ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 315337
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

平標山 元橋より

2013年06月30日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.4km
登り
994m
下り
993m
天候 Pは晴れ、山頂は霧雨
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
元橋4:30-鉄塔6:00-松手山6:50-平標山9:10
-山の家10:40-元橋12:50

天気が悪いので非常にゆっくり回りました。
風が強かったのですが虫はいました。
虫除けはハッカをお勧めします。
4:30元橋P出発
鉄塔に雲がかかっている
少し心配
2013年06月30日 04:31撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 4:31
4:30元橋P出発
鉄塔に雲がかかっている
少し心配
松手山コースから
参ります。
2013年06月30日 04:40撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 4:40
松手山コースから
参ります。
前日に雨は無かった模様
しかしジメジメ泥仕様
2013年06月30日 05:07撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 5:07
前日に雨は無かった模様
しかしジメジメ泥仕様
終わり間際の
ツツジがお出迎え?
色が薄いです。
2013年06月30日 05:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 5:16
終わり間際の
ツツジがお出迎え?
色が薄いです。
まだ雲が・・・
早すぎたかな
と思いました。
2013年06月30日 05:17撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 5:17
まだ雲が・・・
早すぎたかな
と思いました。
まだ日陰ですが
撮りながら進みます。
2013年06月30日 05:41撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/30 5:41
まだ日陰ですが
撮りながら進みます。
ようやく鉄塔です。
風強く
雲流れてます。
2013年06月30日 06:02撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/30 6:02
ようやく鉄塔です。
風強く
雲流れてます。
とにかく目に付いたら
撮る!
2013年06月30日 06:12撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/30 6:12
とにかく目に付いたら
撮る!
コンパクトデジカメでも
なかなか。
でも花は終盤って
感じです。
2013年06月30日 06:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/30 6:43
コンパクトデジカメでも
なかなか。
でも花は終盤って
感じです。
2013年06月30日 06:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 6:43
平標方面は雲の中
時間つぶしながら
行く事に決定。
2013年06月30日 06:46撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 6:46
平標方面は雲の中
時間つぶしながら
行く事に決定。
松手山到着
ここから風がぐんと
強くなります。
花の写真は風との
戦いとなりました。
2013年06月30日 06:51撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 6:51
松手山到着
ここから風がぐんと
強くなります。
花の写真は風との
戦いとなりました。
遠くに苗場山。
雪渓が結構残って
いるんですね。
2013年06月30日 06:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
6/30 6:52
遠くに苗場山。
雪渓が結構残って
いるんですね。
ここから初めて買った
デジタル一眼
ニコンD7000出します。
レンズは
18-105VR
トキナAT-X100マクロ
2013年06月30日 06:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/30 6:55
ここから初めて買った
デジタル一眼
ニコンD7000出します。
レンズは
18-105VR
トキナAT-X100マクロ
天気悪いので撮影テスト。
AT-X100で三角点と標識
2013年06月30日 07:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/30 7:02
天気悪いので撮影テスト。
AT-X100で三角点と標識
18-105VRで同じ構図
拡大してみると
かなり違いが。
私はトキナー
の方が好き。
だがこれを最後に
AT-X100はAFが
稼動しなくなり
VRで撮るはめに。
2013年06月30日 07:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/30 7:03
18-105VRで同じ構図
拡大してみると
かなり違いが。
私はトキナー
の方が好き。
だがこれを最後に
AT-X100はAFが
稼動しなくなり
VRで撮るはめに。
2013年06月30日 07:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/30 7:23
やや!
山頂の雲が
取れはじめた。
いいぞいいぞ。
2013年06月30日 07:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/30 7:27
やや!
山頂の雲が
取れはじめた。
いいぞいいぞ。
光も当たり始めて
朝露に濡れた
シャクナゲがきれい。
2013年06月30日 07:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/30 7:30
光も当たり始めて
朝露に濡れた
シャクナゲがきれい。
2013年06月30日 07:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/30 7:33
2013年06月30日 07:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/30 7:34
他の花も・・・・
しかし風との戦い。
2013年06月30日 07:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/30 7:46
他の花も・・・・
しかし風との戦い。
いいぞいいそ!
晴れてきたぞー
今日はラッキー
2013年06月30日 07:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/30 7:51
いいぞいいそ!
晴れてきたぞー
今日はラッキー
2013年06月30日 07:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/30 7:56
2013年06月30日 08:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/30 8:01
これ名前知りませんが
あちこちに
巨大化してました。
2013年06月30日 08:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/30 8:01
これ名前知りませんが
あちこちに
巨大化してました。
2013年06月30日 08:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/30 8:15
また雲がやってきて
しまいました。
この後雲は
取れませんでした。
2013年06月30日 08:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/30 8:22
また雲がやってきて
しまいました。
この後雲は
取れませんでした。
2013年06月30日 08:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/30 8:39
ちょっとした花畑。
2013年06月30日 08:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/30 8:39
ちょっとした花畑。
2013年06月30日 08:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/30 8:49
ついたー!
しかし視界なく
仙ノ倉は
あきらめモードに。
2013年06月30日 09:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/30 9:08
ついたー!
しかし視界なく
仙ノ倉は
あきらめモードに。
とりあえず朝食に。
そば(13/01/30賞味期限)
大丈夫だろー

おにぎり鳥五目としゃけ
を食べる。
この間に霧から
霧雨に変わる。
合羽着る人も、
先へ進むなんて
無理。
さっさと仕舞って
山の家へ下山。
2013年06月30日 09:21撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 9:21
とりあえず朝食に。
そば(13/01/30賞味期限)
大丈夫だろー

おにぎり鳥五目としゃけ
を食べる。
この間に霧から
霧雨に変わる。
合羽着る人も、
先へ進むなんて
無理。
さっさと仕舞って
山の家へ下山。
下りの途中で
いろいろ撮る。
2013年06月30日 10:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/30 10:10
下りの途中で
いろいろ撮る。
2013年06月30日 10:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/30 10:14
わたすげ?
雨で綿棒みたい。
2013年06月30日 10:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/30 10:14
わたすげ?
雨で綿棒みたい。
2013年06月30日 10:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/30 10:17
山の家着。
雲が降りてきて
霧雨っぽくなる。
2013年06月30日 10:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/30 10:23
山の家着。
雲が降りてきて
霧雨っぽくなる。
すぐに下山です。
一眼しまいます。
2013年06月30日 10:38撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 10:38
すぐに下山です。
一眼しまいます。
雲の中みたい。
幻想的だが
いつ降り出すのか
2013年06月30日 10:41撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/30 10:41
雲の中みたい。
幻想的だが
いつ降り出すのか
林道に出ました。
下は晴れていて
暑いくらいでした。
2013年06月30日 11:37撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 11:37
林道に出ました。
下は晴れていて
暑いくらいでした。
このような林道を
ひたすら歩く。
結構長い。
2013年06月30日 11:44撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 11:44
このような林道を
ひたすら歩く。
結構長い。
道端の花をパシャリ。
2013年06月30日 12:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/30 12:04
道端の花をパシャリ。
もう夏の緑って感じです。
2013年06月30日 12:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/30 12:18
もう夏の緑って感じです。
橋を渡ると・・・・
2013年06月30日 12:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/30 12:21
橋を渡ると・・・・
Pへは河原の道を指示される。
2013年06月30日 12:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/30 12:23
Pへは河原の道を指示される。
うっそうとしてて
暗い。
2013年06月30日 12:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/30 12:23
うっそうとしてて
暗い。
日陰につつじが
咲いていました。
最後の撮影会。
2013年06月30日 12:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/30 12:39
日陰につつじが
咲いていました。
最後の撮影会。
2013年06月30日 12:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/30 12:40
ここから出ました。
この道は
早朝の暗い時間は
ちょっと勘弁かな。
2013年06月30日 12:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/30 12:49
ここから出ました。
この道は
早朝の暗い時間は
ちょっと勘弁かな。
鉄塔を見ると
天気がいいような
悪いような。
2013年06月30日 12:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/30 12:49
鉄塔を見ると
天気がいいような
悪いような。

感想

今回はニコンD7000を買ったので試し撮りに。
昔F4というカメラを持ってたので古いレンズと
撮り比べしようと思いました。

元橋駐車場には3:30到着で先着10台ほどでした。
帰ってきても空きがあったので
本日たいして人が出なかったようです。
花も終盤だったので皆さんよく知ってるなあ
と感心しました。
三国峠群馬側は昨日夕立があったようでしたが
湯沢側は路面が乾いていました。

4:30出発しました。
松手山コースで出発です。
鉄塔までは暗い樹林帯の急登です。
長いのはわかっていたので
ゆっくり登りました。
結構抜かれました。

松手山では長い休息取りました。
山頂方面が雲の中だったので。
ここから平標山頂までが
花のメインでした。
強い風との戦いでしたが。
花は終盤って感じでした。
稜線に出ると完全に雲の中、
下山してくる人が合羽着てたりするので
なんか気分がいまいちブルーに。

山頂は霧でした。
どんどん濃くなり霧雨状態に。
期限切れのそばとおにぎりを速攻。
仙ノ倉あきらめて山の家に下山しました。
雲はどんどん降りてきて
山の家に着くとほどなく霧雨に。
予報では午後から一時雨とのことだったので
トイレだけ借りてすぐ下山。
休まずに林道まで降りました。
林道は薄晴れで蒸し暑くバーベキュー?
のような事してる人もいて別世界でした。

橋を渡ると右手に登山道の表示が。
別荘地を通らないようにするため?
河原沿いの道です。
アスファルトより足に優しくてよいかなと思いました。
しかしちょっと薄暗いです。

12:50にP着でしたが結構空きがあったのでビックリしました。
管理してる人が「先週は路駐が結構あった、今日は少ないね。」
と言っていました。
皆さんよくご存知で・・・・

風強いのに虫は結構いました。
ハッカ入りの虫除けは結構効きます。
でも塗らないところへ集中攻撃!
髪の毛の中とか帽子の隙間から入ってきました。
唇かまれて出血!これにはビックリしました。
私はハッカそのものも使ったので結構な匂いだったかも?
ぜひお試しを!

10何年ぶりの一眼は良かったです。
新しいレンズもいいですね。
古いレンズがうまく動かないのにはショック!
当時36万円もした300mmF2.8とか持ってるので
ちょっとこれは・・・
あ〜、すみませんグチですよね、これ。

何はともあれいろいろ発見もあり
ワクワクした登山が楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1033人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
平標山ヤカイ沢ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら