登してしまった。
有名な2本の剣。これを見ると燃える。
3
有名な2本の剣。これを見ると燃える。
八号目御来迎場です。ここで日の出を見ると最高なのでしょう。テント泊の方が羨ましい。
八号目御来迎場です。ここで日の出を見ると最高なのでしょう。テント泊の方が羨ましい。
途中何度も青空が見えたので期待に胸を膨らませました。
途中何度も青空が見えたので期待に胸を膨らませました。
賞味期限1ヶ月のものが50円で売っていたので大量購入して活用しました。
4
賞味期限1ヶ月のものが50円で売っていたので大量購入して活用しました。
よいこらしょっと。こういうのはリーチが長い分得意です。
よいこらしょっと。こういうのはリーチが長い分得意です。
頂上が見えた!!でも霧が・・・
2
頂上が見えた!!でも霧が・・・
頂上直下に北沢峠との合流点。
4
頂上直下に北沢峠との合流点。
9:50甲斐駒ケ岳山頂2967mに無事登頂しました!感無量です!
3
9:50甲斐駒ケ岳山頂2967mに無事登頂しました!感無量です!
一瞬だけ雲が取れて廻りの山が見えました。山ちゃんは娘からもらったの山のお守りです。
5
一瞬だけ雲が取れて廻りの山が見えました。山ちゃんは娘からもらったの山のお守りです。
青空と眼下の雲。これこそ何度見ても飽きない一番好きな山の景色。
1
青空と眼下の雲。これこそ何度見ても飽きない一番好きな山の景色。
このまま晴れてくれ。
1
このまま晴れてくれ。
あああ・・また雲に覆われてきた・・・
あああ・・また雲に覆われてきた・・・
また雲の中に入ってしまいました。
1
また雲の中に入ってしまいました。
妻に作ってもらったおにぎりを食べ、仲良くなった方と話したり、昼寝したりして2時間10分粘りました。
1
妻に作ってもらったおにぎりを食べ、仲良くなった方と話したり、昼寝したりして2時間10分粘りました。
2時間も粘ったのはヤマテンの情報(12時以降霧のち晴れ)があったからです。下山途中で雲がとれたのでこの情報は正確でした。
12:00に諦めて下山することにしました。
6
2時間も粘ったのはヤマテンの情報(12時以降霧のち晴れ)があったからです。下山途中で雲がとれたのでこの情報は正確でした。
12:00に諦めて下山することにしました。
2本の剣と下山道を見下ろす。
2本の剣と下山道を見下ろす。
剣の向こうの黒戸尾根を下山します。
剣の向こうの黒戸尾根を下山します。
この後続々とテント泊の方が登ってきました。私も早くテント泊山行がしたい。
この後続々とテント泊の方が登ってきました。私も早くテント泊山行がしたい。
前回同様下山途中に鳳凰三山が見えました。
1
前回同様下山途中に鳳凰三山が見えました。
鳳凰三山方面も青空が広がってきました。
鳳凰三山方面も青空が広がってきました。
刃渡りを通過。
八ヶ岳もうっすらと見えました。1月にあそこから見た甲斐駒ケ岳は綺麗でした。
1
八ヶ岳もうっすらと見えました。1月にあそこから見た甲斐駒ケ岳は綺麗でした。
3月にあそこから見た甲斐駒ケ岳も綺麗でした。
2
3月にあそこから見た甲斐駒ケ岳も綺麗でした。
今回下山中に観察したお花達。全部知らないのでネットで調べました。でもこれは判らない・・・
1
今回下山中に観察したお花達。全部知らないのでネットで調べました。でもこれは判らない・・・
クモイコザクラ 絶滅危惧種だとか?
3
クモイコザクラ 絶滅危惧種だとか?
コミヤマカダバミ
1
コミヤマカダバミ
キバナノコマノツメ
2
キバナノコマノツメ
イワカガミ
岩に咲いていると絵になりますね。
1
岩に咲いていると絵になりますね。
15:00-2000m地点。さぁこれからが試練の下山です。
15:00-2000m地点。さぁこれからが試練の下山です。
長かった〜!!最後は足の裏が痛くて大変でした。こんなに登ったのかと不思議に思ってしまった。
1
長かった〜!!最後は足の裏が痛くて大変でした。こんなに登ったのかと不思議に思ってしまった。
ゴールする前に吊り橋の下で一息。
ゴールする前に吊り橋の下で一息。
キモチイイ!!
17:10駐車場に到着。行動時間13時間30分でした。
17:10駐車場に到着。行動時間13時間30分でした。
すっかり晴れ渡った山頂を眺め、少しだけ残念な気持ちになると共に、また来たい気持ちで一杯になりました。
すっかり晴れ渡った山頂を眺め、少しだけ残念な気持ちになると共に、また来たい気持ちで一杯になりました。
尾白の湯の露天風呂は日本有数の濃い温泉で最高に気持ちいいです。
2
尾白の湯の露天風呂は日本有数の濃い温泉で最高に気持ちいいです。
温泉からつくった塩でつくった源泉塩ラーメンおいしかったです。
4
温泉からつくった塩でつくった源泉塩ラーメンおいしかったです。

感想

昨年ip-isobeさんと出会った黒戸尾根に、同じ夏山テントトレーニングの目的でチャレンジしました。
今回はいつも刺激を受けているnabekaさんが、先週筑波で実践した『急がずにノンビリと登る』其の壱〜其の五の極意をそのまま真似させてもらいました。
その結果、歩行時間は登りが6時間10分で昨年より1時間20分も早く、下りはほぼ同じ5時間10分でした。
登りは昨年より劇的に楽でした。nabekaさんありがとうございます!
下りは後半で足の裏が痛くなって大変でした。これは膝の使い方が悪いのか?体重オーバーか?今後の課題として原因を調べたいと思います。

今回はトレランの方(超人的!!)や、テントを担いで登ってくる方(私も早くテント泊がしたい!!)も非常に多く、黒戸尾根が人気のコースだと言うことが良く判りました。
ここは車によるアクセスが非常に良くて計画しやすいのが良いですね。

昨年同様、山頂で眺望を楽しめなかったのはとても残念だけど、体の状況が昨年とほぼ同じだと判り、夏山テントに対する思いが更に高まったので良しとしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1997人

コメント

お帰りなさい
そうそう。下りが長いですよね。

私も昨年、痛いの短くしたいから、途中から走りましたよ。

私も8月に向けて鍛えとかないと。
2013/6/9 13:15
山頂でお話しさせていただいた方でしょうか。
kusaki916さん、初めまして。

山頂でお話しさせていただいた方ではないでしょうか?
私は2人組でトレランをして山頂で休憩していたAraと
申します。(青い服の方)

昨日は展望が残念でしたね。
下山後に温泉に行ったのですが、そこからは晴れ渡った
空に甲斐駒の山頂が見えてました。
もう少しいればよかったかなと思いましたが温泉から
出たらまた雲の中に隠れていました。

お互い次は展望の良い山行になると良いですね
2013/6/9 17:52
行きましたね!
今シーズンは黒戸尾根と思っていました。
長い時間だったかもしれませんが、楽に上れたみたいですね
その秘訣とやらを今度教えてください
2013/6/9 18:20
スネ夫がんばろうぜ!
似た者同志、来週の伊豆ヶ岳 で肉汁うどんを食べながら黒戸尾根と北岳について熱く語ろう!
2013/6/9 22:10
Araさんこんばんは!
超人的なトレランの姿にはただただ憧れました!
Araさんのレコにも書かせていただいたとおり、これからも私のカンフル剤になってください!
2013/6/9 22:14
秘訣はゆっくり歩く!
mi88nさんこんばんは!本日の富士山 ピストンには本当に驚きました。来週の伊豆ヶ岳であんみつを食べながら色々教えてください!
2013/6/9 22:21
いやいやお疲れさま
じつは、
私もソロで再度やってみたいとは思っておりますが、
いいなー。
でも山開き前に富士山にも突撃してみたいし。。。
でも体力不足です。

今日もチョコッとだけ走ってきました。
黒戸尾根は蒸すからね。
暑さバテしない体力は付けておかないと
でもいいなー。 お疲れ様でした。

夏はテントソロで何処行こうかな。
2013/6/10 1:40
ちゃくちゃくと♪
総時間11時間お疲れでした〜(^.^)最後の温泉はたまらんですね!
そして長いのにお花ショットを撮る余裕があるとは…スゴい♪〜私なら、小屋泊で行ってみたい♪
2013/6/10 8:36
kusakiさん、こんばんは!
黒戸尾根、お疲れ様です。

こちらこそ、kusakiさんのスケールの大きな山行には、いつも刺激を受けてばかりです。
この時期の黒戸尾根は、気温や湿度が高い日が多いと大変だと思いますが、夏山テント泊に向けて気合いの入った山行ですね

因みに、自分は今週末は越後の山に行ったのですが、
気温差が大きくてバテバテになりました

夏のテント泊、行きたいところが沢山あって、選ぶのが大変なんですよね〜
2013/6/10 21:37
ip-isobeさんこんにちは!
今回は昨年の七夕の日を何度も思い出しました。
ソロテント泊でお会いできたら色々お話できそうですね!
またどこかでお会いしたいです。
トレーニング頑張ってください!
今後ともよろしくお願いします!
2013/6/10 22:42
たかちゃんこんばんは!
たかちゃんもちゃくちゃく♪と頑張ってますね!
私も日帰りより、夜と朝を静かな山でのんびり過ごすのが大好きです。
夏に最高の思い出を作るために頑張るのは、今でしょ♪
2013/6/10 22:48
お久しぶりです。
kusaki916さん、お久しぶりです。
昨年、雨の甲斐駒で会ったものです。
今年も同じ時期に甲斐駒に登ったんですね。
今年は良い天気で良かったです。
2013/6/10 23:02
nabekaさんこんばんは!
黒戸尾根の前半は上を見てもめげるだけなので、今回は靴サイズの歩幅で、標高もなるべく見ないで、ひたすらゆっくり登りました。
そうしたら昨年と比べて不思議なくらい疲れず、水の消費も少なく、しかも早く登ることができて自信につながりました。
昨年より休憩がかなり少なかったのです。
nabekaさんの五ヶ条をどこかで試してみたくなって直前に行く事にしたのですが大正解でした。本当に感謝しています!
夏山は本当に楽しみですね!
私は北岳に仲間と行くのと、単独では3泊以上の日程が確保できたら飯豊連峰に行きたいと思ってワクワクしています!
2013/6/10 23:09
K-MEN75さんこんばんは!
昨年の七夕にお会いしたことはっきり憶えてます!!
黒戸尾根は何度もチャレンジしたくなる魅力がありますよね。
K-MEN75さんも昨日登ったのですね!天気が良くて羨ましい!それにしても5年生のご長男は立派です。
2013/6/10 23:27
私もです。
 タカさん、黒戸尾根トレーニングお疲れ様でした。

私も最近、下りで、足の裏が痛くなることが、あります。特に、足指の裏なんですが、登山靴のせいなのか、私の足の形のせいなのか、歩き方のせいなのか、悩み中です。

私も、今度、講習で、テント泊があるので、楽しみです。もしかして、テント買っちゃうかも
2013/6/18 12:09
terry313さんこんばんは!!
私は土踏まずから指の付け根までの部分が痛くなりました。休日に急に長距離を歩くからなののかなぁと思っていますが、原因究明できたらお互いに教えあいましょう。
テント泊レポートお願いします!はまっちゃうのを期待してます
2013/6/18 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら