ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3162416
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

【丹沢】ゆるゆるのつもりが案外手強かった「大山詣り」

2021年05月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
9.0km
登り
1,065m
下り
1,061m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
1:09
合計
4:52
距離 9.0km 登り 1,065m 下り 1,073m
8:27
69
9:36
9:37
21
9:58
9:59
10
10:09
12
10:21
11
10:32
11:20
10
11:30
33
12:03
12:12
14
12:26
12:27
4
12:31
12:39
31
13:14
13:15
4
13:19
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
蓑毛のバス停よりスタート。
立派なトイレがありました
2021年05月08日 08:26撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 8:26
蓑毛のバス停よりスタート。
立派なトイレがありました
しばし舗装路を進みます
2021年05月08日 08:30撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 8:30
しばし舗装路を進みます
5分かからずにヤビツ峠方面との分岐到着。裏参道のトレイルに入ります
2021年05月08日 08:33撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 8:33
5分かからずにヤビツ峠方面との分岐到着。裏参道のトレイルに入ります
トレイルはよく整備されております
2021年05月08日 08:35撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 8:35
トレイルはよく整備されております
何度か林道と交差しつつ高度を上げて行きます
2021年05月08日 08:50撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 8:50
何度か林道と交差しつつ高度を上げて行きます
よく整備された気持ちいい道なのですが、傾斜は案外あるぞ( ̄д ̄;)
2021年05月08日 08:56撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 8:56
よく整備された気持ちいい道なのですが、傾斜は案外あるぞ( ̄д ̄;)
蓑毛越方面との分岐
2021年05月08日 09:06撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 9:06
蓑毛越方面との分岐
ここから先がさらなる急傾斜の先で大変でした
2021年05月08日 09:09撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 9:09
ここから先がさらなる急傾斜の先で大変でした
息を切らし&汗だくになりつつ、表参道に続く稜線に到着
2021年05月08日 09:19撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 9:19
息を切らし&汗だくになりつつ、表参道に続く稜線に到着
行く手を見ると、広くて気持ちいい感じの道ですが…やはりえっこうな傾斜です(T_T)
2021年05月08日 09:20撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 9:20
行く手を見ると、広くて気持ちいい感じの道ですが…やはりえっこうな傾斜です(T_T)
丹沢らしい木道もあり
2021年05月08日 09:32撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 9:32
丹沢らしい木道もあり
15分ほど登り込んで行くと、傾斜がおだやかになりました
2021年05月08日 09:35撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 9:35
15分ほど登り込んで行くと、傾斜がおだやかになりました
女人禁制の碑なんてものもありました
2021年05月08日 09:37撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 9:37
女人禁制の碑なんてものもありました
西の峠を通過
2021年05月08日 09:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 9:38
西の峠を通過
すると道はまたもや急傾斜に! しかも路面には岩がゴロゴロ( ゜д゜)
2021年05月08日 09:45撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 9:45
すると道はまたもや急傾斜に! しかも路面には岩がゴロゴロ( ゜д゜)
岩場とまではいいませんが、こんな箇所もあり…案外と手強いぞ大山
2021年05月08日 09:55撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 9:55
岩場とまではいいませんが、こんな箇所もあり…案外と手強いぞ大山
ヒーヒーいいながら登り込んで行きまして、ようやく16丁目。ここでアタシもしばし休憩
2021年05月08日 10:02撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 10:02
ヒーヒーいいながら登り込んで行きまして、ようやく16丁目。ここでアタシもしばし休憩
休憩後進んだその先は…
2021年05月08日 10:03撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 10:03
休憩後進んだその先は…
またも急傾斜&ガレた登りでしたorz
2021年05月08日 10:06撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 10:06
またも急傾斜&ガレた登りでしたorz
途中でちょっと開けた場所から見えた富士山と…二ノ塔? 三ノ塔?
2021年05月08日 10:11撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 10:11
途中でちょっと開けた場所から見えた富士山と…二ノ塔? 三ノ塔?
ひたすら続く急傾斜の上り。すっかり息も絶え絶えです
2021年05月08日 10:20撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 10:20
ひたすら続く急傾斜の上り。すっかり息も絶え絶えです
少し傾斜が緩くなったかと思ったら、
2021年05月08日 10:22撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 10:22
少し傾斜が緩くなったかと思ったら、
イタツミ尾根との分岐
2021年05月08日 10:24撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 10:24
イタツミ尾根との分岐
その先またもキッツい傾斜を5分ほど登って行くと…オロ? 鳥居だ( ゜д゜)
2021年05月08日 10:30撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 10:30
その先またもキッツい傾斜を5分ほど登って行くと…オロ? 鳥居だ( ゜д゜)
鳥居の脇から見えた表尾根方面
2021年05月08日 10:31撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 10:31
鳥居の脇から見えた表尾根方面
そしてもうひとつ鳥居をくぐりますと
2021年05月08日 10:32撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 10:32
そしてもうひとつ鳥居をくぐりますと
ようやく山頂到着〜ッツ
2021年05月08日 10:36撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
5/8 10:36
ようやく山頂到着〜ッツ
阿夫利神社の本社にご挨拶
2021年05月08日 11:04撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 11:04
阿夫利神社の本社にご挨拶
こちらは奥社
2021年05月08日 10:34撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 10:34
こちらは奥社
前回の塔ノ岳に比べるとさほどではないですが、それでもけっこうな数のハイカーがおりました
2021年05月08日 11:02撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
5/8 11:02
前回の塔ノ岳に比べるとさほどではないですが、それでもけっこうな数のハイカーがおりました
もうひとつ山頂標識と記念の自撮り。全行程ほぼこのように顔を隠して歩いてたので、怪しいおっさんですよね(^^;)
2021年05月08日 11:07撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
5/8 11:07
もうひとつ山頂標識と記念の自撮り。全行程ほぼこのように顔を隠して歩いてたので、怪しいおっさんですよね(^^;)
山頂からは展望はありませんでしたが、ほんの少し下ったところにも広目の休憩スペースがあり、そこは好展望
2021年05月08日 11:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 11:10
山頂からは展望はありませんでしたが、ほんの少し下ったところにも広目の休憩スペースがあり、そこは好展望
北〜東の展望ですかね
2021年05月08日 11:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 11:10
北〜東の展望ですかね
こちらは南側かな
2021年05月08日 11:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 11:10
こちらは南側かな
見晴台方面に向かいます
2021年05月08日 11:20撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 11:20
見晴台方面に向かいます
山頂直下はこれまた急傾斜でした
2021年05月08日 11:24撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 11:24
山頂直下はこれまた急傾斜でした
分岐を雷ノ峰尾根方面に進みます
2021年05月08日 11:30撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 11:30
分岐を雷ノ峰尾根方面に進みます
こちらがまぁ…すげ〜急降下でした
2021年05月08日 11:32撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 11:32
こちらがまぁ…すげ〜急降下でした
丹沢らしく多くが木の階段状に整備されているのですが、とにかく急傾斜で…コレはシンドイ( ̄д ̄;)
2021年05月08日 11:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 11:39
丹沢らしく多くが木の階段状に整備されているのですが、とにかく急傾斜で…コレはシンドイ( ̄д ̄;)
人工物が設置されていない箇所もありましたが、シンドイことには変わりなし
2021年05月08日 11:49撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 11:49
人工物が設置されていない箇所もありましたが、シンドイことには変わりなし
谷側が切れ込んだドラバースもあり
2021年05月08日 11:54撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 11:54
谷側が切れ込んだドラバースもあり
下山マシーンと化して30分ほどで、ようやく傾斜がゆるみますと…、
2021年05月08日 12:04撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 12:04
下山マシーンと化して30分ほどで、ようやく傾斜がゆるみますと…、
見晴台に到着
2021年05月08日 12:12撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 12:12
見晴台に到着
緑が濃いためか、あんまり見晴らしはよくない感じ?
2021年05月08日 12:12撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 12:12
緑が濃いためか、あんまり見晴らしはよくない感じ?
下社方面に向かいます
2021年05月08日 12:13撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 12:13
下社方面に向かいます
細いですが、キレイに整備された道でした
2021年05月08日 12:16撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 12:16
細いですが、キレイに整備された道でした
立派な木
2021年05月08日 12:24撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 12:24
立派な木
二重滝を経て
2021年05月08日 12:28撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 12:28
二重滝を経て
20分ほどで下社まできました
2021年05月08日 12:36撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 12:36
20分ほどで下社まできました
社殿含めて境内はすごいキレイ。ピカピカですね
2021年05月08日 12:44撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 12:44
社殿含めて境内はすごいキレイ。ピカピカですね
オロ? もしかして熊五郎さんですかwww
2021年05月08日 12:42撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 12:42
オロ? もしかして熊五郎さんですかwww
鳥居近くからの展望。緑とのコントラストがキレイだなぁ
2021年05月08日 12:42撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 12:42
鳥居近くからの展望。緑とのコントラストがキレイだなぁ
男坂を下りますが
2021年05月08日 12:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 12:52
男坂を下りますが
(;゜д゜)うへえ…すごい急傾斜です
2021年05月08日 12:55撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 12:55
(;゜д゜)うへえ…すごい急傾斜です
石段じゃない箇所も急斜面
2021年05月08日 13:02撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 13:02
石段じゃない箇所も急斜面
ヨレヨレと大山ケーブル駅まで下ってきました
2021年05月08日 13:12撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 13:12
ヨレヨレと大山ケーブル駅まで下ってきました
お土産屋さんを通り過ぎまして
2021年05月08日 13:14撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 13:14
お土産屋さんを通り過ぎまして
無事にバス停まで到着しました
2021年05月08日 13:21撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/8 13:21
無事にバス停まで到着しました
撮影機器:

感想

えーと、大山に行ってきました。

丹沢には何度も訪れているアタクシですが、中でも人気の大山には足が向きませんでした。
というのも、アタクシ落語好きでもありますので、大山といえば「大山詣り」の舞台として印象が強い。その噺で大山へのお参りは物見遊山的に語られているため、どうしても山行のイメージが湧かなかったからなのです。
まぁ、それでもいつかは登ろうとは思っていたのですけどね。

ところで今回シューズを買い換え、その足慣らしとしてどこかに行こうと思った次第なのですが…そのステージとしてちょうどよさそうな奥多摩は、東京が緊急事態宣言下なので気が引けまして、どうしようかと迷っていたところ、思い当たったのが大山でした。

前回に引き続きの丹沢で、そろそろヒルが心配ではありましたが、丹沢の中でも人が多いコースは比較的ヒルの害が少ないとのこと。大山であれば大丈夫であろうと、出かけた次第です。

そんなこんなで初めて赴いた大山は…ナメていたわけではないですが、結構手強かったです(^_^;)

蓑毛から裏参道を登ったのですが、スタート直後こそよく整備された歩きやすいトレイルにヘラヘラとしていたものの、稜線に近づくに連れて傾斜がかなりキツくなります。
表参道も、穏やかなところもありますが、多くが急傾斜続き。路面も木の階段など丹沢らしい人工物があるとこばかりではなく、ガレたところなどもあり、思っていたよりもシンドイところが多かったです。その分、シューズの足慣らしにはよかったとは思いますが…。

そんなこんなで息も絶え絶えに到着した山頂には、先日の塔ノ岳ほどではないですが結構な人がいまして、さすがお山は人気だと思われましたね。

山頂からは雷ノ峰尾根を下りましたが、こちらも大変でした( ̄д ̄;)
ひたすら急降下の連続で…多くは木の階段だの人工物が施設されていましたが、コレがなかなかにコタエましたね。

見晴台まで下ってひと息つきまして、せっかくですから阿夫利神社下社へも赴きました。
境内はピカピカしてました。
「大山詣り」が日本遺産になったとのことで…その像がありましたが、熊五郎さんですかねwww

下社にお詣りしたのちは、男坂を下ります。
へたれハイカーのアタクシは、本来であれば「男坂と女坂があればまよわず女坂を進む」がモットーなのですが、気の迷いか男坂に行ってしまいました…よしておけばよかったorz
すげ〜急傾斜でした。しかも石の階段で、油断すると滑りそう。おっかなびっくりのへっぴり腰でヨレヨレと下った次第です。

なんとかケーブルカー駅まで下り、お土産物店が並ぶ通りを過ぎて、バス停でゴール。

とまぁ、なんとか無事に終えました大山ですが、有名な神社の参道ということで、奥多摩の御嶽山とか高尾山とかのイメージで訪れましたが、思っていたのとは違うなかなかの手強さで…さすがは丹沢ですかねぇ。よく考えたら、蓑毛からは標高差1000メートル弱あるわけですし、当たり前といえば当たり前ですねよね(^^;)

しかし大山詣りですから、やはり最後はコレでサゲますか…、

「おケガなくっておめでたい」 m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら