ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 308385
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

南アルプスの展望台、奥茶臼山(三百名山)

2013年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:45
距離
14.7km
登り
1,177m
下り
1,164m

コースタイム

場所     到着     出発     休憩

しらびそ峠  9:20     9:30     0:10
前尾高山   9:57   
尾高山    10:30
奥尾高山   10:59
岩本山    11:36
奥茶臼山   12:33    12:58     0:25(前茶臼山方面に下って写真撮影)
奥尾高山   14:04
しらびそ峠  15:15    15:20     0:05
ハイランドしらびそ
天候 晴れ(薄い雲)
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道飯田IC→天竜川を渡ってR152→しらびそ峠
コース状況/
危険箇所等
<駐車スペース>
10台以上はとめられる。

<危険個所>
なし。目印のテープが非常に多く、迷うことは無し。

<展望>
ずっと高い樹木の尾根歩き。尾高山までにはいくつかビューポイントが設けられているが、しらびそ峠とほとんどアングルが変わらないはず。頂上まで10分ちょっとの場所が、倒木で視界が開け南アルプスが間近に見える。具体的な場所はルートを参照。あと、頂上を前茶臼山方面に3分ほど下ると一気に視界が開ける。東は荒川岳まで見え、正面には中央アルプス。恵那山も。
なお、しらびそ峠からは前荒川岳まで確認できるが、赤石岳は手前の山に隠れて確認できず。コース上から狙うしかない。

<注意>
ずっと同じような景色が続き、奥茶臼山までに4つの名のつく山と小さなピークをこなさなければならず、標高差以上に疲れる。これで南アルプスの展望が開けていればいいのだが、あいにくほとんど高い木に阻まれてその姿をはっきりと拝める場所は少ない。静かな山ではあるが、正直あまりおもしろくなかった。これなら鳥倉から入って上河内岳に行く方が良い気がする。。。

<温泉>
しらびそ峠から1キロほど南に行くと、ハイランドしらびそという宿泊施設がある。
お風呂は大人500円(11:00〜18:00)。男湯のガラスはスモークになっており、湯船からは立たなければ南アルプスを拝むことは出来ない。
お湯の温度は42度と適温。10名ほどの湯船の広さ。

しらびそ峠から見える南アルプス。あぁ、立俣山が邪魔で聖岳が見えない。。。
2013年06月09日 09:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
6/9 9:28
しらびそ峠から見える南アルプス。あぁ、立俣山が邪魔で聖岳が見えない。。。
木道の階段から始まる奥茶臼山までの8キロがスタート。
2013年06月09日 09:30撮影 by  iPod touch, Apple
6/9 9:30
木道の階段から始まる奥茶臼山までの8キロがスタート。
なだらかな尾根歩き。
2013年06月09日 20:35撮影 by  iPod touch, Apple
6/9 20:35
なだらかな尾根歩き。
手書きで、「ここが前尾高山2089mです」とあります。
2013年06月09日 09:57撮影 by  iPod touch, Apple
6/9 9:57
手書きで、「ここが前尾高山2089mです」とあります。
一度下って登りかえして、尾高山へ。特に展望もなく、さっさと通過。
2013年06月09日 10:30撮影 by  iPod touch, Apple
6/9 10:30
一度下って登りかえして、尾高山へ。特に展望もなく、さっさと通過。
そこから少し進むと展望が開く場所があり、目指す奥茶臼山が左にちょこっと確認できます。
2013年06月09日 10:33撮影 by  iPod touch, Apple
6/9 10:33
そこから少し進むと展望が開く場所があり、目指す奥茶臼山が左にちょこっと確認できます。
ここもスルー。
2013年06月09日 10:59撮影 by  iPod touch, Apple
6/9 10:59
ここもスルー。
倒木が目立ってきました。これ以降大量発生。
2013年06月09日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/9 11:20
倒木が目立ってきました。これ以降大量発生。
ここを下ると山頂までの最後の登りです。
2013年06月09日 11:36撮影 by  iPod touch, Apple
6/9 11:36
ここを下ると山頂までの最後の登りです。
菌類?苔?
2013年06月09日 11:44撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/9 11:44
菌類?苔?
すごくたくさん生えていましたが、この鮮やかな植物は一体?
2013年06月09日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/9 11:54
すごくたくさん生えていましたが、この鮮やかな植物は一体?
前聖岳と奥聖岳。そこから赤石岳へと続く兎岳、小兎岳の稜線。
2013年06月09日 12:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
6/9 12:20
前聖岳と奥聖岳。そこから赤石岳へと続く兎岳、小兎岳の稜線。
でっかい山容の赤石岳。このほぼ真横からのズームはここでしか撮れない?
2013年06月09日 21:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10
6/9 21:22
でっかい山容の赤石岳。このほぼ真横からのズームはここでしか撮れない?
荒川岳〜赤石岳。手前の木!
今年の梅雨は雨が少なく、雪解けが進んでいません。
2013年06月09日 13:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/9 13:06
荒川岳〜赤石岳。手前の木!
今年の梅雨は雨が少なく、雪解けが進んでいません。
以上3枚の写真はこの付近から撮影しました。ルート上で確認下さい。
2013年06月09日 13:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/9 13:07
以上3枚の写真はこの付近から撮影しました。ルート上で確認下さい。
展望のない奥茶臼山。私は最後尾での出発でしたので、山頂にもお二人のみ。この後奥側に少し下ります。
2013年06月09日 12:56撮影 by  iPod touch, Apple
2
6/9 12:56
展望のない奥茶臼山。私は最後尾での出発でしたので、山頂にもお二人のみ。この後奥側に少し下ります。
下ると一気に前方の視界がひらける。雪がまだ残っている中央アルプス。
2013年06月09日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/9 12:41
下ると一気に前方の視界がひらける。雪がまだ残っている中央アルプス。
前茶臼山と中央アルプス。
2013年06月09日 12:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/9 12:42
前茶臼山と中央アルプス。
仙丈ケ岳〜白根三山〜塩見岳。やはりこの角度からの塩見岳はいっぱつでそれとわかりますね。また鳥倉林道も確認できます。
2013年06月09日 12:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/9 12:45
仙丈ケ岳〜白根三山〜塩見岳。やはりこの角度からの塩見岳はいっぱつでそれとわかりますね。また鳥倉林道も確認できます。
ズーム。手前の尾根は除山〜大日影山のそれか。
2013年06月09日 12:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/9 12:46
ズーム。手前の尾根は除山〜大日影山のそれか。
朝登った鬼面山方面。ただ鬼面山自体は確認できず。この後お風呂に入るためさっさと下山にかかります。
2013年06月09日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/9 12:47
朝登った鬼面山方面。ただ鬼面山自体は確認できず。この後お風呂に入るためさっさと下山にかかります。
残り少ない体力を振り絞ってようやくここまで来ました。風呂、風呂、風呂!
2013年06月09日 15:04撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/9 15:04
残り少ない体力を振り絞ってようやくここまで来ました。風呂、風呂、風呂!
風呂!!!
2013年06月09日 15:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/9 15:29
風呂!!!
風呂場からはこの景色が見れます。こうして見ると
奥茶臼山〜丸山〜大沢岳の尾根は登れそうに見えるのですが。
2013年06月09日 15:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/9 15:30
風呂場からはこの景色が見れます。こうして見ると
奥茶臼山〜丸山〜大沢岳の尾根は登れそうに見えるのですが。

感想

以前は10キロの林道歩きが強いられていた奥茶臼山ですが、数年前にしらびそ峠からの登山道が整備され、比較的登りやすい山になったみたいです。

朝の鬼面山に続き、次は奥茶臼山へ登って赤石岳のアップをカメラに収めるぞと意気込んで9時30分にスタート。往復6時間以上かかるこのコースでは、私がこの日の最後でした。
8キロの道のりで標高差600メートルなら楽勝と思いきや、細かなアップダウンの連続とずっと変わらない山中の景色、なかなか見えない南アルプスと、体力が減っている私には非常に長い山行に感じました。

お目当ての写真は頂上手前で撮影。しかしここは手前の木が邪魔して荒川岳は上手く撮影できませんでした。奥茶臼山の向こう側では中央アルプスの奥、かすかに北アルプスが確認でき、南アルプスでは仙丈ケ岳から主だった山は軒並み勢揃い。荒川岳までは見れたはずなのですが、なぜか写真が残っていない。浜松から来たという登山者との会話に気を取られ、レンズに収めるのを忘れてしまいました。。。

本日のふたつの山を足すと初の1日20キロ越え!標高差はそれほどなくとも、体力的に厳しい山行となりました。
もうすぐ南アルプスの雪も融けますので、東京に行く前までに光岳〜聖岳の一周はぜひやりたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2335人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら