ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 310144
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

なかなか手強い霧の大雪渓から白馬岳

2013年06月14日(金) 〜 2013年06月15日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
28:45
距離
12.5km
登り
1,704m
下り
1,695m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

14日
猿倉駐車場 6:20
白馬尻 7:35-7:50
葱平 10:50-11:05(霧のためルート探索に時間かかる)
村営頂上宿舎 13:20-13:46(写真撮影で時間かかる)
白馬山荘 14:40
15日
白馬山荘 6:30
白馬岳 6:45-7:00
白馬山荘 7:10-7:30
村営頂上宿舎 8:00
白馬尻 9:30-9:50
猿倉駐車場 10:30
天候 14日:晴れ〜霧・小雨
15日:霧時々晴れ〜雨
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉駐車場:14日2台のみ、15日も数台のみ駐車、余裕で駐車できます。
コース状況/
危険箇所等
白馬尻から頂上稜線(村営宿舎)まではほぼ雪道です。
キックステップでも登れますがアイゼンを履いた方が安全で楽に登れます。
雪渓ルートは霧が出ると全くルートがわからず苦労します。
落石も頻繁に有りますので、視界不良時は登らない方が良いかもしれません。
(私は相当苦労しました)
葱平からしばらく登ったところで小雪渓を右にトラバースしますが、ここは小屋の方がステップを切ってくれて、目印のベンガラ(紅粉)をまいてありますので簡単です。
ここが最大の難所だったと思いますので、ずいぶん楽になりました。
小雪渓トラバース後、村営宿舎が見えますので(視界が良ければ)直登しますが、なかなかの傾斜ですので、アイゼン・ピッケルで慎重に登った方が良いと思います。
稜線上は雪もなく、完全な夏道です。
猿倉駐車場、この日は2台だけでした
2013年06月15日 17:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/15 17:28
猿倉駐車場、この日は2台だけでした
猿倉荘
2013年06月15日 17:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 17:28
猿倉荘
登山口は猿倉荘の左手です
2013年06月15日 17:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 17:28
登山口は猿倉荘の左手です
途中鑓温泉への分岐が有ります。(6月15日現在、ほとんどトレースが無く事実上閉鎖の状態でした)
2013年06月15日 17:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 17:29
途中鑓温泉への分岐が有ります。(6月15日現在、ほとんどトレースが無く事実上閉鎖の状態でした)
林道途中にショートカットルートが有りますが、あまり良い道ではないので、そのまま林道を歩いた方が無難です。
2013年06月15日 17:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 17:36
林道途中にショートカットルートが有りますが、あまり良い道ではないので、そのまま林道を歩いた方が無難です。
林道の途中から見える人工の滝(?)治山用の堰堤ですが雪解けで水量が多いので立派に見えます。
2013年06月15日 17:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/15 17:29
林道の途中から見える人工の滝(?)治山用の堰堤ですが雪解けで水量が多いので立派に見えます。
林道終点。右に沢(雪渓)に降りる踏み後がありますが、正解は左(直進)です。ここからはまだ雪渓に降りません。
2013年06月15日 17:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/15 17:36
林道終点。右に沢(雪渓)に降りる踏み後がありますが、正解は左(直進)です。ここからはまだ雪渓に降りません。
いよいよ雪渓に入ります
2013年06月15日 17:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/15 17:29
いよいよ雪渓に入ります
まずは白馬尻を目指して雪渓を登ります
2013年06月15日 17:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/15 17:29
まずは白馬尻を目指して雪渓を登ります
白馬尻小屋。まだ組み立て中で営業してません。
2013年06月15日 17:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/15 17:29
白馬尻小屋。まだ組み立て中で営業してません。
大雪渓を登り始めます
2013年06月15日 17:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/15 17:29
大雪渓を登り始めます
こんな大岩も落ちています
2013年06月15日 17:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/15 17:29
こんな大岩も落ちています
このときは天気も良く、楽勝ムードでした
2013年06月15日 17:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
6/15 17:29
このときは天気も良く、楽勝ムードでした
大雪渓を快適に登ります
2013年06月15日 17:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
6/15 17:29
大雪渓を快適に登ります
左側(杓子尾根)から頻繁に落石がありますので、ルートは中央より右側がお勧めです
2013年06月15日 17:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/15 17:29
左側(杓子尾根)から頻繁に落石がありますので、ルートは中央より右側がお勧めです
大雪渓はアイゼン無しでも登れますが、小雪渓上部では必要になります。雪渓の途中でアイゼンを着けるのは大変なので、大雪渓からアイゼンを着けて登った方が無難です。ちなみに私の愛用するアイゼンは70年代に大流行した「タニの鍛造10本爪」40年以上使っていますがまだ現役です。
2013年06月15日 17:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
6/15 17:30
大雪渓はアイゼン無しでも登れますが、小雪渓上部では必要になります。雪渓の途中でアイゼンを着けるのは大変なので、大雪渓からアイゼンを着けて登った方が無難です。ちなみに私の愛用するアイゼンは70年代に大流行した「タニの鍛造10本爪」40年以上使っていますがまだ現役です。
だんだん雲行きが怪しくなってきました
2013年06月15日 17:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/15 17:30
だんだん雲行きが怪しくなってきました
葱平。一部夏道が出ています。このあたりから霧が濃くなり、一気にルートがわからなくなってしまいました。
2013年06月15日 17:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/15 17:30
葱平。一部夏道が出ています。このあたりから霧が濃くなり、一気にルートがわからなくなってしまいました。
核心部「小雪渓のトラバース」はステップが切ってあり目印のベンガラもまいてあります。
2013年06月15日 17:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/15 17:30
核心部「小雪渓のトラバース」はステップが切ってあり目印のベンガラもまいてあります。
トラバースを終わると後は頂上稜線に向かって直登です。この頃ガスの切れ目があり何とか間違えずに登れました
2013年06月15日 17:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/15 17:30
トラバースを終わると後は頂上稜線に向かって直登です。この頃ガスの切れ目があり何とか間違えずに登れました
下を見るとこんな感じ、ざくざくの雪ですから滑落しても止められると思いますが、落ちたくないですね
2013年06月15日 17:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/15 17:30
下を見るとこんな感じ、ざくざくの雪ですから滑落しても止められると思いますが、落ちたくないですね
小雪渓上部は相当傾斜が有ります。ピッケル・アイゼンで慎重に登ります
2013年06月15日 17:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/15 17:30
小雪渓上部は相当傾斜が有ります。ピッケル・アイゼンで慎重に登ります
やっと頂上村営宿舎につきました
2013年06月15日 17:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/15 17:30
やっと頂上村営宿舎につきました
村営宿舎から一登りで稜線に立てます
2013年06月15日 17:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/15 17:30
村営宿舎から一登りで稜線に立てます
近そうで遠い白馬山荘
2013年06月15日 17:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/15 17:30
近そうで遠い白馬山荘
オヤマノエンドウがきれいに咲いています
2013年06月15日 17:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
6/15 17:30
オヤマノエンドウがきれいに咲いています
ガスが切れて杓子・鑓方面が見えてきました
2013年06月15日 17:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/15 17:30
ガスが切れて杓子・鑓方面が見えてきました
杓子・鑓方面も稜線には雪はない様です
2013年06月15日 17:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/15 17:31
杓子・鑓方面も稜線には雪はない様です
白馬山頂が見えます
2013年06月15日 17:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 17:31
白馬山頂が見えます
白馬山荘の指導標(?)
2013年06月15日 17:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 17:31
白馬山荘の指導標(?)
スカイプラザはまだお休み中
2013年06月15日 17:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 17:31
スカイプラザはまだお休み中
山荘の部屋からの大展望
2013年06月15日 17:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 17:31
山荘の部屋からの大展望
夕方霧が晴れて山々が少し染まりました
2013年06月15日 17:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
6/15 17:31
夕方霧が晴れて山々が少し染まりました
目の前の旭岳が立派です
2013年06月15日 17:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7
6/15 17:32
目の前の旭岳が立派です
遠くに見えるこの山は何?
2013年06月15日 17:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/15 17:32
遠くに見えるこの山は何?
剣岳も少しだけ姿を見せてくれました
2013年06月15日 17:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 17:32
剣岳も少しだけ姿を見せてくれました
白馬山荘は巨大な山小屋です
2013年06月15日 17:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/15 17:32
白馬山荘は巨大な山小屋です
やはりこちらにはお参りしないと・・・。
2013年06月15日 17:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 17:32
やはりこちらにはお参りしないと・・・。
山頂です。誰もいません。何も見えません。
2013年06月15日 17:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/15 17:32
山頂です。誰もいません。何も見えません。
断崖絶壁。ガスがかかると更に不気味です
2013年06月15日 17:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/15 17:32
断崖絶壁。ガスがかかると更に不気味です
遠くに雷鳥さん
2013年06月15日 17:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 17:32
遠くに雷鳥さん
ツクモグサとオヤマノエンドウ。白馬お花畑順調に生育しています。お花畑は絶対に入ってはいけません、望遠で撮りましょう。
2013年06月15日 17:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 17:32
ツクモグサとオヤマノエンドウ。白馬お花畑順調に生育しています。お花畑は絶対に入ってはいけません、望遠で撮りましょう。
これは何でしたっけ?わかる人教えて下さい
2013年06月15日 17:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/15 17:33
これは何でしたっけ?わかる人教えて下さい
お世話になった白馬山荘。この巨大山小屋に昨日の宿泊者は3名でした。
2013年06月15日 17:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/15 17:33
お世話になった白馬山荘。この巨大山小屋に昨日の宿泊者は3名でした。
ツクモグサ。霧のしずくをまとい更にきれいです
2013年06月15日 17:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/15 17:33
ツクモグサ。霧のしずくをまとい更にきれいです
ツクモグサ。この時期に登った人の特権ですね
2013年06月15日 17:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/15 17:33
ツクモグサ。この時期に登った人の特権ですね
オヤマノエンドウも負けず劣らず立派です。景色が見えなくても飽きません
2013年06月15日 17:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/15 17:33
オヤマノエンドウも負けず劣らず立派です。景色が見えなくても飽きません
この時期白馬はシーズンオフなのですね、テントも0です。
2013年06月15日 17:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 17:34
この時期白馬はシーズンオフなのですね、テントも0です。
いよいよ小雪渓に下ります
2013年06月15日 17:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 17:34
いよいよ小雪渓に下ります
昨日と違い視界が開けているので、全然楽勝です
2013年06月15日 17:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/15 17:35
昨日と違い視界が開けているので、全然楽勝です
だんだんガスが上がってきました。昼前から雨の予報ですので急いで下ります。(ちなみに写っているのは私では有りません、偶然通りかかった方です)
2013年06月15日 17:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 17:35
だんだんガスが上がってきました。昼前から雨の予報ですので急いで下ります。(ちなみに写っているのは私では有りません、偶然通りかかった方です)
なんと、新しい雪崩の跡が、確か昨日は無かったはず
2013年06月15日 17:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/15 17:35
なんと、新しい雪崩の跡が、確か昨日は無かったはず
雪崩の末端は大雪渓までとどいています
2013年06月15日 17:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/15 17:35
雪崩の末端は大雪渓までとどいています
猿倉までの林道もこんな花が疲れを癒してくれます
2013年06月15日 17:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/15 17:36
猿倉までの林道もこんな花が疲れを癒してくれます
お花畑と残雪の山旅の締めくくりです
2013年06月15日 17:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/15 17:35
お花畑と残雪の山旅の締めくくりです
撮影機器:

感想

梅雨の晴れ間(毎週晴れていますが・・)どこに行こうか迷っていたら今週末は日本海側は天気が良く太平洋側はダメ、とのことで北アルプスでは一番日本海側の白馬に決めました。

白馬は数年前の夏に大雪渓を登り、あまりの人の多さに嫌になってしまいしばらく登っていませんでした。
本格的な夏山シーズンの前の今なら静かな山旅ができると思い行ってきましたが、大正解でした。
あの白馬山荘に宿泊者3名(雨の予報が出ていたので今回はテント無しです)なんと1人で個室を占有しました。(もちろん追加料金無しです)

天気は今ひとつでしたが、誰もいない山頂を独り占めしたり、今が盛りのツクモグサやオヤマノエンドウを愛でたり、本当に楽しい山旅になりました。

コースについてはガスがかかって視界が悪くなると意外に手強いルートで、核心部の小雪渓のトラバースは前日に小屋の方がステップを切ってくれていたので難なく通過できましたが、これがなかったらちょっと面倒なことになって、場合によってはここから下山したかもしれません。
白馬山荘、村営宿舎の方、本当にありがとうございました。

夏山で人の多い白馬を嫌っていた方、ぜひこの時期に登ってみて下さい白馬のイメージがガラリと変わること請け合いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1703人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら