ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3130425
全員に公開
ハイキング
関東

滝山丘陵ハイキング(滝山城跡を巡る)

2021年05月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
愛犬元気 その他2人
GPS
03:22
距離
8.3km
登り
69m
下り
73m

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
0:25
合計
3:23
距離 8.3km 登り 71m 下り 73m
9:06
97
スタート地点
10:43
11:07
43
11:50
11:51
38
12:29
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滝山観光駐車場は緊急事態宣言により閉鎖されています。
道の駅八王子滝山第2駐車場(無料)を利用させて頂きました。
但し午後6時から翌朝9時は施錠され入出庫出来ないので注意して下さい。
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所は全く無く良く整備されたルートです。
その他周辺情報 東京の恵みに出逢う道の駅八王子滝山(https://www.michinoeki-hachioji.net/)
地場野菜と八王子ラーメンが有名です。
道の駅八王子滝山第2駐車場からのスタートです。ここは午後6時から翌朝9時の間は施錠され入出庫出来ません。
2021年05月02日 09:06撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/2 9:06
道の駅八王子滝山第2駐車場からのスタートです。ここは午後6時から翌朝9時の間は施錠され入出庫出来ません。
滝山城跡大手口迄は谷地川沿いの遊歩道を進みます。
2021年05月02日 09:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/2 9:13
滝山城跡大手口迄は谷地川沿いの遊歩道を進みます。
谷地川には立派な鯉が優々と泳いでいました。
2021年05月02日 09:14撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/2 9:14
谷地川には立派な鯉が優々と泳いでいました。
広々とした河川敷です。
2021年05月02日 09:20撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/2 9:20
広々とした河川敷です。
珍しいレッドクローバーが群生しています。
2021年05月02日 09:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/2 9:22
珍しいレッドクローバーが群生しています。
黄色い可憐な花も咲いています。
2021年05月02日 09:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/2 9:22
黄色い可憐な花も咲いています。
ちょっとピンボケですがホワイトクローバーでしょうか?
2021年05月02日 09:23撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/2 9:23
ちょっとピンボケですがホワイトクローバーでしょうか?
梨畑には小さな実が着いていました。
2021年05月02日 09:24撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/2 9:24
梨畑には小さな実が着いていました。
八王子乗馬倶楽部では多くの方が乗馬の練習をしています。http://www.hachioji-rc.co.jp/
2021年05月02日 09:34撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/2 9:34
八王子乗馬倶楽部では多くの方が乗馬の練習をしています。http://www.hachioji-rc.co.jp/
この方は初心者の方でしょうか? プロテクターをして指導員の方が手綱を引いてくれています。
2021年05月02日 09:34撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/2 9:34
この方は初心者の方でしょうか? プロテクターをして指導員の方が手綱を引いてくれています。
再び谷地川沿いの遊歩道を進みます。
2021年05月02日 09:45撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/2 9:45
再び谷地川沿いの遊歩道を進みます。
ここの河川敷も広くなっていて公園風です。
2021年05月02日 09:48撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/2 9:48
ここの河川敷も広くなっていて公園風です。
クローバーを踏みしめ楽しそうです。
2021年05月02日 09:48撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
5/2 9:48
クローバーを踏みしめ楽しそうです。
滝山観光駐車場(無料)に着きました。緊急事態宣言のため閉鎖中との事ですので車で行かれる方は注意が必要です。
2021年05月02日 09:57撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/2 9:57
滝山観光駐車場(無料)に着きました。緊急事態宣言のため閉鎖中との事ですので車で行かれる方は注意が必要です。
滝山城跡入口(大手口)を進みます。入口には警備員の方が車で来られた方に注意をしておられました。
2021年05月02日 09:58撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/2 9:58
滝山城跡入口(大手口)を進みます。入口には警備員の方が車で来られた方に注意をしておられました。
大手口である天野坂からの堀底道は城兵が効果的に攻撃できるように工夫されていたそうです。
2021年05月02日 10:01撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/2 10:01
大手口である天野坂からの堀底道は城兵が効果的に攻撃できるように工夫されていたそうです。
途中の吉田久稲荷にお参りをしました。
2021年05月02日 10:03撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/2 10:03
途中の吉田久稲荷にお参りをしました。
写真左上が三の丸跡だそうです。
2021年05月02日 10:07撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
5/2 10:07
写真左上が三の丸跡だそうです。
小宮曲輪分岐に到着しました。
2021年05月02日 10:08撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
5/2 10:08
小宮曲輪分岐に到着しました。
小宮曲輪跡は氏照の家臣の中に西多摩地区出身の小宮氏が活躍していたらしく、内部は土塁(土盛り)で幾つかの屋敷に区切られていたらしいですがロープで囲まれ中迄は入れないようになっています。
2021年05月02日 10:12撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/2 10:12
小宮曲輪跡は氏照の家臣の中に西多摩地区出身の小宮氏が活躍していたらしく、内部は土塁(土盛り)で幾つかの屋敷に区切られていたらしいですがロープで囲まれ中迄は入れないようになっています。
小宮曲輪分岐に戻り三の丸跡まで登ってみました。
2021年05月02日 10:15撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/2 10:15
小宮曲輪分岐に戻り三の丸跡まで登ってみました。
コの字型土橋は堀を掘る際に一部を土のまま残し通路として使う場所で、敵の直進を防ぐための土橋で大変貴重な城郭遺構だそうです。
2021年05月02日 10:18撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/2 10:18
コの字型土橋は堀を掘る際に一部を土のまま残し通路として使う場所で、敵の直進を防ぐための土橋で大変貴重な城郭遺構だそうです。
千畳敷跡は滝山城跡の中で最も広い平場で一辺が約180mの正方形に近い形をしており、城下の民が年貢を納めたり陳情に来る役場的な施設が有ったそうです。
2021年05月02日 10:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/2 10:22
千畳敷跡は滝山城跡の中で最も広い平場で一辺が約180mの正方形に近い形をしており、城下の民が年貢を納めたり陳情に来る役場的な施設が有ったそうです。
千畳敷の先端からは眼下に弁天池跡が見られ、現在は池をせき止める土手は分断されていますが当時はつながっていて湧水や雨水を溜め小舟を浮かべて宴を楽しむような池だったそうです。
2021年05月02日 10:23撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/2 10:23
千畳敷の先端からは眼下に弁天池跡が見られ、現在は池をせき止める土手は分断されていますが当時はつながっていて湧水や雨水を溜め小舟を浮かべて宴を楽しむような池だったそうです。
千畳敷先端からの展望です。
2021年05月02日 10:26撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/2 10:26
千畳敷先端からの展望です。
虎口(出入口)の前方に設けた空間を馬出と云い、ここは方形に作られていることから「角馬出」と呼ばれ、馬出がある事により大変堅固な守りとなり守備する城兵の出撃も容易であったらしいです。
2021年05月02日 10:36撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/2 10:36
虎口(出入口)の前方に設けた空間を馬出と云い、ここは方形に作られていることから「角馬出」と呼ばれ、馬出がある事により大変堅固な守りとなり守備する城兵の出撃も容易であったらしいです。
二の丸跡は滝山城で最も防御性が優れており、3ヶ所の虎口(出入口)にはすべて「馬出」を備え集中的な防御の構えが認められる。
2021年05月02日 10:36撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/2 10:36
二の丸跡は滝山城で最も防御性が優れており、3ヶ所の虎口(出入口)にはすべて「馬出」を備え集中的な防御の構えが認められる。
中の丸の南側は二方向から攻め寄せた敵が合流できる場所であったため土橋の前面を守る防御設備が必要で櫓門が有ったのではと推定されている。
2021年05月02日 10:41撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/2 10:41
中の丸の南側は二方向から攻め寄せた敵が合流できる場所であったため土橋の前面を守る防御設備が必要で櫓門が有ったのではと推定されている。
中の丸山腹には腰曲輪と呼ばれる平場が数多く設けられていて多分ここもその一部ではないだろうか?
2021年05月02日 10:41撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/2 10:41
中の丸山腹には腰曲輪と呼ばれる平場が数多く設けられていて多分ここもその一部ではないだろうか?
中の丸取り付きにも枡型虎口の構造が構築されているようである。
2021年05月02日 10:42撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/2 10:42
中の丸取り付きにも枡型虎口の構造が構築されているようである。
中の丸に入ると直ぐに男女別公衆トイレが設置されています。
2021年05月02日 10:43撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/2 10:43
中の丸に入ると直ぐに男女別公衆トイレが設置されています。
中の丸正面には比較的新しい建物が建築されており、各種催し事に利用されているらしい。
2021年05月02日 10:43撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/2 10:43
中の丸正面には比較的新しい建物が建築されており、各種催し事に利用されているらしい。
中の丸先端からの北方向の展望は多摩川と昭島方面を見渡す事ができる。この部分にも腰曲輪が設けられていたとの事である。
2021年05月02日 10:45撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/2 10:45
中の丸先端からの北方向の展望は多摩川と昭島方面を見渡す事ができる。この部分にも腰曲輪が設けられていたとの事である。
中の丸から本丸への木橋は最終的な砦へ導く橋で、中の丸に敵が押し寄せてきたら本丸へ半分程引き込むことができたと思われる。
2021年05月02日 10:50撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/2 10:50
中の丸から本丸への木橋は最終的な砦へ導く橋で、中の丸に敵が押し寄せてきたら本丸へ半分程引き込むことができたと思われる。
木橋の下には人工的に掘られた大堀切が設けられており、本丸が最終的な砦となっていた様子がわかる。大堀切は試堀によりもっと深かった事が確認されている。
2021年05月02日 10:51撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/2 10:51
木橋の下には人工的に掘られた大堀切が設けられており、本丸が最終的な砦となっていた様子がわかる。大堀切は試堀によりもっと深かった事が確認されている。
本丸には滝山城跡の史蹟が設けられている。
2021年05月02日 10:53撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
5/2 10:53
本丸には滝山城跡の史蹟が設けられている。
本丸内に残っている井戸は覗いてみるとかなり深い様である。
2021年05月02日 10:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/2 10:54
本丸内に残っている井戸は覗いてみるとかなり深い様である。
本丸内の霞神社に参拝させて頂きました。
2021年05月02日 10:55撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/2 10:55
本丸内の霞神社に参拝させて頂きました。
霞神社裏側には碑銘が設けられていた。
2021年05月02日 10:57撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/2 10:57
霞神社裏側には碑銘が設けられていた。
本丸を更に奥へと進むと、金毘羅社が祀ってある。
2021年05月02日 10:58撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/2 10:58
本丸を更に奥へと進むと、金毘羅社が祀ってある。
傍らには金毘羅社再建之碑が祀られています。
2021年05月02日 10:59撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/2 10:59
傍らには金毘羅社再建之碑が祀られています。
本丸北西部側の枡型虎口(出入口)は滝集落からの侵入路を防御するため、出丸と本丸から挟み打ちできるように工夫されていたようです。
2021年05月02日 10:59撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/2 10:59
本丸北西部側の枡型虎口(出入口)は滝集落からの侵入路を防御するため、出丸と本丸から挟み打ちできるように工夫されていたようです。
本丸先端からの昭島方面の展望。
2021年05月02日 11:01撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
5/2 11:01
本丸先端からの昭島方面の展望。
本丸の主たる出入口は2ヶ所あり、一つは先程渡って来た木橋の虎口。もう一つは南側に設けられた枡形虎口で敵の直進を防ぐための工夫だそうです。
2021年05月02日 11:04撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/2 11:04
本丸の主たる出入口は2ヶ所あり、一つは先程渡って来た木橋の虎口。もう一つは南側に設けられた枡形虎口で敵の直進を防ぐための工夫だそうです。
本丸への南側進入路は馬一頭がやっと通れる位の幅の道であったようです。
2021年05月02日 11:06撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/2 11:06
本丸への南側進入路は馬一頭がやっと通れる位の幅の道であったようです。
先程渡った木橋を深掘り側から見上げた様子です。
2021年05月02日 11:07撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/2 11:07
先程渡った木橋を深掘り側から見上げた様子です。
東馬出と思われる風景。
2021年05月02日 11:10撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/2 11:10
東馬出と思われる風景。
二の丸を守るための堀跡はかなり深い。
2021年05月02日 11:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/2 11:13
二の丸を守るための堀跡はかなり深い。
「行き止まりの曲輪」とは「ふくろのねずみ」という意味で両端が狭い土橋になっていて行き止まりのような形になる。城兵からは格好の馬出(出撃用)となり実に巧妙な防衛が施されていた。
2021年05月02日 11:17撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/2 11:17
「行き止まりの曲輪」とは「ふくろのねずみ」という意味で両端が狭い土橋になっていて行き止まりのような形になる。城兵からは格好の馬出(出撃用)となり実に巧妙な防衛が施されていた。
家臣屋敷跡の案内板がありました。
2021年05月02日 11:19撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/2 11:19
家臣屋敷跡の案内板がありました。
二の丸から空堀を隔てた東側には重要な家臣が住んだ屋敷跡が三つ並んでおりここは信濃屋敷跡と思われる。
2021年05月02日 11:20撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/2 11:20
二の丸から空堀を隔てた東側には重要な家臣が住んだ屋敷跡が三つ並んでおりここは信濃屋敷跡と思われる。
信濃屋敷の隣りに位置する刑部屋敷跡です。
2021年05月02日 11:21撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/2 11:21
信濃屋敷の隣りに位置する刑部屋敷跡です。
尾根道から望む眼下は大池跡と思われる。
2021年05月02日 11:23撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/2 11:23
尾根道から望む眼下は大池跡と思われる。
カゾノ屋敷跡東端には、尾根道からの敵を防ぐ強固な空堀と土塁、引橋という有事には外せる橋があった。
2021年05月02日 11:28撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/2 11:28
カゾノ屋敷跡東端には、尾根道からの敵を防ぐ強固な空堀と土塁、引橋という有事には外せる橋があった。
八王子乗馬倶楽部のクロスカントリーコースがこんな所にありました。一度馬にまたがって歩いてみたい気がします。
2021年05月02日 11:30撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/2 11:30
八王子乗馬倶楽部のクロスカントリーコースがこんな所にありました。一度馬にまたがって歩いてみたい気がします。
山つつじが満開です。
2021年05月02日 11:34撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
5/2 11:34
山つつじが満開です。
これが珍しい9本桜なのですが、現在は3〜4本の桜が枯れてしまった様で切られて切株が残っていました。
2021年05月02日 11:36撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
5/2 11:36
これが珍しい9本桜なのですが、現在は3〜4本の桜が枯れてしまった様で切られて切株が残っていました。
こんな感じのハイキングコースを進みます。
2021年05月02日 11:38撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/2 11:38
こんな感じのハイキングコースを進みます。
水分補給を兼ねて古峰ヶ原園地に寄りました。
2021年05月02日 11:40撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/2 11:40
水分補給を兼ねて古峰ヶ原園地に寄りました。
この辺りは広葉樹林が多く広がっています。
2021年05月02日 11:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/2 11:54
この辺りは広葉樹林が多く広がっています。
しばらく歩くと針葉樹林帯に移行します。
2021年05月02日 11:58撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/2 11:58
しばらく歩くと針葉樹林帯に移行します。
再び広葉樹林帯になりました。
2021年05月02日 12:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/2 12:00
再び広葉樹林帯になりました。
最後の急坂を下ります。
2021年05月02日 12:07撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/2 12:07
最後の急坂を下ります。
国道16号線が見えて来ました。
2021年05月02日 12:09撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/2 12:09
国道16号線が見えて来ました。
戦国の名城 滝山城跡入口まで来ました。
2021年05月02日 12:10撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/2 12:10
戦国の名城 滝山城跡入口まで来ました。
国道16号線の左入町交差点を右折します。
2021年05月02日 12:16撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/2 12:16
国道16号線の左入町交差点を右折します。
谷地川沿い遊歩道に戻って来ました。ハイキングの終わりに道の駅八王子滝山店に寄り地元野菜をたくさん購入して本日のハイキング終了です。
2021年05月02日 12:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/2 12:22
谷地川沿い遊歩道に戻って来ました。ハイキングの終わりに道の駅八王子滝山店に寄り地元野菜をたくさん購入して本日のハイキング終了です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 軍手 タオル ザック 飲料 地図(地形図) コンパス 携帯(GPS) 時計 レジャーシート 包帯 保険証 ブドウ糖
共同装備
予備のハーネス マナー袋 水飲み おやつ

感想

滝山城は国指定史跡で日本100名城に入る城跡です。
今回のゆるゆるハイクは緊急事態宣言下でもあるので県境を越えない場所である滝山城跡を中心にハイキングを楽しませてもらいました。
「滝山城 城攻めマップ」が園内の要所15ヶ所に設置されており、これを見ながら散策するとこの城がどのような考えで築城されたかとその貴重な遺跡を感じる事ができました。
今回のハイキングで城跡に興味をもったので、次回は八王子城跡をハイキングしたくなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4982人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら