ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 315828
全員に公開
ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳、釣瓶岳、釈迦岳、ヤケオ山【滋賀県】

2013年06月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:32
距離
22.0km
登り
1,639m
下り
1,658m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:55 黒谷の登山口
08:55 イクワタ峠
09:35 釣瓶岳
10:30 武奈ヶ岳(昼食〜11:30)
12:35 八雲ヶ原
13:30 釈迦岳
14:10 ヤケオ山
15:00 ヤケ山
15:25 寒風峠
16:25 黒谷の登山口

天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒谷の登山口付近
コース状況/
危険箇所等
栗木田谷からイクワタ峠への道は、林道終点からの取付きがわかりにくい。
その先の山道もあまり歩かれてない感じで不明瞭な所もあるが、大きく尾根を外さなければ迷わないと思われる。
イクワタ峠〜寒風峠は問題なし。
寒風峠から寒風橋への谷道もあまり踏まれておらず、結構歩きにくい。
不明瞭な所も多いが、まめにテープが貼られているので、助けになる。
黒谷の集落からの登山口
2013年06月30日 06:53撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 6:53
黒谷の集落からの登山口
栗木田谷方向へ
2013年06月30日 07:04撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 7:04
栗木田谷方向へ
林道を進む
前方に釣瓶岳
2013年06月30日 21:43撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 21:43
林道を進む
前方に釣瓶岳
荘厳な参道のよう
2013年06月30日 21:43撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 21:43
荘厳な参道のよう
林道終点
が、案内や取付きなど見当たらず、ザックを置いてしばらく探索。
地図を信じて写真右手の山腹をよじ登る。
少し進むと、あまり歩かれてなさそうだが、はっきりした道があった。
2013年06月30日 07:47撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/30 7:47
林道終点
が、案内や取付きなど見当たらず、ザックを置いてしばらく探索。
地図を信じて写真右手の山腹をよじ登る。
少し進むと、あまり歩かれてなさそうだが、はっきりした道があった。
風化しつつあるが、かつてはしっかり管理されていたと思われる道。
テープ類はほとんどなし。
2013年06月30日 21:43撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/30 21:43
風化しつつあるが、かつてはしっかり管理されていたと思われる道。
テープ類はほとんどなし。
イクワタ峠手前から
2013年06月30日 08:51撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 8:51
イクワタ峠手前から
釣瓶岳
2013年06月30日 08:56撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 8:56
釣瓶岳
リトル比良〜釈迦岳方向
ガリバー村も見える
2013年06月30日 08:58撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 8:58
リトル比良〜釈迦岳方向
ガリバー村も見える
イワクタ峠北峰
2013年06月30日 09:05撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 9:05
イワクタ峠北峰
釣瓶岳 山頂手前より
歩いてきた道の先に蛇谷ヶ峰
2013年06月30日 09:20撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/30 9:20
釣瓶岳 山頂手前より
歩いてきた道の先に蛇谷ヶ峰
釣瓶岳 山頂
眺望はいまいち
2013年06月30日 09:33撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/30 9:33
釣瓶岳 山頂
眺望はいまいち
武奈ヶ岳を目指すが
山頂はガスの中・・・?
2013年06月30日 09:54撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 9:54
武奈ヶ岳を目指すが
山頂はガスの中・・・?
でした。
2013年06月30日 10:30撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 10:30
でした。
武奈ヶ岳
山頂
何も見えません
2013年06月30日 21:44撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/30 21:44
武奈ヶ岳
山頂
何も見えません
三角点
2013年06月30日 10:32撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 10:32
三角点
歩いてきた釣瓶岳方向・・・
2013年06月30日 10:32撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 10:32
歩いてきた釣瓶岳方向・・・
昼飯がてら、散々粘っていたら随分視界が良くなってきた。
歩いてきた釣瓶岳方向
2013年06月30日 11:22撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 11:22
昼飯がてら、散々粘っていたら随分視界が良くなってきた。
歩いてきた釣瓶岳方向
これから向かう
釈迦岳方向
2013年06月30日 11:25撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 11:25
これから向かう
釈迦岳方向
蓬莱山は雲の中。
2013年06月30日 11:34撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 11:34
蓬莱山は雲の中。
西南尾根方向
いい感じ。
2013年06月30日 11:34撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 11:34
西南尾根方向
いい感じ。
京都方向
不勉強でさっぱりわかりません
2013年06月30日 11:29撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 11:29
京都方向
不勉強でさっぱりわかりません
八雲ヶ原へ向かう
2013年06月30日 12:08撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 12:08
八雲ヶ原へ向かう
コアジサイが満開。
2013年06月30日 12:14撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/30 12:14
コアジサイが満開。
コアジサイが満開。
2013年06月30日 12:04撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/30 12:04
コアジサイが満開。
八雲ヶ原
2013年06月30日 12:34撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 12:34
八雲ヶ原
イモリたちはあいかわらず
気楽そう。
2013年06月30日 12:36撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 12:36
イモリたちはあいかわらず
気楽そう。
北比良峠へ
2013年06月30日 12:37撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 12:37
北比良峠へ
琵琶湖を臨むが
曇っていまいち
2013年06月30日 12:54撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 12:54
琵琶湖を臨むが
曇っていまいち
ふりかえると
武奈ヶ岳は雲の中・・・
2013年06月30日 12:53撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 12:53
ふりかえると
武奈ヶ岳は雲の中・・・
釈迦岳山頂
2013年06月30日 13:29撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 13:29
釈迦岳山頂
三角点
2013年06月30日 13:29撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/30 13:29
三角点
ヤケオ山へ
この時は解ってなかったが、
向こう側のピークが「ヤケオ山」らしい
2013年06月30日 13:46撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 13:46
ヤケオ山へ
この時は解ってなかったが、
向こう側のピークが「ヤケオ山」らしい
沖島方向
2013年06月30日 13:48撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/30 13:48
沖島方向
沖島、奥島山
2013年06月30日 13:47撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 13:47
沖島、奥島山
大津方向
2013年06月30日 13:53撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 13:53
大津方向
釈迦岳の向こうに堂満岳、蓬莱山
うっすら比叡山まで
2013年06月30日 14:11撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 14:11
釈迦岳の向こうに堂満岳、蓬莱山
うっすら比叡山まで
相変わらず雲の中の武奈ヶ岳と
釣瓶岳
2013年06月30日 13:55撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 13:55
相変わらず雲の中の武奈ヶ岳と
釣瓶岳
ヤケオ山
山頂
2013年06月30日 14:12撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/30 14:12
ヤケオ山
山頂
釣瓶岳〜蛇谷ヶ峰
2013年06月30日 14:13撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 14:13
釣瓶岳〜蛇谷ヶ峰
リトル比良の山々
これでもかとばかりに蛇行している
2013年06月30日 14:38撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 14:38
リトル比良の山々
これでもかとばかりに蛇行している
ヤケ山
2013年06月30日 14:59撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 14:59
ヤケ山
左、ヤケオ山
武奈ヶ岳(中央)は相変わらず雲の中
2013年06月30日 15:00撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 15:00
左、ヤケオ山
武奈ヶ岳(中央)は相変わらず雲の中
寒風峠
鹿ヶ瀬、黒谷方向へ
2013年06月30日 15:24撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/30 15:24
寒風峠
鹿ヶ瀬、黒谷方向へ
あまり踏まれてなさそうな道が続く
2013年06月30日 15:25撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/30 15:25
あまり踏まれてなさそうな道が続く
途中、いかにも人為的な光景が・・・
左右に分かれた石積みのようなものから
松の木が生えている。
2013年06月30日 15:39撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 15:39
途中、いかにも人為的な光景が・・・
左右に分かれた石積みのようなものから
松の木が生えている。
その裏もサークル状の石積み
いったい何の跡なのか・・・?
2013年06月30日 15:39撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 15:39
その裏もサークル状の石積み
いったい何の跡なのか・・・?
やがて林道に変わる
2013年06月30日 16:01撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 16:01
やがて林道に変わる
道路を経て
田んぼ道を歩く
前方は蛇谷ヶ峰
2013年06月30日 16:20撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/30 16:20
道路を経て
田んぼ道を歩く
前方は蛇谷ヶ峰
駐車地の集落
2013年06月30日 16:22撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 16:22
駐車地の集落

感想

先日リトル比良に登った時に眺めた「釣瓶岳」と「ヤケオ山」から今度はリトル比良を眺めたいと思っていたが、どうせならいっぺんに行きたいと思い、武奈ヶ岳を回って行くことにした。

天気予報では土曜日より日曜日の方が良さそうだったので期待していたのに、標高1000mから上はほとんど雲の中という感じだった・・・
それでも念願かなってリトル比良を見おろすことはできたので満足だった。

武奈ヶ岳の山頂は雲に包まれたうえ結構な風で相当寒かった。あちこちで「さぶい〜」という声がする。結構半袖の人が多かったが、自分はレインウエアを着こんでも寒いくらいだった。
それでも1時間ほど粘った甲斐あって周辺が見渡せるくらいには回復し、琵琶湖や対岸の沖島もうっすら確認できた。

あちこちコアジサイが咲いていて感激したが、特に武奈ヶ岳からイブルキのコバあたりが大きな株にたくさんの花が付いて見ごたえがあった。

ヤケオ山前後は結構琵琶湖側の眺望がよく、釈迦岳に登ったらついでに寄る価値があるくらいだと思った。ヤケオ山が双耳状になっているとは全然考えずにいたので最初は手前のピークがヤケオ山と思ってしまった。以前ほかの人のレコでこのあたりから眺める蓬莱山方向の山の連なりが大変きれいだったので是非見たかったのだが、あいにく蓬莱山は雲の中だった。
またリベンジしたい。

長細いイメージのリトル比良がヤケオ山からみると団子のようにまとまって見える。陽のあたり具合によって立体感が違うと思うが、この日はもやもやとした固まりみたいだった・・・

奥比良やリトル比良の縦走路は良く踏まれた歩きやすい道だったが、谷の集落からそこへ上がる道はほとんど通る人が無いようで、危険ということはないが、あまり歩きやすい状況ではなかった。特に寒風峠からの谷筋は天気のせいもあってか、あまりいい印象ではなかった。

しかし集落に降りてくると、ぐるっと周回した山々が見渡せ歩いた行程が良くわかる。山からの眺めもいいが、集落の田んぼ道から眺める奥比良、リトル比良もなかなかのものだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2197人

コメント

y-ngtさん
こんばんは

結構歩き応えのあるコースですね
天気は生憎のようですが・・

最近長いルートはしんどくて 肥えたのが原因なので減量中です
2013/7/2 20:35
炭焼き窯跡かと
y-ngtさん、初めまして。
46,47枚目は恐らく炭焼き窯跡かと思います。
山中には気付き難い場所に何気なく人の痕跡があったりしますね
2013/7/2 20:56
hirasuzukaさん こんばんは
はい。天気は生憎でした・・・
しかも、次の日の月曜日はまたいい天気・・・
大津から湖北の山まで見えてました。
まあ、またリベンジしたいと思います!!
2013/7/2 21:19
nakato932さん こんばんは
炭焼き窯だったんですか〜?!

歩いていてふと見ると「なにこれぇぇぇっ?」って感じだったんですが、近くに行くと、更に後ろがサークル状になっていて・・・

それにしてもなんであんなに行儀よく左右の石段から松の木がにょきにょき生えてるのか・・・?

いやぁ、こんな変なものを見たのは初めてでした。
2013/7/2 21:27
当日同じルートを歩きました
y-ngtさん、初めまして。
当日y-ngtさんの2時間ぐらい前に釈迦岳以降同じルート歩いたcha2572と申します。

ルートの印象はy-ngtさんとほぼ同じです。私が歩いた時間の方が少し天気がましだったような気がします。下山後、雷雲みたいなのがでていたけど?大丈夫だったみたいですね!

ただ私の方が注意力散漫なのか炭焼き窯跡には全く気づきませんでした。ただただ早く(その前にミスもあって)寒風谷のルートから解放されたかった、そんなルートでしたね。

長いコースの歩破お疲れ様でした。私の方が内回りですが結構歩きごたえありましたよ
2013/7/5 14:50
cha2572さん こんばんは
八淵の滝のルートは意外と大丈夫だったようですね。
そんなに難易度が高いとは知らず現地の注意喚起を見て、引いていたので、cha2572さんのレコを見てほっとしました。
いつか歩いてみたいと思います。

寒風峠からの下りは歩くところが結構水浸しで大変でしたね。レコでは多少ソフトに書きましたが、正直「藪漕ぎよりはまし」レベルでした・・・

でも、もともとはヤケ山手前のP705あたりから尾根道を下る(国土地理院の地図に出ています)ことも考えていたので、多分それよりはましだったんじゃないかなぁと思っています。

それにしても、めったに人通りのなさそうなあの道を同じ日に歩く人がいたなんて、本当に驚きでした。そんなことがわかるヤマレコってすごいですね!!
2013/7/5 22:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら