蔵王山+屏風岳 門限にドキドキ伸びやかトレール


- GPS
- 05:05
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 940m
- 下り
- 931m
コースタイム
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 5:19
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
今年の日本百名山チャレンジ最終ラウンドは蔵王山と大朝日岳。秋ですから紅葉狙いで日程組みましたが、例年だと雪が降ってもおかしくない時期。近年の高温傾向に賭けた次第。初日は朝イチの便で仙台に飛び、レンタカーで蔵王へ。何とか11時頃刈田峠登山口近くの路側帯駐車場に到着し、まずは11:13刈田岳へスタートします。蔵王ハイラインを5回横断しながら笹被りの登山道を登り切ると刈田岳です。大勢の観光客を横目に熊野岳を目指します。途中右手には蔵王のシンボル御釜がこんにちは。少しずつ角度を変えるその神秘的なエメラルドグリーンの火口湖の存在感は圧倒的です。蔵王の最高峰熊野岳まではあっという間。山頂で写真を撮り蔵王山神社で登山の無事を祈願して、御釜を観ながら蔵王山頂レストハウスに戻りバッジを購入。刈田峠登山口に2時間で戻りましたが、ちょっと物足りないので宮城県最高峰の屏風岳まで往復することにしました。蔵王エコーラインはこの時期8〜17時しか通れないので、往復8kmを3時間半で戻ってこなければ、麓のゲートが閉鎖されて下りられなくなります。ハラハラ・ドキドキしながらも木道なども整備された優しい道を下って登り返した前山からもう一登りで中間地点の杉ヶ峰です。前方にのっぺらした屏風岳がこんにちは。優しいトレールは続きます。いったん下ったコル周辺が芝草平。何があるのかと寄り道してみたら、プチ高層湿原でした。後は屏風岳へと登るだけ。14:54宮城県最高峰1,825mの屏風岳に登頂しました。丁度雲の晴れ間から錦秋の山麓が現れラッキー!帰路は歩いてきた蔵王の山塊を望みながらスタコラサッサと進んで16:32駐車場に戻りました。麓のゲートに17時までに下りなければアウトなので、まだ安心はできません。見事な紅葉のエコーラインを山形側に走り下り、正にゲートを閉鎖すべく係の人が待機している最中に無事通過できました。フーッ😮💨今回はいきなりの門限付き登山となってしまいましたが、神秘的なエメラルドグリーンの御釜に感嘆し、南蔵王の紅葉稜線歩きを楽しんで宮城県最高峰に立つこともできた収穫の多い欲張りな山行でした。明日は大朝日岳。門限はありません。くれぐれも、登山は時間に余裕を持ってご安全に!反省しておしまい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する