記録ID: 3127405
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根
至仏山 残雪期利用(時計まわり)
2021年05月01日(土) [日帰り]

entrndr
その他1人
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:43
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 810m
- 下り
- 835m
コースタイム
| 天候 | 晴れのち小雨 山頂では強い風に小雪が混じっていました |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
あとから来た車は業務用に確保されていたスペースに駐車したようです 1日1台2500円 トイレがあります(100円(回)) 徒歩3分のところにある鳩待山荘前には自動販売機ありました |
| コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場〜登山口 戸倉からマイクロバスでやってきた人たちが駐車場から出る際に凍結した路面に滑って転倒していました(2名)要注意です 登山口〜森林限界 登山口から全面雪あります。軽アイゼン以上必須ですが12本爪推奨 雪質は融雪しかけ(木の根の周り等) 2回ほど20センチほどですが踏み抜きました 森林限界〜至仏山山頂 森林限界より上はパウダーの綺麗な雪でした かなり風が強く2℃という温度表示より体感はずっと低かったです。それまでドライメッシュ+ファイントラック+メリノウールで歩いてましたが、ハードシェルを着ました 小至仏山山頂への最後の急登は、連れが無理と言うので右側のトラバースを選択しました。大方の人は小至仏山はパスされていたようです。最初の取り付きのところが急で少しギャップあるように思いましたので、ポールよりはピッケルのほうが良いんじゃないかと思いました。雪質も素晴らしそうでしたので来年は小至仏山山頂目指したいと思いました 至仏山山頂までは穏やかな登りで特に危険な箇所はありません 至仏山山頂〜山の鼻 降りは高天原方面に間違って向かいやすいので注意が必要。トラバースする際は若干アイスバーン状態のところをできるだけ避けて通過したほうがいいです 一部雪がとれた木道がありますがその下の斜面では森林限界までアイゼン必要です。 尻セードしている方も多くいらっしゃいました。自分は体重超過なのと下がレインウェアで滑りやすいので制動訓練するにとどめておきました 森林限界〜山の鼻 少し融雪気味 山の鼻〜鳩待峠 意外と長く、基本的にトラバースしながら雪面を登っていくのでアイゼン装着のままが良いです。川上川は完全に雪解けしていて渡渉は無理です。木道と木道の隙間部分の踏み抜きには要注意 |
| その他周辺情報 | 鳩待山荘営業しておりました 野菜かき揚げそば(800円?)薄味がちょうどよく野菜が甘くて美味しかったです 老神温泉の硫黄泉素晴らしかった |
写真
撮影機器:
感想
残雪期利用の時計まわり。至仏山山頂からの東面の降りが楽しいです。逆まわりで登るのはそれはそれで登り甲斐がありそうですね。山の鼻から鳩待峠駐車場までの3キロあまり…地味に登るのと細いトラバースで傾斜があったり木道の切れ目などもありアイゼンを外したこともあってそれなりに注意しながら歩きました。全体に運動不足気味なのをあらためて実感した山行でしたが、楽しく過ごすことができました。感謝。
※撮影はGoProのため画像とりあえず少ないです。後日折見て更新できたらしてみます
※更新しました。キャプコメントにも書きましたがGoPro一度バッテリーあがってセットするの忘れてたのでタイムスタンプ狂ってます。5年と4ヶ月と6時間プラスするとちょうど良くなります
※遭難死があった(2日後)そうですね。下山した夜も麓ではかなりの雨脚でしたから山頂は積雪があったのだろうと思います。我々の山行は、前後から春の荒れる(不安定な)天候で、ギリギリその間隙をついて実施できた格好となりました。ありがたいなとあらためて思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する