赤城山 外輪山ぐるっと周回コース

- GPS
- 08:32
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,760m
- 下り
- 1,760m
コースタイム
- 山行
- 8:32
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 8:55
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
感想
小沼駐車場からスタート。ここから時計回りに外輪山をぐるっと一周します。
まずは地蔵岳。山頂の電波塔が特徴的な山。結果論だけどこれ以降どこの山に居ても電波塔が目印ですぐ同定できたので最初に登って正解でした。見える度に「あそこから来たんだなぁー」と一人悦に入ってました。
八丁峠からの登りは大半が木の階段。霜が降りてるものの登りやすい。見晴山方面への下りは若干歩き難かった。
姥子山〜鍬柄山〜鈴ヶ岳。姥子山は山頂標識見逃したのか正直どこか分からなかった。鍬柄山過ぎたあたりから少し痩せた尾根の下りあり。ただそんなにキレ落ちているわけでもないので高所苦手な私でも問題なく通過。大ダオから鈴ヶ岳へは結構きつい登り。岩もゴロゴロしてたので何箇所かロープがありました。登りは使わなくてもいけたけど下りは助かる。
大ダオ〜深山分岐〜出張峠。大ダオから分岐までは下り基調。落葉で踏み跡が見えないうえに岩が隠れていたりで割りと手こずった。分岐で関東ふれあいの道に出るとしばらく平坦だったが出張峠まで鬼の登り返し。正直舐めてた。
出張山〜薬師岳〜陣笠山〜足柄山。アップダウンを繰り返す尾根歩き。各山の感覚は短いので気分的には楽かも。木々の合間から大沼や出発点の小沼、それからラスボスの黒檜山が見える。地蔵岳も結構遠くなった。
黒檜山。五輪峠から車道に出てしばらく歩くと黒檜山登山口。のっけから急登、脚が上がらない(笑)。まぁここまで10km以上歩いてるから仕方あるまい。休み休み登る。勾配は急だけど、人が多いおかげで落ち葉でルートが見えないことはない。鈴ヶ岳よりマシか。ただ残り1/3くらいから先々週あたりに降った雪が残っていてところどころ凍っていた。
駒ヶ岳〜小地蔵岳〜長七郎山。駒ヶ岳までは黒檜山から縦走する人も多かった。そこから先はまた単独行。鳥居峠へ下ってから小地蔵岳へ直登。きちんとした登山道じゃないところを歩くのは初めてだったので結構気を使った。この時点で14時を回っていたため長七郎山はスキップしてそのまま駐車場へ下ろうかとも考えたが、ヤマレコで確認するとそんなにアップダウンも無いようなので意地で長七郎山も経由。誰もいない賽の河原はなかなかに神秘的でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
九太郎

















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する