ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3124909
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

赤城山【駒ヶ岳南東尾根】

2021年05月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:01
距離
16.0km
登り
1,162m
下り
1,158m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:49
休憩
0:08
合計
7:57
距離 16.0km 登り 1,162m 下り 1,163m
11:52
11:53
67
13:23
13:30
45
14:15
ゴール地点
天候 晴れのち曇り、時々小雨。
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一の鳥居付近の路肩スペースに駐めさせていただきました。
コース状況/
危険箇所等
駒ヶ岳南東尾根は岩稜、藪漕ぎ、藪岩、崖などがあるVRです。ハイキングコースではありませんので、安易な入山は危険です。

核心部
○岩稜P3(以下番号は仮称)直下の『魔王の岩』
岩壁を左巻き気味に直登しました。

○P5.P6のキレット
細い鎖がありますが、心配なので懸垂下降しました。

利平茶屋の尾根も難路で、下りでは注意でした。

計画に当たりben1966さんの山行記録[https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2317682.html]を参考にさせていただきました。記して感謝の意を表します。
一の鳥居跡
駐車地から少し戻ってスタートです。
2021年05月01日 06:17撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/1 6:17
一の鳥居跡
駐車地から少し戻ってスタートです。
野仏堂
地蔵尊とおそらく馬頭尊です。
2021年05月01日 06:22撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/1 6:22
野仏堂
地蔵尊とおそらく馬頭尊です。
十二神社
石祠68cmには斧と鋸の装飾が施され「昭和九年十一月吉日」「新林間◻︎◻︎記念」とあり、造立者名や石工名がありました。林業に関わる山の神様と推定。
c)ここは旧参道でしょうか?
2021年05月01日 06:34撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/1 6:34
十二神社
石祠68cmには斧と鋸の装飾が施され「昭和九年十一月吉日」「新林間◻︎◻︎記念」とあり、造立者名や石工名がありました。林業に関わる山の神様と推定。
c)ここは旧参道でしょうか?
ソーラーパネル脇の伐採地を進みます。
2021年05月01日 06:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/1 6:47
ソーラーパネル脇の伐採地を進みます。
水源の森
駐車場とトイレのある広々スペースです。ここに集結していたハンターさん達と交流させていただきました。駒ヶ岳南東尾根は猟で何度も歩いているそうな。
2021年05月01日 06:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/1 6:51
水源の森
駐車場とトイレのある広々スペースです。ここに集結していたハンターさん達と交流させていただきました。駒ヶ岳南東尾根は猟で何度も歩いているそうな。
支尾根に取り付くもいきなりの激藪
数十匹のマダニがまとわりついて、テンションだだ下がりのcさん。ごめんなさい…
c)いっぱいいましたね!
2021年05月01日 07:10撮影
7
5/1 7:10
支尾根に取り付くもいきなりの激藪
数十匹のマダニがまとわりついて、テンションだだ下がりのcさん。ごめんなさい…
c)いっぱいいましたね!
・763
以後、激藪は無くなり歩きやすい尾根になります。
2021年05月01日 07:14撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/1 7:14
・763
以後、激藪は無くなり歩きやすい尾根になります。
尾根の合流点にはブル道が通っておりました。
2021年05月01日 07:32撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/1 7:32
尾根の合流点にはブル道が通っておりました。
・909
南面は伐採されていて、好展望です。
2021年05月01日 07:43撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/1 7:43
・909
南面は伐採されていて、好展望です。
この時は、まだ天気は良かったです。
2021年05月01日 07:46撮影 by  iPhone 12, Apple
7
5/1 7:46
この時は、まだ天気は良かったです。
・1052
アカヤシオが綺麗です。ここを右に下ると岩稜のスタートです。
2021年05月01日 08:15撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/1 8:15
・1052
アカヤシオが綺麗です。ここを右に下ると岩稜のスタートです。
岩稜の先には駒ヶ岳
右のピークは赤城最高峰の黒檜山
c)景色は最高です!
2021年05月01日 08:19撮影 by  iPhone 12, Apple
13
5/1 8:19
岩稜の先には駒ヶ岳
右のピークは赤城最高峰の黒檜山
c)景色は最高です!
まずは軽めの藪岩P1です。(以下ピーク番号は仮称)
2021年05月01日 08:21撮影 by  iPhone 12, Apple
7
5/1 8:21
まずは軽めの藪岩P1です。(以下ピーク番号は仮称)
P1展望
進む先には『魔王の岩』これは普通にムリでしょ?って思いました。
c)展望は良かったのですが、駒ヶ岳が遠い…
2021年05月01日 08:23撮影 by  iPhone 12, Apple
8
5/1 8:23
P1展望
進む先には『魔王の岩』これは普通にムリでしょ?って思いました。
c)展望は良かったのですが、駒ヶ岳が遠い…
下りてきたP1
一旦下ります。
2021年05月01日 08:25撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/1 8:25
下りてきたP1
一旦下ります。
P2
左は絶壁なので、右のルンゼを直登です。
2021年05月01日 08:27撮影 by  iPhone 12, Apple
8
5/1 8:27
P2
左は絶壁なので、右のルンゼを直登です。
P2・3の鞍部から見上げる『魔王の岩』
よく観察すると弱点はありました。
2021年05月01日 08:31撮影 by  iPhone 12, Apple
9
5/1 8:31
P2・3の鞍部から見上げる『魔王の岩』
よく観察すると弱点はありました。
藪岩を登ると右手には絶壁
コレは流石に無理なので、左へ。
2021年05月01日 08:42撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/1 8:42
藪岩を登ると右手には絶壁
コレは流石に無理なので、左へ。
左には岩の裂目
ここは身体を曲げてもリュクが引っかかるので、右の岩を登りました。
2021年05月01日 08:43撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/1 8:43
左には岩の裂目
ここは身体を曲げてもリュクが引っかかるので、右の岩を登りました。
スリムで軽量なcさんは、お助けスリングで通過。
c)お世話になりました。
2021年05月01日 08:47撮影 by  iPhone 12, Apple
9
5/1 8:47
スリムで軽量なcさんは、お助けスリングで通過。
c)お世話になりました。
『魔王の岩』の上からP2を振り返って
2021年05月01日 08:49撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/1 8:49
『魔王の岩』の上からP2を振り返って
『魔王の岩』から少し進むとP3
2021年05月01日 08:50撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/1 8:50
『魔王の岩』から少し進むとP3
P3から先の展望
なだらかな鞍部を進むも、枝藪がうざいです。残置ペットボトルありました。
2021年05月01日 08:50撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/1 8:50
P3から先の展望
なだらかな鞍部を進むも、枝藪がうざいです。残置ペットボトルありました。
P4の岩上
アカヤシオカラーのコーディネート。枝藪でお気に入りのシャツに穴が空いてしまいました涙
2021年05月01日 08:54撮影
16
5/1 8:54
P4の岩上
アカヤシオカラーのコーディネート。枝藪でお気に入りのシャツに穴が空いてしまいました涙
P4
「ちゃんと装備持ってきて下さいね!」
c)いつも呑気なので…
2021年05月01日 08:56撮影 by  iPhone 12, Apple
13
5/1 8:56
P4
「ちゃんと装備持ってきて下さいね!」
c)いつも呑気なので…
P4から見たP5.6.7.8
次は、左フック気味に稜線を進む。
2021年05月01日 08:57撮影 by  iPhone 12, Apple
12
5/1 8:57
P4から見たP5.6.7.8
次は、左フック気味に稜線を進む。
軽めのアップダウンをいくつか過ぎると、痩せ尾根の鞍部です。
2021年05月01日 09:01撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/1 9:01
軽めのアップダウンをいくつか過ぎると、痩せ尾根の鞍部です。
大岩と檜のリッジを直登
2021年05月01日 09:01撮影 by  iPhone 12, Apple
7
5/1 9:01
大岩と檜のリッジを直登
木曽駒宝剣岳チックな岩
『魔王の舌』(仮称)
2021年05月01日 09:04撮影
8
5/1 9:04
木曽駒宝剣岳チックな岩
『魔王の舌』(仮称)
m)曇天を衝け!
c)危ないところが大好きな方が…
2021年05月01日 09:05撮影
12
5/1 9:05
m)曇天を衝け!
c)危ないところが大好きな方が…
P5 大岩の広場
c)こんな所もありましたね。
2021年05月01日 09:07撮影 by  iPhone 12, Apple
8
5/1 9:07
P5 大岩の広場
c)こんな所もありましたね。
P5・6のキレット
10m程度の崖です。ここに細いチェーンがかけられていますが、心配なので懸垂下降しました。
2021年05月01日 09:09撮影 by  iPhone 12, Apple
8
5/1 9:09
P5・6のキレット
10m程度の崖です。ここに細いチェーンがかけられていますが、心配なので懸垂下降しました。
ゴボウで下るcさん
上の段はスタンス&ホールド乏しいのと、垂直なのでロープないと危険です。 
c)鎖とロープ、両方使わせていただきました。
m)ちゃんと装備持ってきて下さいポイントです。
2021年05月01日 09:27撮影 by  iPhone 12, Apple
17
5/1 9:27
ゴボウで下るcさん
上の段はスタンス&ホールド乏しいのと、垂直なのでロープないと危険です。 
c)鎖とロープ、両方使わせていただきました。
m)ちゃんと装備持ってきて下さいポイントです。
下の段はスタンスが脆いので注意でした。
2021年05月01日 09:28撮影 by  iPhone 12, Apple
13
5/1 9:28
下の段はスタンスが脆いので注意でした。
キレットを越えると巨岩ゾーンを登ります。
2021年05月01日 09:32撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/1 9:32
キレットを越えると巨岩ゾーンを登ります。
途中には尖った岩があり、Pとすることもできるかもですが鞍部が無いので見送りました。
アカヤシオがきれいです。
2021年05月01日 09:36撮影 by  iPhone 12, Apple
9
5/1 9:36
途中には尖った岩があり、Pとすることもできるかもですが鞍部が無いので見送りました。
アカヤシオがきれいです。
P6 二つの大岩
ここで小休止です。
c)対面の良さげな稜線が良く見えました。
2021年05月01日 09:39撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/1 9:39
P6 二つの大岩
ここで小休止です。
c)対面の良さげな稜線が良く見えました。
釜ヶ谷には滝(空滝?)と岩場(屏風岩?)が見えました。
2021年05月01日 09:45撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/1 9:45
釜ヶ谷には滝(空滝?)と岩場(屏風岩?)が見えました。
痩せた鞍部を過ぎて、
2021年05月01日 09:47撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/1 9:47
痩せた鞍部を過ぎて、
巨石ゾーンを登ります。
2021年05月01日 09:49撮影 by  iPhone 12, Apple
7
5/1 9:49
巨石ゾーンを登ります。
折り重なる巨石
c)見た目より怖くはありませんよ。
2021年05月01日 09:50撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/1 9:50
折り重なる巨石
c)見た目より怖くはありませんよ。
巨石を登攀するcさん
c)ここだけは濡れていると怖いかも…です。
2021年05月01日 09:52撮影 by  iPhone 12, Apple
9
5/1 9:52
巨石を登攀するcさん
c)ここだけは濡れていると怖いかも…です。
P7 巨岩が二つありました。
2021年05月01日 09:54撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/1 9:54
P7 巨岩が二つありました。
二つ目の巨岩を巻くcさん
2021年05月01日 09:55撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/1 9:55
二つ目の巨岩を巻くcさん
巨岩のリッジ鞍部を越えると、P8です。
c)ピークが多くて覚えていられません。
2021年05月01日 09:58撮影 by  iPhone 12, Apple
11
5/1 9:58
巨岩のリッジ鞍部を越えると、P8です。
c)ピークが多くて覚えていられません。
最後に巨岩を越すと岩稜は終了です。
2021年05月01日 10:00撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/1 10:00
最後に巨岩を越すと岩稜は終了です。
続いて、急坂ゾーンです。
岩登り後の急坂はキツイ…
c)ここからが長い…
2021年05月01日 10:01撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/1 10:01
続いて、急坂ゾーンです。
岩登り後の急坂はキツイ…
c)ここからが長い…
・1170 コーラ瓶のピーク
c)毘沙門山みたいな名所になるか?
2021年05月01日 10:07撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/1 10:07
・1170 コーラ瓶のピーク
c)毘沙門山みたいな名所になるか?
再び岩場もありますが、普通に歩けるかと思います。
2021年05月01日 10:19撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/1 10:19
再び岩場もありますが、普通に歩けるかと思います。
岩場なのでアカヤシオが咲いています。
2021年05月01日 10:21撮影 by  iPhone 12, Apple
10
5/1 10:21
岩場なのでアカヤシオが咲いています。
アカヤシオの回廊を進む
c)この辺りが綺麗でしたね。
2021年05月01日 10:23撮影
7
5/1 10:23
アカヤシオの回廊を進む
c)この辺りが綺麗でしたね。
アカヤシオ越しの駒ヶ岳
まだまだ先は長いです。
2021年05月01日 10:46撮影 by  iPhone 12, Apple
13
5/1 10:46
アカヤシオ越しの駒ヶ岳
まだまだ先は長いです。
mが見つけた鹿の角をcさんにプレゼントしました。
c「お土産ゲット!」
m「こういうの好きだったのですか?」
2021年05月01日 10:55撮影 by  iPhone 12, Apple
15
5/1 10:55
mが見つけた鹿の角をcさんにプレゼントしました。
c「お土産ゲット!」
m「こういうの好きだったのですか?」
笹倉谷はアカヤシオがすごい!
c)ピンク色が目立ちます。
2021年05月01日 11:18撮影 by  iPhone 12, Apple
11
5/1 11:18
笹倉谷はアカヤシオがすごい!
c)ピンク色が目立ちます。
黒檜山南東尾根
ここも歩いてみたいですね!
c)地形図からすると、稜線に上がるのが無理みたいです。
m)花見ヶ原のような溶岩台地になっているのでしょう。
2021年05月01日 11:19撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/1 11:19
黒檜山南東尾根
ここも歩いてみたいですね!
c)地形図からすると、稜線に上がるのが無理みたいです。
m)花見ヶ原のような溶岩台地になっているのでしょう。
笹の急坂
最後の試練です。
2021年05月01日 11:25撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/1 11:25
笹の急坂
最後の試練です。
駒ヶ岳を捉えてからも何気に長いです。
それから雨がポツポツと降っていて寒いです。
c)上着を持ってきて正解でした。
2021年05月01日 11:31撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/1 11:31
駒ヶ岳を捉えてからも何気に長いです。
それから雨がポツポツと降っていて寒いです。
c)上着を持ってきて正解でした。
赤城 駒ヶ岳
ようやく登頂できました。赤城山のメインルートなので登山者が何人かいらっしゃいました。
c)メインルートを歩くと単なる通過点ですが、今日はここが目的地です。
2021年05月01日 11:47撮影 by  iPhone 12, Apple
12
5/1 11:47
赤城 駒ヶ岳
ようやく登頂できました。赤城山のメインルートなので登山者が何人かいらっしゃいました。
c)メインルートを歩くと単なる通過点ですが、今日はここが目的地です。
駒ヶ岳東南尾根
登ってきた尾根を振り返ることができました。
2021年05月01日 11:48撮影 by  iPhone 12, Apple
8
5/1 11:48
駒ヶ岳東南尾根
登ってきた尾根を振り返ることができました。
大沼
風が強いので、湖面は荒れていました。
2021年05月01日 11:52撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/1 11:52
大沼
風が強いので、湖面は荒れていました。
尾根コース
アカヤシオも咲いていますが、急坂もありスリップ注意でした。
c)このルートは登りに使いたいですね。
m)一般ルートレベルと高を括っていましたが、二度ほどスリップ、怖い思いをしました。
2021年05月01日 12:41撮影 by  iPhone 12, Apple
8
5/1 12:41
尾根コース
アカヤシオも咲いていますが、急坂もありスリップ注意でした。
c)このルートは登りに使いたいですね。
m)一般ルートレベルと高を括っていましたが、二度ほどスリップ、怖い思いをしました。
利平茶屋の不動明王86cm
「寛政六甲寅天」(1794)
2021年05月01日 13:00撮影 by  iPhone 12, Apple
8
5/1 13:00
利平茶屋の不動明王86cm
「寛政六甲寅天」(1794)
赤城大明神85cm
「宝暦十三癸未歳正月吉日」(1763)
2021年05月01日 13:24撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/1 13:24
赤城大明神85cm
「宝暦十三癸未歳正月吉日」(1763)
二の鳥居の不動明王72cm
宝暦年間
2021年05月01日 13:26撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/1 13:26
二の鳥居の不動明王72cm
宝暦年間
六根清浄塔
2021年05月01日 13:29撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/1 13:29
六根清浄塔
ニの鳥居と地蔵尊
鳥居の年号は宝暦年間でした。
c)ちなみに三の鳥居はありませんでした。
2021年05月01日 13:29撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/1 13:29
ニの鳥居と地蔵尊
鳥居の年号は宝暦年間でした。
c)ちなみに三の鳥居はありませんでした。
六地蔵尊
こちらもの年号も宝暦年間でした。
石仏見学を楽しみながらロードを下り、ゴールです。
2021年05月01日 13:36撮影 by  iPhone 12, Apple
10
5/1 13:36
六地蔵尊
こちらもの年号も宝暦年間でした。
石仏見学を楽しみながらロードを下り、ゴールです。
撮影機器:

感想

今日、初めて歩いたコースですが、なかなか険しい岩稜区間がありました。自分だけでは無理…というか計画しないだろうコースです。monblancさんのサポートで無事に戻ることができて感謝しています。また、アカヤシオもたくさん咲いていました。上から見ると、そこかしこにピンク色が見えました。ずっーと青空であれば、もっと良かったかもしれませんが、雨が本降りにならなかっただけでも良かったです。

ところで、不要不急の外出は控えてください…と、テレビ等で連日のように報道されています。山歩きはどうなんだ?と思いますが、ゴールデンウイーク中、お会いするハイカーさんの少ないコースか、時間帯を選んで山歩きをしたいと思います。

赤城山は山体の総称であり、最高峰は黒檜山。というのは周知のことですが、標高では二位ながらも、あまり注目されることがない不遇な駒ヶ岳。そんな駒ヶ岳にスポットを当て、存分に楽しめる赤城東麓のVRがあることを知ったのは少し前のことでした。

意を決し歩いてみると、適度なスリルと絶頂を味わうことができ、この時期ならではのアカヤシオも堪能することができました。

まだまだ知らないところが沢山ある赤城山。最近はお休み気味でしたが、大好きな赤城山の探検は本当に楽しいです。

最後に、同行して下さったcさんと、楽しいコースを紹介して下さったben1966さんに感謝します。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:986人

コメント

恒例の・・・・?
cさん、mさんおはようございます。

せっかくお誘いいただいたのに参加できず、申し訳ありませんでした。
なかなか楽しそうなルートで、行けなくてもったいない気がしましたが、また機会があれば歩いてみたいです。
それにしても探検隊メンバーでは誰かしらの装備忘れは、すっかり恒例となりつつあったりして・・・・(;^ω^)
楽しい珍道中レコ、お疲れ様でした。
2021/5/2 7:38
Re: 恒例の・・・・?
bukozanさん、おはようございます。

bさんもお孫さんとのハイクお疲れ様でした。就学前にもかかわらず、武甲山に登頂するとは流石bさんのお孫さんですね。

忘れ物については耳が痛いです、いつぞやはお世話になりました。
2021/5/2 9:03
Re: 恒例の・・・・?
bukozanさん こんばんは

よくわからないまま参加してしまいましたが…『魔王の岩』はじめ、なかなか楽しい岩稜でした。しかし、無事に通過した後、駒ヶ岳までの登りが大変でした。標高差1000m程度なので、3〜4時間あれば大丈夫かな?と考えていましたが、お昼前に着くのがやっとでした。
ところで、装備不足は確かに問題です…汗。また、明日は探検隊に参加できずに申し訳ありません。楽しんできてくださいね。
                                埼玉のchii
2021/5/2 19:24
お疲れ様でした!
赤城山にこんな所があるんですねー😃
楽しそうです!
2021/5/2 9:47
Re: お疲れ様でした!
hirosioさん、こんにちは。

私もはじめてレコを見た時は同じように思いました。

難易度的には赤岩尾根レベルだと思いますが、踏み跡が薄い分ワクワク感は高いですね。

たどり着く先が駒ヶ岳というのも魅力の一つだと思います。

ありがとうございました。
2021/5/2 10:18
montblanc55さんchii1961さん、初めまして&お疲れさまでした
 実は、このルートを通しで(想像以上のロングでしたが)歩かれるのは、montblanc55さん(とお仲間たち)だと予感していました
 
 自分はバリ岩稜歩きは素人ですが、本格的なバリ岩稜歩きをなされているmontblanc55さん達には、物足りないのでは?とも思っていましたが、楽しまれたようでよかったです。(^_^)

 これからも、お互い赤城を楽しみましょう
2021/5/2 12:27
Re: montblanc55さんchii1961さん、初めまして&お疲れさまで...
ben1966さん はじめまして、こんにちは。

この度は赤城東面の山歩き、真似させていただきました。ありがとうございました。そう言っていただけると嬉しい反面、素人に産毛が生えた程度の実力なので恐縮です。

さて『魔王の岩』の藪岩ですが、左巻き気味で登ると途中からバンド状になっているので難易度や高度感はそこまで高くはないのかなと思いました。メタボ岩的なところの通過がいやらしいですが、転落の危険はないのでオススメです。今度は是非挑戦してみて下さい。

今後ともよろしくお願いします。コメントありがとうございました。
2021/5/2 15:37
Re: montblanc55さんchii1961さん、初めまして&お疲れさまで...
benさん はんじめまして

自分も岩稜歩きは全くの素人なので、後からついて行くだけのメンバーです。今回のコースでも、なんとか助けを受けながら歩くことができました。お一人でコース詮索されてこと、凄いことだと思います。コメントをありがとうございました。
                                 埼玉のchii         
2021/5/2 19:36
駒ヶ岳南東尾根
はじめまして montblanc55さん

いつも精力的な山行記録を楽しみに拝見しています。

駒ヶ岳南東尾根とっても楽しそうですね。
しかも、アカヤシオのとても良い時期に行かれましたね。
写真29「魔王の舌」取れちゃいそうで怖いです。
そして、P5・P6 間には鎖がかかっていたのですね。
下山の、利平茶屋尾根の急な降りも厳しそうですね。

いつか行ってみたいと、ここ数年思っていた場所なのでとても参考になりました。
しかし、私達、鈍足軟弱隊で頂上まで辿り着けるのか? 長距離なので時間切れビバークとなりそう(^^;)

それでは、貴重な記録をありがとうございました。

booko
2021/5/3 14:30
Re: 駒ヶ岳南東尾根
bookoさん、こんばんは。

こちらこそいつも山行記録楽しみにしています。

駒ヶ岳南東尾根、VRマスターのbookoさん達ならとても楽しめると思います。
「魔王の舌」(仮)は堅牢な巨石なので意外に安心でした。キレットの鎖は山岳用の鎖ではなく、駐車場などで目にするチェーンみたいなモノが部分的に錆びているので怪しいです。すぐ上の巨木(写真32)を支点にしたのでしたが、30mロープでギリギリだったと思います。

そうなんです。実は岩稜通過後の登りが地味に効きまして、韋駄天chiiさんも珍しくキツイと申しておりました。ヘンテコなこだわりで一の鳥居スタートとしたのですが、適地はbenさんのレコにもありますが、水源の森だと思います。

今後ともよろしくお願いします。それからとってもステキな奥様にもよろしくお伝えください。コメントありがとうございました。
2021/5/3 22:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら