ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3162792
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

オラん家の裏山に行って、天狗さんに遊んでもらおうかな? お久しぶりの天狗岳は残雪期

2021年05月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:22
距離
15.0km
登り
1,003m
下り
994m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
2:40
合計
10:21
距離 15.0km 登り 1,003m 下り 1,001m
6:31
6:32
26
6:58
33
7:31
7:32
14
7:46
7:51
3
7:54
7:59
1
8:00
8:10
60
9:10
9:16
4
9:20
9:21
11
9:32
9:34
9
9:43
9:44
4
9:48
9:54
48
10:42
10:43
5
10:48
10:59
2
11:01
11:38
31
12:09
13:06
15
13:21
3
13:24
7
13:31
13:32
52
14:24
3
14:27
9
14:36
13
14:49
14:50
2
14:52
37
15:29
15:30
1
15:31
24
15:55
16:07
3
16:10
7
16:29
16:30
15
16:45
3
16:48
ゴール地点
天候 午前は晴れ、午後は高曇り
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麦草峠無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
まだ、登山道には雪があります。
最低限、軽アイゼンは用意しましょう。
麦草峠の無料駐車場から出発です。
この時点で車は4台。
もっと、混んでいると思っていたので、チョット拍子抜け。
2021年05月08日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/8 6:27
麦草峠の無料駐車場から出発です。
この時点で車は4台。
もっと、混んでいると思っていたので、チョット拍子抜け。
麦草ヒュッテに向かいます。
2021年05月08日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/8 6:29
麦草ヒュッテに向かいます。
麦草ヒュッテに到着。
今日は臨時休業みたいです。
2021年05月08日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
5/8 6:31
麦草ヒュッテに到着。
今日は臨時休業みたいです。
麦草峠。
2021年05月08日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/8 6:33
麦草峠。
2ヶ月前に来た時は、一面 白銀の世界でしたが、すっかり雪が消えてました。
2021年05月08日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/8 6:31
2ヶ月前に来た時は、一面 白銀の世界でしたが、すっかり雪が消えてました。
まずは、高見石を目指します。
2021年05月08日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/8 6:52
まずは、高見石を目指します。
森の中も遅い春を迎えて、冬の間 雪に埋もれていた苔も顔を出しています。
「苔ガールさん」が訪れると楽しいと思います。
2021年05月08日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/8 6:57
森の中も遅い春を迎えて、冬の間 雪に埋もれていた苔も顔を出しています。
「苔ガールさん」が訪れると楽しいと思います。
残雪が多くなり歩き辛くなってきたので、ここで軽アイゼンを装着。
また、多数のプチ踏み抜きをするので、気力・体力を奪われる。
2021年05月08日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/8 7:15
残雪が多くなり歩き辛くなってきたので、ここで軽アイゼンを装着。
また、多数のプチ踏み抜きをするので、気力・体力を奪われる。
丸山に到着。
ここは、特に展望はないのでスルー。
2021年05月08日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
5/8 7:35
丸山に到着。
ここは、特に展望はないのでスルー。
一旦 下って高見石に向かいます。
2021年05月08日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/8 7:37
一旦 下って高見石に向かいます。
高見石小屋に到着。
2021年05月08日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
5/8 7:48
高見石小屋に到着。
当然の如く、高見石に登る。
2021年05月08日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/8 7:52
当然の如く、高見石に登る。
全ての雪が溶けている。
2021年05月08日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
5/8 7:52
全ての雪が溶けている。
だから、足元に注意して登ります。
2021年05月08日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
5/8 7:54
だから、足元に注意して登ります。
高見石からの眺望。
中山方面。
2021年05月08日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
5/8 7:57
高見石からの眺望。
中山方面。
下に高見石小屋。
2021年05月08日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
5/8 7:57
下に高見石小屋。
丸山。
2021年05月08日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/8 7:57
丸山。
八柱山。
2021年05月08日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/8 7:57
八柱山。
白駒池。
すっかり、氷が溶けて青々とした湖面に戻っている。
2021年05月08日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
5/8 7:57
白駒池。
すっかり、氷が溶けて青々とした湖面に戻っている。
高見石を下りて、中山に向かいます。
2021年05月08日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/8 8:27
高見石を下りて、中山に向かいます。
今日も青空の下、気持ち良く歩けます。
ただ、非常に風が強い・・・。
2021年05月08日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
5/8 9:05
今日も青空の下、気持ち良く歩けます。
ただ、非常に風が強い・・・。
中山展望台に到着。
2021年05月08日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/8 9:10
中山展望台に到着。
目指す天狗岳。
2021年05月08日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/8 9:14
目指す天狗岳。
天狗岳、ズームアップ。
2021年05月08日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
5/8 9:15
天狗岳、ズームアップ。
天狗岳から続く西尾根。
奥に南アルプス、右に中央アルプス。
2021年05月08日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/8 9:15
天狗岳から続く西尾根。
奥に南アルプス、右に中央アルプス。
霞んでいるが、左に御嶽山、真ん中に乗鞍岳、右に北アルプス。
また、後々 向こうに写っているお二人と、東天狗岳〜西天狗岳〜中山峠先の にゅうの分岐までご一緒することに。
2021年05月08日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/8 9:15
霞んでいるが、左に御嶽山、真ん中に乗鞍岳、右に北アルプス。
また、後々 向こうに写っているお二人と、東天狗岳〜西天狗岳〜中山峠先の にゅうの分岐までご一緒することに。
乗鞍岳から連なる北アルプス、車山高原、蓼科山。
2021年05月08日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/8 9:15
乗鞍岳から連なる北アルプス、車山高原、蓼科山。
中山に到着。
特に展望もないので先に進む。
2021年05月08日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/8 9:23
中山に到着。
特に展望もないので先に進む。
一旦 中山から下る。
日当たりの良い所は雪がない。
2021年05月08日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
5/8 9:25
一旦 中山から下る。
日当たりの良い所は雪がない。
しかし、すぐに雪が出てくる。
アイゼンを外した方が良いのか、そのままの方が良いのか、悩みどころです。
2021年05月08日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/8 9:28
しかし、すぐに雪が出てくる。
アイゼンを外した方が良いのか、そのままの方が良いのか、悩みどころです。
東天狗岳の北斜面。
結構 雪があるように見えるけど・・・、チョット不安。
2021年05月08日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
5/8 9:44
東天狗岳の北斜面。
結構 雪があるように見えるけど・・・、チョット不安。
中山峠に到着。
2021年05月08日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/8 9:49
中山峠に到着。
ここで、一度アイゼンを外しました。
2021年05月08日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/8 9:49
ここで、一度アイゼンを外しました。
待っててや〜、天狗さん!
2021年05月08日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/8 10:09
待っててや〜、天狗さん!
この辺は、日当たりが良いので雪がありません。
2021年05月08日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/8 10:10
この辺は、日当たりが良いので雪がありません。
振り返ると中山。
蓼科山もチラ見。
2021年05月08日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/8 10:10
振り返ると中山。
蓼科山もチラ見。
2021年05月08日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/8 10:10
2021年05月08日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/8 10:10
東天狗岳の北斜面。
プチ雪庇があるので、あそこを歩く時は注意しないとね。
2021年05月08日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/8 10:17
東天狗岳の北斜面。
プチ雪庇があるので、あそこを歩く時は注意しないとね。
ここで、再度アイゼンを装着。
2021年05月08日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/8 10:24
ここで、再度アイゼンを装着。
本日一番の核心部に突入!
結構な急登なので、足元に「全集中」
登ったはいいけど、下山が怖いなぁ・・・。
2021年05月08日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
5/8 10:36
本日一番の核心部に突入!
結構な急登なので、足元に「全集中」
登ったはいいけど、下山が怖いなぁ・・・。
硫黄岳のチラ見。
2021年05月08日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/8 10:37
硫黄岳のチラ見。
振り返ると、蓼科山、北横岳。
下には黒百合ヒュッテが見えます。
2021年05月08日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
5/8 10:43
振り返ると、蓼科山、北横岳。
下には黒百合ヒュッテが見えます。
あと少し。
あのピークの向こうに東天狗岳の山頂があります。
2021年05月08日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
5/8 10:44
あと少し。
あのピークの向こうに東天狗岳の山頂があります。
西天狗岳。
2021年05月08日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/8 10:44
西天狗岳。
この岩を慎重にクリアをしたその先には・・・。
2021年05月08日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/8 10:52
この岩を慎重にクリアをしたその先には・・・。
東天狗岳の標柱が見えてきました。
2021年05月08日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
5/8 11:00
東天狗岳の標柱が見えてきました。
東天狗岳に到着。
風が強いので、この時点では西天狗岳は諦めて、即 下山するつもりでした。
2021年05月08日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
5/8 11:04
東天狗岳に到着。
風が強いので、この時点では西天狗岳は諦めて、即 下山するつもりでした。
東天狗岳からの稜線。
2021年05月08日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
5/8 11:05
東天狗岳からの稜線。
雄大な硫黄岳。
奥には赤岳、中岳、阿弥陀岳。
2021年05月08日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/8 11:05
雄大な硫黄岳。
奥には赤岳、中岳、阿弥陀岳。
西天狗岳。
2021年05月08日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/8 11:05
西天狗岳。
蓼科山、北横岳。
下には、黒百合ヒュッテ。
2021年05月08日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/8 11:05
蓼科山、北横岳。
下には、黒百合ヒュッテ。
ここで、先ほど中山展望台にいた福島県から来た二人組のお兄さんに撮影をして頂きました。
2021年05月08日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/8 11:29
ここで、先ほど中山展望台にいた福島県から来た二人組のお兄さんに撮影をして頂きました。
硫黄岳をバックに。
2021年05月08日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/8 11:30
硫黄岳をバックに。
西天狗岳をバックに。
2021年05月08日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/8 11:31
西天狗岳をバックに。
お二人が西天狗岳に行くと言うので、急遽 私も交ぜていただいて一緒に西天狗岳を目指すことにしました(地元民なのに、情けねぇなぁ・・・)
2021年05月08日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/8 11:45
お二人が西天狗岳に行くと言うので、急遽 私も交ぜていただいて一緒に西天狗岳を目指すことにしました(地元民なのに、情けねぇなぁ・・・)
西天狗岳を登り上げます。
2021年05月08日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/8 11:58
西天狗岳を登り上げます。
先程までいた東天狗岳。
2021年05月08日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
5/8 11:58
先程までいた東天狗岳。
西天狗岳に到着。
2021年05月08日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/8 12:03
西天狗岳に到着。
西天狗岳の標柱。
福島県からの二人組のお兄さん達のおかげで、私も西天狗岳まで来ることが出来ました。

2021年05月08日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/8 12:03
西天狗岳の標柱。
福島県からの二人組のお兄さん達のおかげで、私も西天狗岳まで来ることが出来ました。

硫黄岳をバックに。
2021年05月08日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/8 12:06
硫黄岳をバックに。
赤岳、中岳、阿弥陀岳をバックに。
2021年05月08日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/8 12:06
赤岳、中岳、阿弥陀岳をバックに。
ここでお昼にしました。
いつもの最強山メシ。
2021年05月08日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
5/8 12:18
ここでお昼にしました。
いつもの最強山メシ。
硫黄岳なら行けそうかな?
赤岳はまだ無理だな・・・。
2021年05月08日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/8 13:12
硫黄岳なら行けそうかな?
赤岳はまだ無理だな・・・。
下山開始します。
東天狗岳山頂に着いてから約2時間、山頂にいたことになりました。
でも、本当に西天狗岳まで足を運んで良かったです。
2021年05月08日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
5/8 13:12
下山開始します。
東天狗岳山頂に着いてから約2時間、山頂にいたことになりました。
でも、本当に西天狗岳まで足を運んで良かったです。
東天狗岳の北斜面。
ここはアイゼンを装着して下ります。
慎重に歩いたので、思ったより余裕を持って歩くことが出来ました。
2021年05月08日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
5/8 13:40
東天狗岳の北斜面。
ここはアイゼンを装着して下ります。
慎重に歩いたので、思ったより余裕を持って歩くことが出来ました。
高見石まで戻ってきました。
2021年05月08日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/8 15:31
高見石まで戻ってきました。
丸山を登り上げるズクはないので、白駒池方面に向かいました。
2021年05月08日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/8 15:31
丸山を登り上げるズクはないので、白駒池方面に向かいました。
白駒荘が見えてきました。
2021年05月08日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/8 15:54
白駒荘が見えてきました。
白駒荘。
2021年05月08日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
5/8 15:55
白駒荘。
2021年05月08日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/8 15:56
白駒池。
2021年05月08日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/8 15:56
白駒池。
白駒の奥庭。
2021年05月08日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/8 16:20
白駒の奥庭。
2021年05月08日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/8 16:20
2021年05月08日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/8 16:20
麦草ヒュッテが見えてきました。
2021年05月08日 16:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/8 16:42
麦草ヒュッテが見えてきました。
麦草ヒュッテに到着。
今日も無事安全に登山が出来ました。
お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
2021年05月08日 16:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
5/8 16:45
麦草ヒュッテに到着。
今日も無事安全に登山が出来ました。
お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。

感想

約1ヶ月ぶりの登山。

どこへ登ろうか検討検討した結果、八ヶ岳・天狗岳なら登れそうかなと言うことで、お出掛けしてみました。

天狗岳には、3年半ぶりに入ります。
過去の天狗岳登山は、6月〜9月に登ってきましたが、残雪期に登るのは初めてです。
とりあえず、軽アイゼン(6本爪)を持って行って、ダメなら途中で引き返せばいいや・・・くらいの思いで挑戦してみました。

麦草峠から入りましたが、3月に来た時は、一面の銀世界が広がっていましたが、5月にともなれば、全て雪が解けて、いつも通りの景色に戻っていました。
こういうのを見ると、季節はしっかりと移り変わっているんだとなと実感しました。

登山道は、雪道⇔いつもの夏の登山道 が交互に出てくるので、どこでアイゼンの着脱をしたら良いのかの判断が、非常に悩ましかったです。
が、5回も6回も着脱をやれば、かなり早く作業が出来るようになります!

今回、一番の核心部はレコにも上がっていた、東天狗岳の北斜面。
雪道の急登+プチ雪庇。
アイゼンを再装着して、ここだけは足元に「全集中」させて慎重に登りました。
そこさえクリア出来れば、アイゼンを外して、東天狗岳の山頂へ!

久しぶりの東天狗岳は風が強かっため、西天狗岳には行かず、すぐに下山するつもりでした。
15分ほど休憩して、下山しようとしたら、先程の福島県の二人組のお兄さん達が登ってきました。
少し話をしたら、初めて八ヶ岳を訪れたとのことで、せっかくここまで来たから、西天狗岳まで行くとのことだってので、私も一緒に交ぜていただく感じで、西天狗岳まで脚を運びました。(地元民、情けないなぁ・・・)

3人で西天狗岳に登頂して、そこでまったりとお昼休憩。
私自身、東天狗岳に到着〜西天狗岳でお昼〜東天狗岳に戻って下山開始するまで2時間20分も滞在してたことに。
けど、あのお二人が見えなければ、間違えなく15分で下山していました。

下山は、東天狗岳の北斜面を下る時にアイゼンを再装着。
この斜面をクリアしたら、アイゼンを外して、そのまま歩いて行きました。

お二人とは、中山峠の先のニュウとの分岐まで一緒に行動しました。
そこから、お二人はニュウへ、私は高見石を目指すとのことでお別れしました。
お二人には、本当に感謝です。ありがとうございました。
こういうのを「一期一会」って言うんですかね。

高見石からは白駒池へ下りて、麦草峠の無料駐車場へ戻りました。


3年半ぶりの天狗岳。
天狗さんに たくさん遊んでもらっちゃった一日となりました。

次はどこ行こうかな?



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:423人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら