ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 316776
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

東日原BS〜三ツドッケ〜蕎麦粒山〜長尾ノ丸〜棒ノ嶺〜二俣尾駅

2013年07月03日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:50
距離
27.3km
登り
1,742m
下り
2,121m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:39 東日原BS
10:41 一杯水避難小屋
11:00 三ツドッケ分岐
11:10 三ツドッケ山頂(約20分昼食休憩)
12:18 仙元峠分岐
12:24 巻き道分岐
12:37 蕎麦粒山山頂 
13:06 有間山分岐
13:12 日向沢ノ峰分岐
13:29 有間ダム分岐
13:31 鉄塔(約10分休憩)
14:43 長尾ノ丸山頂
15:12 槙ノ尾山山頂
15:29 棒ノ嶺山頂(約10分休憩)
15:47 ゴンジリ峠 
16:05 黒山山頂
16:37 長久保山山頂
17:07 小沢峠
17:13 舗装道
17:20 上成木バス停
18:26 二俣尾駅


天候 曇り時々雨、時々霧
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:奥多摩駅8:10発 日原鍾乳洞バス停行きバス 東日原バス停下車
帰り:二俣尾駅
コース状況/
危険箇所等
一般登山道なので、危険箇所、道迷い箇所など一切ありません。

と言ってしまうと、身も蓋もないので、以下に補足説明を少々。 

最近の天候の影響から、急な下り坂では、黒土や露出した木の根を踏むと、滑ります。

私の場合、途中から自動歩行マシンモードになっていたので、登山道は、巻き道にもかかわらず、尾根を登っていることがありました。その他ルート図で、登山道と若干離れるところがありますが、小ピークを巻くために、歩いている所で、登山道ではない所です。
東日原バス停。
2013年07月03日 08:39撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/3 8:39
東日原バス停。
指導標というより、アート。何がどうなっているのか、さっぱり分かりません。
2013年07月03日 08:43撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5
7/3 8:43
指導標というより、アート。何がどうなっているのか、さっぱり分かりません。
日原の集落。
2013年07月03日 08:47撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
7/3 8:47
日原の集落。
山は、部分的にガスっています。
2013年07月03日 08:53撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/3 8:53
山は、部分的にガスっています。
日原第二配水所。
2013年07月03日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/3 8:56
日原第二配水所。
出だしは、こんな感じの道です。
2013年07月03日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/3 9:50
出だしは、こんな感じの道です。
ツツジがまだ咲いていました。
2013年07月03日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/3 10:35
ツツジがまだ咲いていました。
一杯水避難小屋が見えてきました。
2013年07月03日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
7/3 10:41
一杯水避難小屋が見えてきました。
遭難者のお知らせが、掛かっていました。
2013年07月03日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/3 10:41
遭難者のお知らせが、掛かっていました。
避難小屋内部。使い込まれていますが、かなり、きれいです。
2013年07月03日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
7/3 10:43
避難小屋内部。使い込まれていますが、かなり、きれいです。
入口は、アルミ製。
2013年07月03日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/3 10:43
入口は、アルミ製。
三ツドッケ山頂に行く際、行きは、巻き道を使って、山頂直下をやり過ごした後、ここから尾根道を使って、山頂を目指しました。
2013年07月03日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/3 11:00
三ツドッケ山頂に行く際、行きは、巻き道を使って、山頂直下をやり過ごした後、ここから尾根道を使って、山頂を目指しました。
三ツドッケ山頂。以前奥多摩で、出会った方の話によると、ある登山者が、この山頂周辺の木々を勝手に伐採したそうです。おかげで眺望抜群です。ちなみに、その方は、自首して罰金を支払ったそうです。
2013年07月03日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
6
7/3 11:10
三ツドッケ山頂。以前奥多摩で、出会った方の話によると、ある登山者が、この山頂周辺の木々を勝手に伐採したそうです。おかげで眺望抜群です。ちなみに、その方は、自首して罰金を支払ったそうです。
山頂から南方向を見る。大岳山、御前山が良く見えます。
2013年07月03日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/3 11:11
山頂から南方向を見る。大岳山、御前山が良く見えます。
これは、これから行く方向を、見たところ。
2013年07月03日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
7/3 11:23
これは、これから行く方向を、見たところ。
南西方向を見る。
2013年07月03日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/3 11:27
南西方向を見る。
山頂から降りると、こんな感じです。
2013年07月03日 11:33撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/3 11:33
山頂から降りると、こんな感じです。
その後は、こんな感じです。
2013年07月03日 11:55撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/3 11:55
その後は、こんな感じです。
痩せた稜線もあります。
2013年07月03日 12:00撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
7/3 12:00
痩せた稜線もあります。
上に上がっていくと、仙元峠。ここは、巻き道を行きました。
2013年07月03日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/3 12:18
上に上がっていくと、仙元峠。ここは、巻き道を行きました。
仙元峠から降りてきたところ。
2013年07月03日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/3 12:24
仙元峠から降りてきたところ。
こんなものが木に、括り付けられていました。何でしょう?
2013年07月03日 12:25撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/3 12:25
こんなものが木に、括り付けられていました。何でしょう?
ここから蕎麦粒山山頂を目指しました。
2013年07月03日 12:25撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/3 12:25
ここから蕎麦粒山山頂を目指しました。
蕎麦粒山山頂。
2013年07月03日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
7/3 12:37
蕎麦粒山山頂。
蕎麦粒山山頂は、東方向のみ視界が開けています。
2013年07月03日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/3 12:37
蕎麦粒山山頂は、東方向のみ視界が開けています。
蕎麦粒山山頂の全体像。
2013年07月03日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
7/3 12:37
蕎麦粒山山頂の全体像。
山頂から少し下ると、この様な道がしばらく続きます。
2013年07月03日 12:58撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
4
7/3 12:58
山頂から少し下ると、この様な道がしばらく続きます。
ここは、日向沢ノ峰分岐から棒ノ嶺方向へ行った所、ガスっています。
2013年07月03日 13:14撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
7/3 13:14
ここは、日向沢ノ峰分岐から棒ノ嶺方向へ行った所、ガスっています。
確かこの先辺りから、割と急坂でした。
2013年07月03日 13:24撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/3 13:24
確かこの先辺りから、割と急坂でした。
ここは、急坂を過ぎた後のアップダウン。
2013年07月03日 13:26撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/3 13:26
ここは、急坂を過ぎた後のアップダウン。
有間ダム分岐。
2013年07月03日 13:29撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/3 13:29
有間ダム分岐。
鉄塔。少し休憩しました。
2013年07月03日 13:31撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/3 13:31
鉄塔。少し休憩しました。
長尾ノ丸直下の急坂。トラロープが設置されています。
2013年07月03日 14:35撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/3 14:35
長尾ノ丸直下の急坂。トラロープが設置されています。
長尾ノ丸山頂。
2013年07月03日 14:43撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/3 14:43
長尾ノ丸山頂。
途中北側に、視界の開ける所があります。
2013年07月03日 14:52撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/3 14:52
途中北側に、視界の開ける所があります。
その下には、林道があります。
2013年07月03日 14:52撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/3 14:52
その下には、林道があります。
槙ノ尾山山頂。
2013年07月03日 15:12撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/3 15:12
槙ノ尾山山頂。
棒ノ嶺山頂付近。少し草がうるさいです。
2013年07月03日 15:27撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/3 15:27
棒ノ嶺山頂付近。少し草がうるさいです。
棒ノ嶺山頂。雨が降ってきたので、しばらく東屋で過ごしました。
2013年07月03日 15:28撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/3 15:28
棒ノ嶺山頂。雨が降ってきたので、しばらく東屋で過ごしました。
棒ノ嶺山頂。
2013年07月03日 15:29撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
7/3 15:29
棒ノ嶺山頂。
今日は、何も見えませんが、晴れていれば、この様に見えます。
2013年07月03日 15:30撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/3 15:30
今日は、何も見えませんが、晴れていれば、この様に見えます。
ゴンジリ峠。
2013年07月03日 15:47撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/3 15:47
ゴンジリ峠。
トレイルランナーの碑。ここで亡くなられたようです。
2013年07月03日 15:49撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/3 15:49
トレイルランナーの碑。ここで亡くなられたようです。
碑の詳細。もし私が登山中に死んだとしても、碑の作りようがないですね。「山好きのオジサン死す。」じゃあ洒落になんないですもんね。
2013年07月03日 15:50撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/3 15:50
碑の詳細。もし私が登山中に死んだとしても、碑の作りようがないですね。「山好きのオジサン死す。」じゃあ洒落になんないですもんね。
黒山山頂。この様に、指導標、山頂標、三角点が、コンパクトにまとまっていると、写真に撮りやすく、助かります。
2013年07月03日 16:05撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/3 16:05
黒山山頂。この様に、指導標、山頂標、三角点が、コンパクトにまとまっていると、写真に撮りやすく、助かります。
山頂から少し行くと、岩が現れ出します。
2013年07月03日 16:08撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/3 16:08
山頂から少し行くと、岩が現れ出します。
《ここでちょっと息抜き》
今回も使わなかった、自作の防虫フェイスガード。街中でかぶっていたら、職質を受ける事になると、思われます。
2013年07月03日 16:33撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
6
7/3 16:33
《ここでちょっと息抜き》
今回も使わなかった、自作の防虫フェイスガード。街中でかぶっていたら、職質を受ける事になると、思われます。
地図には、記載されていませんが、長久保山の山頂。
2013年07月03日 16:37撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/3 16:37
地図には、記載されていませんが、長久保山の山頂。
一般登山道ですが、あまり人が通っていないようですね。
2013年07月03日 16:45撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/3 16:45
一般登山道ですが、あまり人が通っていないようですね。
遭難碑。何でここで?弾丸登山とか、ナイトハイクでも、してたんですかね?
2013年07月03日 16:59撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/3 16:59
遭難碑。何でここで?弾丸登山とか、ナイトハイクでも、してたんですかね?
近場の山が良く見えるところがありました。
2013年07月03日 17:03撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/3 17:03
近場の山が良く見えるところがありました。
一般登山道ですが、登山道方向に無傷の枝が、飛び出しています。
2013年07月03日 17:12撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/3 17:12
一般登山道ですが、登山道方向に無傷の枝が、飛び出しています。
舗装道が見えてきました。
2013年07月03日 17:13撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/3 17:13
舗装道が見えてきました。
紫陽花ですよね?
2013年07月03日 17:17撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
7/3 17:17
紫陽花ですよね?
上成木バス停。次のバスが来るまで、一時間ぐらいありましたので、駅まで歩くことにしました。
2013年07月03日 17:20撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/3 17:20
上成木バス停。次のバスが来るまで、一時間ぐらいありましたので、駅まで歩くことにしました。
稜線に木を一本だけ残して、刈っている不思議な光景。
2013年07月03日 17:35撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
7/3 17:35
稜線に木を一本だけ残して、刈っている不思議な光景。
二俣尾駅。
2013年07月03日 18:26撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
7/3 18:26
二俣尾駅。
撮影機器:

感想

今回の山行は、消化登山というか、塗りつぶし作業というか、そういう色あいの、濃いものとなりました。奥多摩系は、割と行っているのですが、未踏区間の穴がまだ各所にあります。今回の場合で言えば、 

●仙元峠〜蕎麦粒山山頂 
●棒ノ嶺山頂〜黒山山頂

以外が未踏区間です。 

登山計画を立てる場合、今回だけでなく、次回、次々回の計画も視野に入れて、練る必要性を痛感しております。 

行きのバスでは、川乗橋バス停で、大半の14-15人ぐらいが、下車しました。東日原バス停では、私を含め2人が降りたように思います。

一杯水避難小屋へ行く途中に1人と、また一杯水避難小屋周辺で5-6人の少年たちとすれ違ったほかは、誰にも会いませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1478人

コメント

赤い防虫ネット
職質には思わず笑ってしまいました。すいません

確かにインパクトありますね。赤い防虫ネット姿のshuchanさんに
夕暮れ時の山道で会ったら卒倒してしまうかもしれません

それにしてもこのルート不慮の事故が多いのですね。

通しで歩くことはないのですが、沢の詰め上げで時々歩くことが
ある山域なので気をつけたい思います。

稜線の木、不思議な光景ですがなぜか惹かれてしまいます

ロング山行お疲れさまでした
2013/7/4 21:37
確かに…。
souldoctorさんこんばんわ。コメント有難うございます。 

確かに、このネットを被ったオジサンに、人気のない所で出会ったら、私もビビリますね。猟師に撃ち殺されることもあるかも。ただ、こんな事も考えてみました。「混んだ電車の中でも、これさえ被っていれば、あなたの周りは、ガラガラ。」特許出願は、しません。(笑) 

この山域は、一般登山道がかなりあるので、トレランの人とか、軽い気持ちで山に入って来る人が、多いのでは、ないでしょか?藪の中を走るのは、不可能ですから。 

最初、一番気になった、稜線の木の写真を、代表写真にしていたのですが、手前の山が暗すぎるため、何か不思議感が出ないのでは、と思い直し、二番目に気になった三ツドッケ山頂からの写真に変えてしまいました。
2013/7/4 22:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら