記録ID: 3106908
								
								全員に公開
																
								積雪期ピークハント/縦走
								蔵王・面白山・船形山
						藪を乗り越え屏風岳
								2021年04月24日(土)																		〜 
										2021年04月25日(日)																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 24:45
 - 距離
 - 16.0km
 - 登り
 - 946m
 - 下り
 - 935m
 
コースタイム
| 天候 | 1日目 快晴微風 2日目 濃霧強風  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					◯澄川スキー場〜聖山平ヒュッテ 駐車場横から林道に入ります。聖山平ヒュッテまでは林道なりです。残雪も切れ切れで砂利道がだいぶ出ていました。 ◯聖山平ヒュッテ〜屏風岳 聖山平ヒュッテから100m程道なりに進み左手に下る(看板はあるが倒れてる)と井戸沢渡渉点です。ここはまだスノーブリッジが残っていました。右岸の小尾根上の夏道を進み階段を下ると澄川渡渉点です(手前に小沢の渡渉あり)。スノーブリッジは既にありませんでした。ただ、ここは踏石が豊富なのと板と梯子が設置してあるので渡渉は問題ありませんでした。渡渉後は夏道が出ているので夏道伝いに正面の尾根に登ります。残雪が出てきたので夏道と別れて屏風方面に進路を変更。尾根上は上部は急でしたが1,670M付近までは快適な残雪歩きでした。 1,670Mから石楠花の濃い藪に突入。200m程の距離を進むのに1時間以上かかりました。ここから夏道合流点までは雪渓歩きと短い藪越えを数回繰り返します。この区間雪渓はクラックだらけで東側がかなりの急傾斜で落ちています。夏道合流後は登山道伝に南蔵王縦走路へ。 ◯屏風岳〜刈田峠駐車場 屏風岳から杉ヶ峰まではほぼ雪渓が続いています。杉ヶ峰からP1,684方面は夏道が出ていましたが、泥濘が酷く滑りやすかったの途中から雪渓に抜けました。P1,684は山腹をトラバース。ピーク北側中腹に濃い藪があり若干登り返しています。刈田峠避難小屋付近は樹林帯です。リボン等も少なく視界不良時は迷いそう。 ◯刈田峠〜澄川スキー場 エコーラインは車が多かった。雪の回廊部分はブラインドカーブとなっているので、車道を歩く場合は十分に気をつけてください。冬季限定コースは大分藪が目立ち始めてます。特に中間の林道からあとみゲレンデまでは藪でかなり歩き難い。遠回りになるが林道を歩いた方が良さそうです。  | 
			
| その他周辺情報 | 今回は遠刈田温泉・大忠さんへ 日帰り800円。温めのお湯でぼーっと出来ます(寝ました)  | 
			
写真
感想
					今回は変則、屏風岳、杉ヶ峰周回です。
時期はずれで途中の藪にはかなり苦労したので、次回はもう少し早い時期に歩きたいなとは思いましたが、道中、天気にも恵まれ素晴らしい景色を楽しみながらのんびりと歩くことができました。
今回は灯油も少々運んだので小屋ではかなり快適に(道中は重かったぁ)。ストーブ点けて温かい部屋で日本酒をクイクイと。至福の時間でした。
夜半は暴風荒れ狂ってたみたいですが、微動だにしない小屋で熟睡。
翌朝は濃霧と強めの風が残っていたので刈田への予定は取りやめて下山。短いながらも印象に残る山行でした。
					
					今回の小屋泊は蔵王へ!
ぬくぬくを求めて灯油をsyasyuさんに担いでもらいました。
重かったろうに、ありがとうございました。
初めて歩く道はいつもワクワク♪
激藪はうまく進めず、不甲斐ない思いでしたが
土曜日は終始穏やかなお天気で絶好の山日和で楽しく歩くことが出来ました(^^)
蔵王の雪の回廊も初めて見ました。
積もるんですね〜。
次に蔵王に来るときはどんな表情を見られるかな。楽しみ楽しみ。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:419人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								syasyu
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										







					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する