ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3127405
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

至仏山 残雪期利用(時計まわり)

2021年05月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
entrndr その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:43
距離
10.8km
登り
810m
下り
835m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
1:07
合計
7:28
距離 10.8km 登り 836m 下り 835m
6:40
72
7:52
33
8:25
58
9:23
9:45
30
10:15
10:30
97
12:07
12:38
85
14:03
6
14:10
ゴール地点
天候 晴れのち小雨
山頂では強い風に小雪が混じっていました
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳩待峠駐車場:01時40分到着時はほぼ満車(ラスト2台)。フロントに雪積もっていたのも何台かありましたので前日入り小屋泊の方たちでしょう
あとから来た車は業務用に確保されていたスペースに駐車したようです
1日1台2500円
トイレがあります(100円(回))
徒歩3分のところにある鳩待山荘前には自動販売機ありました
コース状況/
危険箇所等
駐車場〜登山口
戸倉からマイクロバスでやってきた人たちが駐車場から出る際に凍結した路面に滑って転倒していました(2名)要注意です

登山口〜森林限界
登山口から全面雪あります。軽アイゼン以上必須ですが12本爪推奨
雪質は融雪しかけ(木の根の周り等)
2回ほど20センチほどですが踏み抜きました

森林限界〜至仏山山頂
森林限界より上はパウダーの綺麗な雪でした
かなり風が強く2℃という温度表示より体感はずっと低かったです。それまでドライメッシュ+ファイントラック+メリノウールで歩いてましたが、ハードシェルを着ました
小至仏山山頂への最後の急登は、連れが無理と言うので右側のトラバースを選択しました。大方の人は小至仏山はパスされていたようです。最初の取り付きのところが急で少しギャップあるように思いましたので、ポールよりはピッケルのほうが良いんじゃないかと思いました。雪質も素晴らしそうでしたので来年は小至仏山山頂目指したいと思いました
至仏山山頂までは穏やかな登りで特に危険な箇所はありません

至仏山山頂〜山の鼻
降りは高天原方面に間違って向かいやすいので注意が必要。トラバースする際は若干アイスバーン状態のところをできるだけ避けて通過したほうがいいです
一部雪がとれた木道がありますがその下の斜面では森林限界までアイゼン必要です。
尻セードしている方も多くいらっしゃいました。自分は体重超過なのと下がレインウェアで滑りやすいので制動訓練するにとどめておきました

森林限界〜山の鼻
少し融雪気味


山の鼻〜鳩待峠
意外と長く、基本的にトラバースしながら雪面を登っていくのでアイゼン装着のままが良いです。川上川は完全に雪解けしていて渡渉は無理です。木道と木道の隙間部分の踏み抜きには要注意
その他周辺情報 鳩待山荘営業しておりました
野菜かき揚げそば(800円?)薄味がちょうどよく野菜が甘くて美味しかったです

老神温泉の硫黄泉素晴らしかった
鳩待峠駐車場6時頃
※撮影日時おかしいですセット忘れてました。5年と4ヶ月と6時間プラスすると…(以下同)
2016年01月01日 00:01撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 0:01
鳩待峠駐車場6時頃
※撮影日時おかしいですセット忘れてました。5年と4ヶ月と6時間プラスすると…(以下同)
同じく駐車場より
2016年01月01日 00:01撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 0:01
同じく駐車場より
登山口
2021年05月01日 06:25撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/1 6:25
登山口
登山開始直後
2016年01月01日 00:38撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 0:38
登山開始直後
やや融雪気味ですが歩きやすいです
2016年01月01日 00:46撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 0:46
やや融雪気味ですが歩きやすいです
赤テープがあり迷いません
2016年01月01日 01:19撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 1:19
赤テープがあり迷いません
少し開けてきた
2016年01月01日 01:20撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 1:20
少し開けてきた
まだまだ登り
2016年01月01日 01:27撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 1:27
まだまだ登り
2016年01月01日 01:30撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 1:30
なんか知らないけどこれ気に入ってる
2016年01月01日 01:40撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 1:40
なんか知らないけどこれ気に入ってる
だいぶ樹林がまばらになってきた
2016年01月01日 01:47撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 1:47
だいぶ樹林がまばらになってきた
いい感じ
2016年01月01日 02:09撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 2:09
いい感じ
登り
2016年01月01日 02:11撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 2:11
登り
ずっとこんな感じの登りが続いてて前半ではこのへんがいちばんキツかったです
2016年01月01日 02:14撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 2:14
ずっとこんな感じの登りが続いてて前半ではこのへんがいちばんキツかったです
ポールが設置されてます
2016年01月01日 02:16撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 2:16
ポールが設置されてます
左手に小至仏山が少し見えて正面には燧ケ岳。スキー滑っている人も見えます
2016年01月01日 02:16撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 2:16
左手に小至仏山が少し見えて正面には燧ケ岳。スキー滑っている人も見えます
今回はこういう雲がかかってました
2016年01月01日 02:16撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 2:16
今回はこういう雲がかかってました
視界が開けた
2016年01月01日 02:20撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 2:20
視界が開けた
さぁあともう少し
2016年01月01日 02:22撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 2:22
さぁあともう少し
遠くに小至仏山
2016年01月01日 02:22撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 2:22
遠くに小至仏山
晴れ間が出てきた
2016年01月01日 02:23撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 2:23
晴れ間が出てきた
小至仏山が見えてきました
2016年01月01日 02:31撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 2:31
小至仏山が見えてきました
この先の小至仏山はパスしました。良さげな雪質と斜度
2016年01月01日 02:34撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 2:34
この先の小至仏山はパスしました。良さげな雪質と斜度
トラバース
2016年01月01日 02:41撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 2:41
トラバース
トラバースから小至仏山山頂を見上げて
2016年01月01日 02:41撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 2:41
トラバースから小至仏山山頂を見上げて
トラバース
2016年01月01日 02:48撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 2:48
トラバース
小至仏山を振り返って
2016年01月01日 02:49撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1
1/1 2:49
小至仏山を振り返って
いいね!
2016年01月01日 02:49撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 2:49
いいね!
トレースくっきり
2016年01月01日 03:11撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 3:11
トレースくっきり
気持ちいい雪景色
2016年01月01日 03:12撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 3:12
気持ちいい雪景色
山頂は岩が露出していました。独特の色。蛇紋岩なのでしょう
2016年01月01日 03:25撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 3:25
山頂は岩が露出していました。独特の色。蛇紋岩なのでしょう
左下に向かう稜線が高天原から降りていくほうでそっちは立ち入り禁止区域
2016年01月01日 03:26撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 3:26
左下に向かう稜線が高天原から降りていくほうでそっちは立ち入り禁止区域
山頂では風強くなって小雪が舞っていました
2016年01月01日 03:39撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 3:39
山頂では風強くなって小雪が舞っていました
これから降りる山の鼻方面
2016年01月01日 03:45撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 3:45
これから降りる山の鼻方面
山の鼻方面
2016年01月01日 03:45撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 3:45
山の鼻方面
このくらいの斜度です
2016年01月01日 03:48撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 3:48
このくらいの斜度です
オトナのロング滑り台
2016年01月01日 04:54撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 4:54
オトナのロング滑り台
皆さまの尻セードのトレース
2016年01月01日 04:54撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 4:54
皆さまの尻セードのトレース
東斜面を見下ろして尾瀬ヶ原方面
2016年01月01日 05:05撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1
1/1 5:05
東斜面を見下ろして尾瀬ヶ原方面
降りてきた東斜面を見上げて1
2016年01月01日 05:11撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 5:11
降りてきた東斜面を見上げて1
降りてきた東斜面を見上げて2
※どっちにもシェルが写り込み
2016年01月01日 05:11撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 5:11
降りてきた東斜面を見上げて2
※どっちにもシェルが写り込み
尾瀬ヶ原まで降りてきた。向こうには燧ケ岳
2016年01月01日 05:53撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 5:53
尾瀬ヶ原まで降りてきた。向こうには燧ケ岳
川上川はもうすっかり雪解けが進み春
2016年01月01日 06:38撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/1 6:38
川上川はもうすっかり雪解けが進み春
森林限界より下はわりとこんな雪質です(この画像は山の鼻から鳩待峠に向かう地味登り)
2021年05月01日 13:54撮影 by  iPhone 6, Apple
5/1 13:54
森林限界より下はわりとこんな雪質です(この画像は山の鼻から鳩待峠に向かう地味登り)
帰り道の車窓から
2021年05月02日 10:18撮影 by  iPhone 6, Apple
5/2 10:18
帰り道の車窓から
撮影機器:

感想

残雪期利用の時計まわり。至仏山山頂からの東面の降りが楽しいです。逆まわりで登るのはそれはそれで登り甲斐がありそうですね。山の鼻から鳩待峠駐車場までの3キロあまり…地味に登るのと細いトラバースで傾斜があったり木道の切れ目などもありアイゼンを外したこともあってそれなりに注意しながら歩きました。全体に運動不足気味なのをあらためて実感した山行でしたが、楽しく過ごすことができました。感謝。
※撮影はGoProのため画像とりあえず少ないです。後日折見て更新できたらしてみます
※更新しました。キャプコメントにも書きましたがGoPro一度バッテリーあがってセットするの忘れてたのでタイムスタンプ狂ってます。5年と4ヶ月と6時間プラスするとちょうど良くなります
※遭難死があった(2日後)そうですね。下山した夜も麓ではかなりの雨脚でしたから山頂は積雪があったのだろうと思います。我々の山行は、前後から春の荒れる(不安定な)天候で、ギリギリその間隙をついて実施できた格好となりました。ありがたいなとあらためて思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら