武奈ヶ岳、釣瓶岳、釈迦岳、ヤケオ山【滋賀県】


- GPS
- 09:32
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,639m
- 下り
- 1,658m
コースタイム
08:55 イクワタ峠
09:35 釣瓶岳
10:30 武奈ヶ岳(昼食〜11:30)
12:35 八雲ヶ原
13:30 釈迦岳
14:10 ヤケオ山
15:00 ヤケ山
15:25 寒風峠
16:25 黒谷の登山口
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
栗木田谷からイクワタ峠への道は、林道終点からの取付きがわかりにくい。 その先の山道もあまり歩かれてない感じで不明瞭な所もあるが、大きく尾根を外さなければ迷わないと思われる。 イクワタ峠〜寒風峠は問題なし。 寒風峠から寒風橋への谷道もあまり踏まれておらず、結構歩きにくい。 不明瞭な所も多いが、まめにテープが貼られているので、助けになる。 |
写真
感想
先日リトル比良に登った時に眺めた「釣瓶岳」と「ヤケオ山」から今度はリトル比良を眺めたいと思っていたが、どうせならいっぺんに行きたいと思い、武奈ヶ岳を回って行くことにした。
天気予報では土曜日より日曜日の方が良さそうだったので期待していたのに、標高1000mから上はほとんど雲の中という感じだった・・・
それでも念願かなってリトル比良を見おろすことはできたので満足だった。
武奈ヶ岳の山頂は雲に包まれたうえ結構な風で相当寒かった。あちこちで「さぶい〜」という声がする。結構半袖の人が多かったが、自分はレインウエアを着こんでも寒いくらいだった。
それでも1時間ほど粘った甲斐あって周辺が見渡せるくらいには回復し、琵琶湖や対岸の沖島もうっすら確認できた。
あちこちコアジサイが咲いていて感激したが、特に武奈ヶ岳からイブルキのコバあたりが大きな株にたくさんの花が付いて見ごたえがあった。
ヤケオ山前後は結構琵琶湖側の眺望がよく、釈迦岳に登ったらついでに寄る価値があるくらいだと思った。ヤケオ山が双耳状になっているとは全然考えずにいたので最初は手前のピークがヤケオ山と思ってしまった。以前ほかの人のレコでこのあたりから眺める蓬莱山方向の山の連なりが大変きれいだったので是非見たかったのだが、あいにく蓬莱山は雲の中だった。
またリベンジしたい。
長細いイメージのリトル比良がヤケオ山からみると団子のようにまとまって見える。陽のあたり具合によって立体感が違うと思うが、この日はもやもやとした固まりみたいだった・・・
奥比良やリトル比良の縦走路は良く踏まれた歩きやすい道だったが、谷の集落からそこへ上がる道はほとんど通る人が無いようで、危険ということはないが、あまり歩きやすい状況ではなかった。特に寒風峠からの谷筋は天気のせいもあってか、あまりいい印象ではなかった。
しかし集落に降りてくると、ぐるっと周回した山々が見渡せ歩いた行程が良くわかる。山からの眺めもいいが、集落の田んぼ道から眺める奥比良、リトル比良もなかなかのものだった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは
結構歩き応えのあるコースですね
天気は生憎のようですが・・
最近長いルートはしんどくて
y-ngtさん、初めまして。
46,47枚目は恐らく炭焼き窯跡かと思います。
山中には気付き難い場所に何気なく人の痕跡があったりしますね
はい。天気は生憎でした・・・
しかも、次の日の月曜日はまたいい天気・・・
大津から湖北の山まで見えてました。
まあ、またリベンジしたいと思います!!
炭焼き窯だったんですか〜?!
歩いていてふと見ると「なにこれぇぇぇっ?」って感じだったんですが、近くに行くと、更に後ろがサークル状になっていて・・・
それにしてもなんであんなに行儀よく左右の石段から松の木がにょきにょき生えてるのか・・・?
いやぁ、こんな変なものを見たのは初めてでした。
y-ngtさん、初めまして。
当日y-ngtさんの2時間ぐらい前に釈迦岳以降同じルート歩いたcha2572と申します。
ルートの印象はy-ngtさんとほぼ同じです。私が歩いた時間の方が少し天気がましだったような気がします。下山後、雷雲みたいなのがでていたけど?大丈夫だったみたいですね!
ただ私の方が注意力散漫なのか炭焼き窯跡には全く気づきませんでした。ただただ早く(その前にミスもあって)寒風谷のルートから解放されたかった、そんなルートでしたね。
長いコースの歩破お疲れ様でした。私の方が内回りですが結構歩きごたえありましたよ
八淵の滝のルートは意外と大丈夫だったようですね。
そんなに難易度が高いとは知らず現地の注意喚起を見て、引いていたので、cha2572さんのレコを見てほっとしました。
いつか歩いてみたいと思います。
寒風峠からの下りは歩くところが結構水浸しで大変でしたね。レコでは多少ソフトに書きましたが、正直「藪漕ぎよりはまし」レベルでした・・・
でも、もともとはヤケ山手前のP705あたりから尾根道を下る(国土地理院の地図に出ています)ことも考えていたので、多分それよりはましだったんじゃないかなぁと思っています。
それにしても、めったに人通りのなさそうなあの道を同じ日に歩く人がいたなんて、本当に驚きでした。そんなことがわかるヤマレコってすごいですね!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する