陣馬山・本宮山・要倉山・盆前山 北高尾のマイナールートを快走!


- GPS
- 04:47
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,265m
- 下り
- 1,384m
コースタイム
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:01
天候 | 晴れ時々曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
陣馬高原下バス停に登山ポストがあります。 道迷いを誘発する分岐が多数存在します。 足を滑らせると、滑落につながる急下降箇所が多数あります。 踏み跡がない箇所はありませんが、ヤブがうるさく、ヤブが踏み跡を隠している箇所が長く続きます。 |
その他周辺情報 | 【信玄茶屋】 注文してからドリップしてくれるコーヒーで著名なお茶屋さん 営業日時:3月初旬〜6月下旬、9月初旬〜1月中旬 営業時間:土日祝祭日のみ営業 朝9時ごろから夕方まで 電 話:042-687-2235(夜間) 住 所:神奈川県相模原市緑区佐野川5 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
笛
計画書
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
|
---|
感想
東京の里山100選の完登を目指して、北高尾の本宮山、要倉山、盆前山の三座を結ぶコースを走ってきました。
スタートは初訪問となる陣馬高原下のバス停とし、マイナーピークだけではつまらないので、超メジャーの陣馬山に登頂した後、三座を縦走していくコースとしました。
和田峠から先は登山地図に記載のないバリエーションルートです。一部は地形図にも記載がありません。踏み跡のない箇所はありませんが、バリエーションルートらしい難路が続きます。楽しいです(^o^)。
本宮山から要倉山にかけては、ヤブが非常にうるさく、スピードが上がりません。ヤブが踏み跡を隠している箇所もかなりあります。加えて、非常にミスコースしやすい分岐が多数存在し、地図とにらめっこしていないと100%間違えるトラップが3箇所あります。もちろん、指導標などというやわなものはありません。よって、高度なルーファイ力が必要です。
距離は17kmほどで、大したことはありませんが、累積標高差は1500mほどもあり、がっつり登り返しますし、細かい登り返しもたっぷりあります。よって、登攀力と体力も要します。
足を滑らせると、滑落につながる急下降箇所が多数ありますので、かなり高い下りの技術が要求されます。
というわけで、このコースは高い次元で、ルートファインディング力、体力、技術力を要求される上級者向けのコースです。そのため、里から近いにもかかわらず上級者が楽しく遊べるコースです。道迷いのしやすさは、オリエンテーリングや宝探し的な楽しさがありますし、自分の技術を試す格好のステージです。緊急事態宣言下で都内のどこに山行に行くか悩んでいる上級者の方々にはお勧めのコースです。
登りが大好きで、下りが嫌いな人は反対方向に行きたくなるかもしれませんが、小津の盆前山への登山口(小さな看板はありました)と上恩方の落合橋付近の要倉山への登山口(ほぼ個人宅の庭です)が非常にわかりにくく、山に取り付くことすら困難ですので、自分と同じ方向で進むことをお勧めします。
コース中に3箇所、飲料を購入できてトイレがある場所があるのもポイントが高いです。ゴールのバス停の前にコンビニがあるのもいいですし、スタート地点にもトイレと自販機があります。
このコースをコースタイムレート0.4(3時間45分)で走れたら、トレラン上級者に認定です(^o^)。
これで、東京の里山100選の登頂数が84座となりました。
標準コースタイム:9時間25分
自己コースタイム:4時間40分(休憩21分)
コースタイムレート:0.50
通過した三角点
三等三角点「陣場峰」標高854.8m(陣馬山)
三等三角点「椚ノ沢」標高549.25m(要倉山)
三等三角点「小津」標高498.06m(盆前山)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する